2022年9月10日(土)~11月6日(日)
和歌山県田辺市出身の日本画家・稗田一穂(1920〜2021)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)に学...
2022年9月10日(土)~11月6日(日)
和歌山県田辺市出身の日本画家・稗田一穂(1920〜2021)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)に学...2022年9月10日(土)~11月6日(日)
19世紀末から20世紀初頭にフランスを中心に活躍したアンリ・ル・シダネル(1862〜1939)と、そ...2022年9月10日(土)~11月6日(日)
紀元前221年に中国史上初めて統一王国・秦を建てた始皇帝(紀元前259〜210)の墓「始皇帝陵」には...2022年9月10日(土)~11月6日(日)
山梨県立考古博物館をはじめとする県内各所で所蔵されている重要文化財を多数含む土器や土偶60点を一堂に...2022年9月10日(土)~11月6日(日)
明治末期、衰退しつつああった伝統的な浮世絵版画の制作手法を踏襲しつつ、西洋の写実表現など近代的な画風...2022年9月3日(土)~11月6日(日)
1920年代にパリ画壇の寵児となった藤田嗣治(1886〜1968)は、日本を含む世界各地への移動を経...2022年7月29日(金)~11月6日(日)
17世紀半ば、明から清への王朝交代に伴い磁器大国である中国の輸出事業が大幅に停滞したことから、伊万里...2022年7月16日(土)~11月6日(日)
鮮やかなストライプが印象的な絵画シリーズを手がける今井俊介(1978〜)は国内外で作品を多数発表し、...2022年6月29日(水)~11月6日(日)
2020年のパンデミック以降の新しい時代をいかに生きるのか、心身ともに健康である「ウェルビーイング」...2022年9月14日(水)~11月3日(木・祝)
新版画は、版元の渡邊庄三郎(1865〜1962)が、浮世絵版画の高度な木版技法と版元・絵師・彫師・摺...2022年9月4日(日)~11月3日(木・祝)
19世紀フランスを代表する画家エドゥアール・マネ(1832〜83)の日本における受容について考える展...2022年9月16日(金)~10月30日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸など6,000点あまりが国に寄...2022年9月3日(土)~10月30日(日)
男性か女性かという性の境界を、身にまとう衣服によって越える試み「異性装」。今展では、日本における『古...2022年9月3日(土)~10月30日(日)
2021年に行われた聖徳太子1400年御遠忌を記念する展覧会。国宝《観音菩薩立像(夢違観音)》(法隆...2022年9月6日(火)~10月27日(木)
明治期に体系的な西洋建築を日本で初めて学び、官・民それぞれの立場から近代日本を象徴する数々の建築を手...2022年9月10日(土)~10月23日(日)
日本各地に点在する素晴らしい景色=絶景を描いた江戸時代の絵画を中心とした展観。とくに富士山を描いた図...2022年9月10日(土)~10月23日(日)
住友コレクションの多岐にわたる東洋美術の名品を、「1. 中国絵画 —気は熟した」「2. 仏教美術 —...2022年9月3日(土)~10月23日(日)
陶芸家・板谷波山(1872〜1963)は、茨城県下館(現・筑西市)に生まれ育ち、東京美術学校(現・東...2022年9月3日(土)~10月23日(日)
出版されてから半世紀を経た今なお世界中で愛されている絵本「がまくんとかえるくん」の作者アーノルド・ロ...2022年8月16日(火)~10月23日(日)
大倉集古館は、明治から大正にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎(1837〜1928)が、1902(明治...2022年8月2日(火)~10月23日(日)
東京・築地に生まれ、若い頃より実業界で活躍した創設者・松岡清次郎(1894〜1989)がおよそ半世紀...2022年9月10日(土)~10月23日(日)
2017年、Bunkamura ザ・ミュージアムで日本初の回顧展が開催され、話題を呼んだ写真家ソール...2022年9月17日(土)~10月17日(月)
染色家・柚木沙弥郎(1922〜)は、100歳を迎える現在まで「布」から「作品」へと自由な飛躍を遂げ、...2022年9月10日(土)~10月16日(日)
オールドノリタケ(名古屋を拠点とする株式会社ノリタケカンパニーリミテドのルーツ、森村組と日本陶器によ...2022年9月10日(土)~10月16日(日)
根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎(1860〜1940)がコレクターとして一躍脚光を...2022年9月3日(土)~10月16日(日)
国宝《鳥獣戯画》(京都・高山寺蔵)の魅力を支える、動物モチーフと表現の簡潔さとユーモア、というテーマ...2022年9月3日(土)~10月16日(日)
画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂(あさくら・せつ、1922〜2014)の初の本格的な回顧展。彫刻...2022年9月3日(土)~10月16日(日)
戦後12年を経た1957年、広島を訪れた写真家・土門拳(1909〜1990)が被爆者の姿をはじめとす...2022年8月27日(土)~10月16日(日)
五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、中国南宋から渡来した鎌倉の建長寺の開山である蘭溪道隆(121...2022年8月20日(土)~10月16日(日)
中世から江戸時代まで日本で描かれた山水画は、中国の水墨の山水画を手本としていたため中国の風景を描いた...