2022年5月21日(土)~7月10日(日)
明治という時代を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から学んだ画法で日本人の画家たちが描いた当時の...
2022年5月21日(土)~7月10日(日)
明治という時代を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から学んだ画法で日本人の画家たちが描いた当時の...2022年5月3日(火・祝)~7月10日(日)
戦の防具である甲冑は、同時に武将の力と誉を象徴するものとして、意匠面において美術工芸の技が尽くされ、...2022年4月29日(金・祝)~7月10日(日)
公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館は、石橋財団コレクションと現代美術家の共演「ジャム・セッション...2022年4月23日(土)~7月10日(日)
さくらももこ(1965〜2018)によるナンセンスギャグとファンタジーが融合した漫画作品『コジコジ』...2022年4月23日(土)~7月10日(日)
昭和初期から平成にかけて、画壇にとらわれることなく自らの作品を描き続けた堀文子(ほり・ふみこ、191...2022年4月16日(土)~7月10日(日)
第一次大戦後に農園が破産し、苗木職人から画家へと転身したアンドレ・ボーシャン(1873〜1958)と...2022年5月28日(土)~7月5日(火)
1956年に創刊した月刊絵本「こどものとも」(福音館書店)は、子どもが最初に出会う絵本により上質な美...2022年5月28日(土)~7月3日(日)
塗料・接着剤として用いられる漆は、長い時間をかけて地域ごとに独自の技法が生まれた。今展では、中国、朝...2022年5月28日(土)~7月3日(日)
阿弥陀如来は飛鳥時代にはすでに信仰されており、浄土信仰が盛んになると、極楽往生へと導く救いのほとけと...2022年5月28日(土)~7月3日(日)
記念たばこは、一般販売銘柄とは別に出された1915年の御大典記念たばこ「八千代」が始まりで、その後は...2022年5月28日(土)~7月3日(日)
土のアートの可能性を広げるとして注目される5作家、奈良美智(1959〜)、スーザン・ホールズ(196...2022年5月27日(金)~7月3日(日)
お菓子の箱をはじめ飲料やカップ麺のパッケージをアート作品に変身させる空箱(あきばこ)職人はるきる(1...2022年5月21日(土)~7月3日(日)
フランス北部のシャンパーニュ地方に位置するランス市は、かつて歴代のフランス王の戴冠式が行われたノート...2022年5月21日(土)~7月3日(日)
葛生在住の旧家・吉澤家において江戸時代後期以来5代200年間にわたって形成されてきた近世から現代まで...2022年4月29日(金・祝)~7月3日(日)
スペインの画家ジュアン・ミロ(1893〜1983)は、ジャポニスム・ブームに沸くバルセロナに生まれ、...2022年4月29日(金・祝)~7月3日(日)
南米コロンビア出身で現代を代表する美術家のひとりとして、そのふくよかな人物や動物、静物を描いた作品が...2022年4月28日(木)~7月3日(日)
長年ファッションビジネスに携わってきた桶田俊二・聖子夫妻が、約20年にわたって収集してきた骨董や現代...2022年4月23日(土)~7月3日(日)
戦後日本で展開した2つの民衆版画運動を紹介する展覧会。1つは労働運動、農民運動、平和運動などの社会運...2022年4月23日(土)~7月3日(日)
戦後の日本画壇を牽引した奥田元宋(おくだ・げんそう、1912〜2003)の生誕110周年を記念し、元...2022年4月22日(金)~7月3日(日)
スコットランド国立美術館は、1859年の開館以来、購入や地元名士たちの寄贈や寄託などによってコレクシ...2022年4月21日(木)~7月3日(日)
紀元後79年、イタリアのナポリ近郊のヴェスヴィオ山の噴火により、約1万人の人々が暮らしていた都市ポン...2022年4月16日(土)~7月3日(日)
「東北画は可能か?」という深い問いを発する、学生とともに東北における美術を考えるプロジェクトは、20...2022年4月16日(土)~7月3日(日)
大正から昭和にかけて風景版画を多数制作した川瀬巴水(かわせ・はすい、1883〜1957)は、1918...2022年4月13日(水)~7月3日(日)
1951年に京焼を代表する名家である六代清水六兵衞(1901〜1980)の養嗣子となった清水九兵衞/...2022年4月12日(火)~7月3日(日)
熊谷守一美術館は、熊谷守一(1880〜1977)が45年間暮らした家(アトリエと庭)の跡地に、198...2022年4月9日(土)~7月3日(日)
時代とともに変遷してきた大阪の“肖像(かお)”を2期にわたって紹介。第1期は、明治維新以降、近代都市...2022年4月9日(土)~7月3日(日)
イラストレーター、造形作家として活躍してきたヨシタケシンスケ(1973〜)は、絵本作家としてのデビュ...2022年4月9日(土)~7月3日(日)
国立公園の制度が整えられつつあった昭和初期、その普及の一環として、当時を代表する洋画家たちによって手...2022年4月2日(土)~7月3日(日)
高松市生まれの猪熊弦一郎(1902〜1993)は、丸亀中学(現・香川県立丸亀高等学校)卒業後、東京美...2022年4月2日(土)~7月3日(日)
正木美術館のコレクションより、岳翁蔵丘筆《春景山水図》(重要文化財、室町時代)をはじめとする中国と日...