2025年1月15日(水)~3月30日(日)
1640年代から60年代頃は、伊万里焼(いまりやき)の技術的な革新期にあたり、以降の磁器制作の基盤と...Area: 東京
愛しのマン・レイ
2025年1月11日(土)~3月23日(日)
アメリカの写真家マン・レイ(本名:エマニュエル・ラドニツキー、1890〜1976)は、画家、オブジェ...ル・コルビュジエ——諸芸術の綜合 1930-1965
2025年1月11日(土)~3月23日(日)
建築家ル・コルビュジエ(1887〜1965)は、視覚芸術の他の分野においても革新をもたらし、建築の指...今津景 タナ・アイルKei Imazu Tanah Air
2025年1月11日(土)~3月23日(日)
今津景(いまず・けい、1980〜)は、インターネットやデジタルアーカイブといったメディアから採取した...細川家の日本陶磁—河井寬次郎と茶道具コレクション—
2025年1月11日(土)~4月13日(日)
熊本藩主だった細川家には、茶壺・茶入・茶碗などの「茶陶」が多数伝えられている。また、永青文庫の設立者...へびの憩う空き地KeMCo 新春展 2025
2025年1月9日(木)~2月7日(金)
2025年の干支「巳(み)」にちなむ展観。細長い体にさまざまな文様をまとい自在に動き回るへびを、人々...江戸メシ
2025年1月5日(土)~1月26日(日)
江戸時代は、日本の食文化が大きく発展した時代。寿司や蕎麦、天ぷらなどのファストフードが人気を博し、味...瑞祥のかたち
2025年1月4日(土)~3月2日(日)
古代中国において不老不死の仙人が住むと考えられた蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する...拓本のたのしみ
2025年1月2日(木)~3月16日(日)
22回目となる東京国立博物館と台東区立書道博物館の連携企画。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に...古筆切—わかちあう名筆の美—
2024年12月21日(土)~2025年2月9日(日)
古筆(こひつ)とは本来、古(いにしえ)の人の筆跡という意味だが、狭義には平安から鎌倉時代の優れた筆跡...読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー
2024年12月18日(水)~2025年3月2日(日)
江戸時代に使用されていた太陰太陽暦では、月の日数は、30日(大の月)か29日(小の月)で、同じ月でも...発掘された珠玉の名品 少女たち—夢と希望・そのはざまで— 星野画廊コレクションより
2024年12月14日(土)~2025年3月2日(日)
星野桂三・万美子夫妻が50年来経営する京都・岡﨑の星野画廊は、明治・大正・昭和前期の埋もれた画家を紹...小西真奈 Wherever
2024年12月14日(土)~2025年2月24日(月・振休)
アメリカ東海岸の美術大学で学んだ後、帰国後に描いた作品が、2006年、若手作家の登竜門であるVOCA...川端龍子+高橋龍太郎コレクション ファンタジーの力
2024年12月7日(土)~2025年3月2日(日)
精神科医の高橋龍太郎(1946〜)による最大級の日本の現代美術コレクションを、日本画家・川端龍子(1...そこに光が降りてくる 青木野枝/三嶋りつ惠
2024年11月30日(土)~2025年2月16日(日)
“鉄”を用いて空間に線を描くような彫刻で表現の地平を切り拓いてきた青木野枝(あおき・のえ、1958〜...東急 暮らしと街の文化—100年の時を拓く—
2024年11月30日(土)~2025年2月2日(日)
世田谷美術館の「企業と美術シリーズ」の第5回。東急の輸送事業を紹介する「暮らしの時を運ぶ」、沿線の宅...須田悦弘SUDA YOSHIHIRO
2024年11月30日(土)~2025年2月2日(日)
独学で木彫の技術を磨き、朴の木で本物と見紛うほど精巧に彫った草花や雑草などの木彫作品を思いがけない場...儒教のかたち こころの鑑(かがみ)日本美術に見る儒教
2024年11月27日(水)~2025年1月26日(日)
儒教は、紀元前6世紀の中国で孔子(前552/551~前479)が唱えた教説と、その後継者たちの解釈を...再開館記念「不在」—トゥールーズ=ロートレックとソフィ・カル
2024年11月23日(土)~2025年1月26日(日)
三菱一号館美術館では、2020年の開館10周年記念展として企画された「1894 Visions ルド...小杉放菴展—小杉放菴記念日光美術館所蔵作品を中心に—
2024年11月16日(土)~2025年1月26日(日)
日光で生まれ、明治末から昭和初期にかけて活躍した小杉放菴(こすぎ・ほうあん、1881〜1964)の没...ジャム・セッション 石橋財団コレクション×毛利悠子—ピュシスについて
2024年11月2日(土)~2025年2月9日(日)
アーティゾン美術館は、石橋財団コレクションと現代美術家の共演「ジャム・セッション」を毎年1回の予定で...ポケモン×工芸展—美とわざの大発見—
2024年11月1日(金)~2025年2月2日(日)
ポケットモンスター(略称:ポケモン)という不思議な生き物が生息する世界を舞台とするゲームソフトシリー...いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへ みんな なかまよ
2024年10月12日(土)~2025年1月31日(金)
絵本画家・いわさきちひろ(1918〜74)の没後50年にあたり、「あそび」「自然」「平和」の3つのテ...寺山修司展
2024年10月5日(土)~2025年3月30日(日)
表現活動の豊かな可能性を模索した寺山修司(1935〜83)の生誕90年にあたり、世田谷文学館が収蔵し...モネ 睡蓮のとき
2024年10月5日(土)~2025年2月11日(火・祝)
印象派を代表する画家のひとりであるクロード・モネ(1840〜1926)晩年の制作に焦点をあてた展覧会...