2021年2月27日(土)~4月11日(日)
俳聖・松尾芭蕉(1644〜1694)が眠る大津市馬場の義仲寺(ぎちゅうじ)は、芭蕉の研究・顕彰に生涯...
2021年2月27日(土)~4月11日(日)
俳聖・松尾芭蕉(1644〜1694)が眠る大津市馬場の義仲寺(ぎちゅうじ)は、芭蕉の研究・顕彰に生涯...2021年2月20日(土)~5月9日(日)
清水三年坂美術館は、幕末・明治の七宝・金工・蒔絵・京薩摩などを常設展示する日本で初めての美術館として...2021年2月19日(金)~4月4日(日)
中国明時代末から清時代の磁器は、日本の磁器の手本とされ、文様や器形が写された。酸化コバルトを主成分と...2021年2月13日(土)~3月28日(日)
2017年、 京都 京都市 美術館「えき」KYOTO TEL.075-352-1111 永遠のソール・ライター2021年2月6日(土)~3月21日(日)
帝国奈良博物館(現在の奈良国立博物館なら仏像館)は、1894(明治27)年12月に竣工し、翌年4月に...2021年2月6日(土)~3月14日(日)
1950年8月26日に劇場公開された映画『羅生門』は、1951年9月にヴェネツィア国際映画祭で金獅子...2021年2月2日(火)~3月7日(日)
大阪朝日新聞(現・朝日新聞)の創業者の一人である上野理一(1848〜1919、号:有竹)は、日本と中...2021年1月31日(日)~4月18日(日)
1392年に室町幕府三代将軍・足利義満(1358〜1408、在職:1368〜1394)によって創建さ...2021年1月30日(土)~3月14日(日)
土佐派の絵師と画業をまとめた幕末の資料『本朝画事』には、土佐光信(1434?〜1525?)が表紙絵を...2021年1月30日(土)~3月28日(日)
世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタインは、世界でも屈指の規模を誇る個人...2021年1月23日(土)~4月11日(日)
美術評論家の椹木野衣(1962〜)を企画・監修に迎え、独自の視点で選定した14のアーティストグループ...2021年1月9日(土)~3月28日(日)
スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904〜1989)は、1920年代末にシュルレアリスム運動に参...2021年1月6日(水)~3月14日(日)
樂家の窯は、茶碗一碗のための窯。楽茶碗は、燃えさかる炎から引き出されることにより、土の柔らかさを残し...2021年1月6日(水)~3月7日(日)
明治以降に移入された西洋の様式建築の学習がほぼ達成され、建築を実用とみなす論調に対して、1920年、...2021年1月5日(火)~4月11日(日)
一昨年秋、急逝した染織史家・吉岡幸雄(よしおか・さちお、1946〜2019)を追悼し、その遺業を回顧...2020年12月24日(木)~2021年3月21日(日)
広島市の大野石油店の現会長・大野輝夫氏の小磯良平コレクションは、小磯が様式を確立する1930年代後半...2020年12月19日(土)~2021年3月14日(日)
1948年に創刊された雑誌『暮しの手帖』(当初の誌名は『美しい暮しの手帖』の初代編集長・花森安治(は...2020年11月28日(土)~2021年3月28日(日)
1952年、画壇の重鎮として活躍していた堂本印象(1891〜1975)は、イタリア、フランス、スペイ...2020年11月21日(土)~2021年7月25日(日)
白磁の造形で世界的に知られている黒田泰蔵(1946〜)の個展。1967年、カナダで陶芸を始めた黒田は...2020年3月20日(金)~2021年3月7日(日)(会期延長)
陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)は、1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけい...