2023年9月17日(日)~11月12日(日)
江戸時代初期(17世紀前半)に京都で活躍した俵屋宗達の展覧会。宗達とその工房は、京都で有力な絵師だっ...
2023年9月17日(日)~11月12日(日)
江戸時代初期(17世紀前半)に京都で活躍した俵屋宗達の展覧会。宗達とその工房は、京都で有力な絵師だっ...2023年9月16日(土)~11月26日(日)
香雪美術館の所蔵品を収集した朝日新聞社の創業者・村山龍平(1850〜1933)が愛蔵した茶碗約70点...2023年9月16日(土)~11月12日(日)
画家、絵本作家、装幀家、エッセイストとして多才な活躍を続けた安野光雅(1926〜2020)が存命中の...2023年9月16日(土)~11月19日(日)
江戸時代、全国の寺院の本堂では金色の端正な仏像がご本尊として祀られていたが、お寺の中でも本堂ではない...2023年9月14日(木)~12月5日(火)
ヒンドゥー教の神々は、石や金属、土器、陶器などの立像、仮面、絵画や印刷物、タイル、刺繍、さらに絵本、...2023年9月10日(日)~2024年1月28日(日)
相国寺と相国寺塔頭所蔵の、18世紀の京で活躍した伊藤若冲(1716〜1800)と円山応挙(1733〜...2023年9月9日(土)~11月26日(日)
さまざまな分野の工芸技術の保存と活用を目的に1955年に発足した日本工芸会の中で会員数が最も多い陶芸...2023年9月9日(土)~12月3日(日)
画家・小村雪岱(こむら・せったい、1887〜1940)は、本の装幀、挿絵、舞台美術などの分野に新風を...2023年9月5日(火)~11月5日(日)
大阪の実業家・初代細見古香庵(細見良、1901〜79)に始まる細見家三代の日本美術コレクションを収蔵...2023年9月2日(土)~12月3日(日)
道釈人物画という絵画のジャンルは、弟子が師の法を正しく受け嗣いだ証として、師の肖像画である頂相や、直...2023年9月2日(土)~12月24日(日)
樂歴代は、初代長次郎(?〜1589)はじめ、それぞれの時代を生き、己の茶碗を新たに生み出してきた。そ...2023年9月2日(土)~12月10日(日)
京都市内の3美術館で開催された「生誕140年 橋本関雪 KANSETSU —入神の技・非凡の...2023年8月19日(土)~10月9日(月・祝)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介。...2023年8月9日(水)~10月15日(日)
アメリカの芸術家ソール・スタインバーグ(1914〜99)は、ドローイングを「紙上で推論する方法」と捉...