2023年1月28日(土)~4月2日(日)
石水博物館の所蔵品は、津に本拠を置きながら近世初期から江戸で木綿問屋を営んでいた伊勢商人の豪商・川喜...
2023年1月28日(土)~4月2日(日)
石水博物館の所蔵品は、津に本拠を置きながら近世初期から江戸で木綿問屋を営んでいた伊勢商人の豪商・川喜...2023年1月21日(土)~5月7日(日)
京都の塗師屋に生まれた黒田辰秋(1904〜82)は、早くから漆芸界での分業制に疑問を抱き、素地から塗...2023年1月21日(土)~3月26日(日)
写真家・川内倫子(1972〜)の国内では約6年ぶり、生まれ故郷の滋賀では初となる大規模個展。デビュー...2023年1月14日(土)~3月5日(日)
公益財団法人柿衞(かきもり)文庫は、伊丹市で酒造業を営む岡田家22代当主で伊丹市長も務めた岡田利兵衞...2023年1月14日(土)~3月21日(火)
ニューデリー国立近代美術館のコレクションにより、インドの近代美術を代表する二人の画家を紹介。ナンダラ...2023年1月13日(金)~2月19日(日)
インドから中国や朝鮮半島、日本など東アジアへ広まった仏教は、麗しい仏の姿を石や金銅、木などさまざまな...2023年1月7日(土)~4月23日(日)
茶の湯では、移りゆく季節、四季折々の変化を織り込みながら、茶室のしつらいや趣向、道具の取り合わせに心...2022年12月17日(土)~2023年2月26日(日)
香雪美術館の所蔵品を収集した朝日新聞社の創業者・村山龍平(1850〜1933)は、紀州藩の武士の家に...2022年12月17日(土)~2023年3月12日(日)
帯に下げて携帯できる小型の容器、印籠は、主に江戸時代に薬入れとして用いられていたが、装身具としての役...2022年12月13日(火)~2023年2月12日(日)
韓国生まれの李禹煥(リ・ウファン、1936〜)は、ソウル大学校美術大学東洋画科に入学した1956年の...2022年12月13日(火)~2023年2月12日(日)
大阪の実業家・初代細見古香庵(細見良、1901〜79)に始まる細見家三代のコレクションには、蒐集に情...2022年12月10日(土)~2023年2月26日(日)
2005年、丹波焼の里、丹波篠山市に開館した兵庫陶芸美術館のコレクションの基礎となったのは、田中寛氏...2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)
イギリスの数学者、理論家、写真家、作家、詩人のルイス・キャロル(本名:チャールズ・ラトウィッジ・ドジ...2022年9月17日(土)~2023年2月12日(日)
アメリカのポップ・アートの旗手として今も多大な影響を与え続けているアンディ・ウォーホル(1928〜8...