2021年1月23日(土)~2月28日(日)
富岡市出身の画家・福沢一郎(1898〜1992)の画業を顕彰する記念美術館を併設して1995年に開館...
2021年1月23日(土)~2月28日(日)
富岡市出身の画家・福沢一郎(1898〜1992)の画業を顕彰する記念美術館を併設して1995年に開館...2021年1月23日(土)~3月21日(日)
美人画で一世を風靡し、商業デザインの分野でも活躍した竹久夢二(1884〜1934)は、伊香保を度々訪...2021年1月22日(金)~3月28日(日)
現代日本を代表する建築家のひとりである隈研吾(1954〜)の大規模な個展。隈の建築の中から公共性の高...2021年1月22日(金)~3月22日(日)
島根県立美術館(1998年竣工)の設計を手がけた建築家・菊竹請訓(きくたけ・きよのり、1928〜20...2021年1月22日(金)~3月23日(火)
東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科選科で下村観山教室に学んだ小村雪岱(1887〜1940)は、...2021年1月20日(水)~4月4日(日)
久留米市生まれの髙島野十郎(1890〜1975)は、東京帝国大学農学部水産学科を卒業後、独学で念願だ...2021年1月16日(土)~2月21日(日)
日本列島では毎年約9,000件に及ぶ発掘調査が行なわれている。このうち、近年発掘された遺跡や、成果が...2021年1月16日(土)~3月14日(日)
生誕100年を迎える写真家・石元泰博(1921〜2012)の過去最大規模の回顧展。東京都写真美術館(...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
歌川広重(1797〜1858)の名作「東海道五拾三次」(1833〜1834年)と、晩年に描いた鳥瞰図...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
映画を中心に国内外で活動する俳優・永瀬正敏(1966〜)は、写真家としても20年以上のキャリアを持つ...2021年1月16日(土)~1月31日(日)
目黒区美術館では、展示と教育普及活動を結ぶものとして、美術の画材、素材に目を向け、教材の製作や教材の...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
ペインターと名乗り、個展のほか国内外の数多くのグループ展に参加して、期待と注目を集めている千葉正也(...2021年1月16日(土)~4月18日(日)
写真表現を軸に活動する女性アーティスト5組、アネケ・ヒーマン(1977〜)&クミ・ヒロイ(1979〜...2021年1月16日(土)~3月14日(日)
1951年2月、桐生市のモリマサ百貨店では、丸木位里(1901〜1995)・丸木俊(1912〜200...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
幕末期の谷文晁(1763〜1841)を中心とする栃木出身の高久靄厓(たかく・あいがい、1796〜18...2021年1月16日(土)(1月18日(月)〜2月7日(日)臨時休館)~3月14日(日)
フィンランドを代表する芸術家トーベ・ヤンソン(1914〜2001)が、ムーミン・シリーズ第1作となる...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
東日本大震災の発生から10年を迎え、地震、津波、火災と原子力発電所の事故を伝える震災遺産を収集すると...2021年1月16日(土)~3月7日(日)
藤田嗣治(1886〜1968)は、染織品や衣裳を愛し、絵の重要なモチーフとして作品の中に描いた。フラ...2021年1月16日(土)~2月14日(日)
盛岡で長らく写真館を営んでいた唐武(から・たけし、1902〜1990)は、岩手でいち早く、絵画を規範...2021年1月15日(金)~4月11日(日)
1960年代初頭よりグラフィック・デザイナーやイラストレーターとして活躍。1980年代には画家へと活...2021年1月15日(金)~2月7日(日)
ポーラ美術振興財団による35歳以下を対象とする「若手芸術家在外研修助成」に採択されたアーティストの成...2021年1月14日(木)~1月31日(日)
現代美術と舞台芸術の融合による新しい表現を、劇場の独特な空間で展開する「KAAT EXIBITION...2021年1月12日(火)~2月27日(土)
美術工芸資料館が収蔵する資料類のなかから、身のまわりの衣服、飲食器、武具などさまざまな器物に施された...2021年1月9日(土)~3月28日(日)
スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904〜1989)は、1920年代末にシュルレアリスム運動に参...2021年1月9日(土)~3月21日(日)
古墳時代に始まる国内最古の陶磁器である須恵器(すえき)。それまでの土器が900℃以下で焼かれるのに対...2021年1月9日(土)~(1月12日(火)〜臨時休館)
20世紀を代表するイギリス人画家フランシス・ベーコン(1909〜1992)が生前けっして世に出すこと...2021年1月9日(土)~3月21日(日)
1920年創業の高砂香料工業が長年にわたり収集してきた香りに関わる質の高い作品のコレクションを紹介。...2021年1月9日(土)~2月14日(日)
螺鈿(らでん)とは、夜光貝やアワビ貝などの輝く真珠層を文様の形に切り抜き、嵌め込んだり貼り付けたりし...2021年1月9日(土)~2月21日(日)
桃山時代から江戸時代にかけて京都西陣で活躍した埋忠(うめただ)一門は、刀を鍛え、刀身彫を施し、鐔(つ...2021年1月9日(土)~3月31日(日)
北海道は豊かな森林資源にめぐまれ、とくに旭川近郊では家具産業が盛んだ。北海道立旭川美術館では「木を素...