2023年11月22日(水)~2024年4月14日(日)
京都醍醐寺伝来の平安仏2件を常設展示《祈りの世界》エリアに加えることになった。《如意輪観音菩薩坐像》...
2023年11月22日(水)~2024年4月14日(日)
京都醍醐寺伝来の平安仏2件を常設展示《祈りの世界》エリアに加えることになった。《如意輪観音菩薩坐像》...2023年10月11日(水)~12月3日(日)
平安時代前期に成立したやまと絵は、中国に由来する唐絵(からえ)や漢画の理念や技法との交渉を繰り返しな...2023年10月6日(金)~12月3日(日)
国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903〜75)が居住し、あるいは創作の拠点とした青森、東京、富...2023年10月3日(火)~2024年1月28日(日)
20世紀初頭、パブロ・ピカソ(1881〜1973)とジョルジュ・ブラック(1882〜1963)という...2023年9月16日(土)~12月10日(日)
2000年を超える歴史と文化を誇る永遠の都ローマ。古代には最高神をまつる神殿が置かれていた丘に建つカ...2023年9月12日(火)~12月3日(日)
現代美術家・横尾忠則(1936〜)は、2021〜22年の大規模巡回展「GENKYO 横尾忠則」(愛知...2023年9月9日(土)~12月10日(日)
大分県生まれの渡辺文夫(1883〜1964)は、10歳で朝倉家の養子となり、1902年、既に彫刻家と...2023年7月25日(火)~2024年2月4日(日)
文化庁国立近現代建築資料館(National Archives of Modern Architec...2023年5月2日(火)~12月17日(日)
書道博物館は、洋画家であり書家でもあった中村不折(1866〜1943)が、その半生40年余りにわたり...