2021年1月16日(土)~1月31日(日)
目黒区美術館では、展示と教育普及活動を結ぶものとして、美術の画材、素材に目を向け、教材の製作や教材の...
2021年1月16日(土)~1月31日(日)
目黒区美術館では、展示と教育普及活動を結ぶものとして、美術の画材、素材に目を向け、教材の製作や教材の...2021年1月16日(土)~3月21日(日)
ペインターと名乗り、個展のほか国内外の数多くのグループ展に参加して、期待と注目を集めている千葉正也(...2021年1月9日(土)~3月21日(日)
1920年創業の高砂香料工業が長年にわたり収集してきた香りに関わる質の高い作品のコレクションを紹介。...2021年1月9日(土)~2月14日(日)
螺鈿(らでん)とは、夜光貝やアワビ貝などの輝く真珠層を文様の形に切り抜き、嵌め込んだり貼り付けたりし...2021年1月6日(水)~1月28日(木)
贅沢な身なりを禁じる法令が度々出された江戸時代、男性たちも黒や茶、縞や小紋など地味な色や模様の着物に...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
世田谷美術館の代表的なコレクションである北大路魯山人(1883〜1959)の器と、アンリ・ルソー(1...2020年12月19日(土)~2021年3月28日(日)
1907年に世田谷で最初に開通し、“玉電”の愛称で親しまれた玉川電気鉄道。現在は、渋谷から二子玉川に...2020年12月19日(土)~2021年2月7日(日)
江戸時代になり、経済生活を確立しつつあった庶民の暮らしを描いた《四条河原遊楽図屏風》(重要文化財)を...2020年12月19日(土)~2021年3月21日(日)
日本画家・川端龍子(1885〜1966)は、これまで日本画で描かれてこなかった時事的な題材を積極的に...2020年12月16日(水)~2021年2月28日(日)
サントリー美術館のコレクションにより、江戸時代から1900年パリ万博の間の約300年間にちりばめられ...2020年12月12日(土)~2021年3月21日(日)
岐阜県土岐市に生まれ、60年以上にわたって郷里のやきものである志野焼に取り組んできた重要無形文化財「...2020年12月12日(土)~2021年2月14日(日)
開館35周年を迎えた練馬区立美術館は、これまでに200を超える展覧会を開催し、現在、日本の近・現代を...2020年12月5日(土)~2021年2月14日(日)
展示室に五島美術館の茶室(古経楼・松寿庵・冨士見亭)の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具から名...2020年12月5日(土)~2021年1月31日(日)
現代日本を代表する彫刻家・舟越桂(1951〜)の、最初期の石膏によるマケット、木彫による人物半身像の...2020年12月1日(火)~2021年1月24日(日)
日本写真の起源に深く関わる幕末明治期の関東の初期写真作品を紹介。「第1章 初期写真抄史」では、写真発...2020年11月21日(土)~2021年1月24日(日)
創立から60年余り、宇宙開発や天体観測に多大な功績を残してきたアメリカ航空宇宙局—NASA。今展では...2020年11月21日(土)~2021年1月24日(日)
東山魁夷(1908〜1999)が京都の四季を描いた「京洛四季」連作《春静》《緑潤う》《秋彩》《年暮る...2020年11月21日(土)~2021年1月24日(日)
第二次世界大戦直後の不安と虚無感を原点とし、ジャン=ポール・サルトルの実存主義やアルベール・カミュの...2020年11月11日(水)~2021年1月24日(日)
1976年に開館した「東郷青児美術館」は、東郷青児1897〜1978)の逝去に伴い、遺族から作品約1...2020年10月16日(金)~2021年3月7日(日)
「翻訳」を介したコミュニケーションは、文字による言語だけではなく、視覚、聴覚といった感覚や身体表現な...2020年9月30日(水)~2021年1月31日(日)
絵画、彫刻、陶芸、写真、著作など幅広い分野で活躍した芸術家・岡本太郎(1911〜1996)は、東京美...2019年4月17日(水)~2021年5月10日(月)
デザイン、アート、建築など幅広い領域において国内外で活動している吉岡徳仁(1967〜)が、2011年...