2021年2月19日(金)~4月4日(日)
中国明時代末から清時代の磁器は、日本の磁器の手本とされ、文様や器形が写された。酸化コバルトを主成分と...
2021年2月19日(金)~4月4日(日)
中国明時代末から清時代の磁器は、日本の磁器の手本とされ、文様や器形が写された。酸化コバルトを主成分と...2021年2月13日(土)~4月4日(日)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...2021年2月9日(火)~4月4日(日)
浮世絵の先駆とされる岩佐又兵衛(1578〜1650)をはじめ、浮世絵の始祖である菱川師宣(1618?...2021年2月6日(土)~4月4日(日)
江戸時代の尾張徳川家の姫君のためにあつらえられた有職雛(ゆうそくびな=公家の装束を正しく考証して作ら...2021年2月6日(土)~4月4日(日)
山種美術館の創立者・山﨑種二(やまざき・たねじ、1893〜1983)は、日本画家・川合玉堂(かわい・...2021年1月20日(水)~4月4日(日)
久留米市生まれの髙島野十郎(1890〜1975)は、東京帝国大学農学部水産学科を卒業後、独学で念願だ...2020年12月12日(土)~2021年4月4日(日)
剥製や石塑粘土を素材とした立体作品や、平面、詩作など、「生」と「生」の営みにまつわる矛盾をテーマに多...2020年11月21日(土)~2021年4月4日(日)
ベルリン国立博物館群は、ヨーロッパ最大級の規模と質の高さを誇る総合博物館のひとつだが、なかでも数千年...2020年11月14日(土)~2021年4月4日(日)
19世紀後半から20世紀にかけての150年間における日本とフランスの「美の往還」をたどる展覧会。ジャ...2021年2月25日(木)~3月31日(水)(会期変更)
狩野派の祖である狩野正信(1434?〜1530)は、室町時代に漢画の絵師として8代将軍・足利義政(在...2021年2月5日(金)~3月31日(水)
パリを舞台に多くの傑作を生み出したフランスの写真家ロベール・ドアノー(1912〜1994)の写真展。...2021年2月5日(金)~3月31日(水)
神戸の六甲山と、埼玉県の三富(さんとめ)地域の雑木林で伐採された地域材(=種類が雑多で、数量も限られ...2021年1月9日(土)~3月31日(日)
北海道は豊かな森林資源にめぐまれ、とくに旭川近郊では家具産業が盛んだ。北海道立旭川美術館では「木を素...2020年12月19日(土)~2021年3月31日(水)
ヨーロッパ5大エジプト・コレクションに数えられるオランダのライデン国立古代博物館の約25,000点に...2020年3月12日(金)~3月30日(火)
絵画や写真など平面美術の領域で高い将来性のある40歳以下の作家を奨励するVOCA(ヴォーカ)展の第2...2021年2月19日(金)~3月28日(日)
日常にあるものを別のものに見立て、独自の視点で写真に切り取るミニチュア写真家・見立て作家・田中達也(...2021年2月13日(土)~3月28日(日)
2017年、Bunkamura ザ・ミュージアムで日本初の回顧展が開催され、話題を呼んだ写真家ソール...2021年2月16日(火)~3月28日(日)
独自のイメージを追求し、創造の可能性に挑んだ5人の作家に焦点をあて、それぞれのまなざしに迫る。東広島...2021年2月11日(木・祝)~3月28日(日)
ロンドン郊外にある王立植物園キューガーデンは、ユネスコ世界遺産にもなっている世界最大級の植物園。17...2021年2月9日(火)~3月28日(日)
正倉院宝物は、その多くが奈良時代の作で、聖武天皇(701〜756)ゆかりの品をはじめ、調度品、楽器、...2021年2月6日(土)~3月28日(日)
近代名古屋の写真表現は、1920年代に日本のピクトリアリズム(絵画主義的写真)を牽引し、風景写真の新...2021年1月30日(土)~3月28日(日)
世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタインは、世界でも屈指の規模を誇る個人...2021年1月22日(金)~3月28日(日)
現代日本を代表する建築家のひとりである隈研吾(1954〜)の大規模な個展。隈の建築の中から公共性の高...2021年1月9日(土)~3月28日(日)
スペイン人芸術家サルバドール・ダリ(1904〜1989)は、1920年代末にシュルレアリスム運動に参...2020年10月4日(日)~2021年3月28日(日)
江戸時代半ばの京都で活躍した伊藤若冲(1716〜1800)の、青物問屋を営みながら絵を学んでいた30...2021年2月20日(土)~3月28日(日)
江戸時代に広まったといわれる雛祭りの様子を当時の人形や版本で振り返る「雛祭りのはじまり」、三菱第4代...2021年2月20日(土)~3月28日(日)
重要文化財《青磁鳳凰耳瓶(砧青磁)》(南宋時代・13世紀、龍泉窯)をはじめとする中国陶磁器コレクショ...2021年2月11日(木・祝)~3月28日(日)
写真家・土門拳(1909〜1990)の直弟子として土門の代表作『古寺巡礼』の撮影にも携わった藤森武(...2021年2月2日(火)~3月28日(日)
笠松紫浪(1898〜1991)は、鏑木清方(1878〜1972)に日本画を学び、1919年、版元の渡...2021年1月26日(火)~3月28日(日)
洋画家・吉田博(1876〜1950)は、1920年、新版画の版元・渡辺庄三郎(1885〜1962)と...