2019年2月16日(土)~4月14日(日)
生誕120年を迎えたフィンランドの建築家アルヴァ・アアルト(1898〜1976)の日本では約20年ぶ...
2019年2月16日(土)~4月14日(日)
生誕120年を迎えたフィンランドの建築家アルヴァ・アアルト(1898〜1976)の日本では約20年ぶ...2019年2月10日(日)~3月24日(日)
1968年は、世界中で近代的な価値が揺らぎ始めた歴史の転換点とされている。日本でも全共闘運動や成田の...2019年2月10日(日)~3月24日(日)
開館20周年を迎えた茅ヶ崎市美術館では「版の美—板にのせられたメッセージ」をテーマに、全4回のシリー...2019年2月9日(土)~3月24日(日)
武蔵野美術大学在学中より一貫して鉄を素材に作品を制作してきた青木野枝(1958〜)の、九州の公立美術...2019年2月9日(土)~3月24日(日)
日本画家・秋野不矩(1908〜2001)は、19歳で画家の道を志し、はじめ千葉の石井林響(1884〜...2019年2月9日(土)~5月26日(日)
「六本木クロッシング」は森美術館が3年に一度、日本の現代アートシーンを総覧する定点観測的な展覧会とし...2019年2月9日(土)~4月14日(日)
世界中で知られる「クマのプーさん」は、1926年、物語を書いたA.A.ミルン(1882〜1956)と...2019年2月9日(土)~4月7日(日)
三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を公開する春恒例の展覧会。2019年2月9日(土)~4月7日(日)
2019年2月8日(金)~2月24日(日)
恵比寿映像祭は、東京都写真美術館や恵比寿ガーデンプレイス、日仏会館をはじめとする恵比寿地域の文化施設...2019年2月6日(水)~3月31日(日)
2019年2月5日(火)~4月7日(日)
2019年2月5日(火)~3月21日(木・祝)
函館市出身の洋画家・深井克美(1948〜1978)の決定版となる回顧展。1968年から自由美術協会で...2019年2月2日(土)~3月24日(日)
2019年2月2日(土)~3月24日(日)
建築の歴史の中で、未来に向けて夢想した建築、技術的には可能だったが社会的な条件や制度によって実施でき...2019年2月2日(土)~3月31日(日)
2019年2月2日(土)~3月24日(日)
院展を主な舞台として活躍し、2009年から日本美術院理事長に就任、2012年には文化勲章を受章した日...2019年2月2日(土)~3月24日(日)
アジアの木版画運動に焦点を当てる世界初の展覧会。木版画は簡単な材料と技術で絵を複製できるため、しばし...2019年2月1日(金)~3月24日(日)
はじめ日本画を描いていた小原古邨(おはら・こそん、1877〜1945)は、明治末期より海外への輸出作...2019年1月31日(木)~3月10日(日)
江戸時代、花の名所に観賞に出かけることは四季折々の娯楽のひとつだった。18世紀半ばに植木鉢が普及し始...2019年1月30日(水)~3月17日(日)
斉白石(1864〜1957)は、「人民芸術家」の称号を与えられた、現代中国で最も人気のある画家で、書...2019年1月29日(火)~3月24日(日)
京都・山科(やましな)にある醍醐寺は、貞観16年(874)に理源大師聖宝(しょうぼう、832〜909...2019年1月29日(火)~3月24日(日)
三菱第4代社長の岩崎小彌太(1879〜1945)が夫人孝子(1888〜1975)のために、昭和初期、...2019年1月26日(土)~5月6日(月・振休)
横尾忠則(1938〜)がこれまで公開制作で描いてきた作品を、映像・写真などの資料とともに紹介。舞台の...2019年1月26日(土)~4月14日(日)
2014〜15年に三井記念美術館をはじめ全国6会場で開催され、おもに輸出用として明治時代に制作された...2019年1月26日(土)~4月14日(日)
2019年1月26日(土)~2月24日(日)
2019年1月26日(土)~4月7日(日)
1950年、文化学院デザイン科に入学し、連合国軍が残していったTIMEやLIFEといったグラフ雑誌や...2018年1月23日(水)~3月3日(日)
文化庁は、若手芸術家を海外の大学や関係機関等に派遣し、その研修を支援する「新進芸術家海外研修制度」を...2019年1月22日(火)~3月24日(日)
松本竣介(1912〜1948)のアトリエと同じスペースを展示室内に設置し、遺族のもとで今日まで大切に...