Menu

Skip to content
  • 北海道
    東北
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 北関東
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
  • 東京
    • 23区東部
    • 23区西部
    • 23区外
  • 南関東
    • 埼玉
    • 千葉
    • 神奈川
  • 中部
    • 山梨
    • 長野
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国
    四国
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州
    沖縄
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄

新着展覧会

リアル(写実)のゆくえ現代の作家たち 生きること、写すこと

2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)

幕末から明治初めに流行した松本喜三郎(1825〜1891)や安本亀八(1826〜1900)らによる生...
福岡 久留米市 久留米市美術館 TEL.0942-39-1131 リアル(写実)のゆくえ

甲斐荘楠音の全貌—絵画、演劇、映画を越境する個性

2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)

大正から昭和初期に「国画創作協会(国展)」の日本画家として活躍した甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと...
京都 京都市 京都国立近代美術館 TEL.075-761-4111 甲斐荘楠音の全貌—絵画、演劇、映画を越境する個性

発見された日本の風景展

2023年2月11日(土)~4月9日(日)

明治という時代の日本の風景を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から画法を学んだ日本人の画家たちが...
長野 長野市 長野県立美術館 TEL.026-232-0052 発見された日本の風景展

土方重巳の世界キャラクターデザインの先駆者

2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)

土方重巳(ひじかた・しげみ、1915〜86)は、戦前、戦中、戦後はグラフィックデザイナーとして活躍し...
神奈川 横須賀市 横須賀美術館 TEL.046-845-1211 土方重巳の世界

三井家のおひなさま

2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)

三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を一堂に公開する3年ぶりの展覧会。北三井家十代・高...
23区東部 中央区 三井記念美術館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) 三井家のおひなさま

受贈記念 彫刻家・澄川喜一の仕事

2023年2月4日(土)~4月3日(月)

島根県鹿足郡六日市町(現・吉賀町)出身の現代彫刻家・澄川喜一(1931〜)は、全国各地で約100点も...
島根 益田市 島根県立石見美術館 TEL.0856-31-1860 受贈記念 彫刻家・澄川喜一の仕事

開館45周年記念 ピカソ 青の時代を超えて

2023年2月4日(土)~5月28日(日)

パブロ・ピカソ(1881〜1973)は、親友の画家が自殺した20歳から23歳の頃、青色を基調色とする...
広島 広島市 ひろしま美術館 TEL.082-223-2530 開館45周年記念 ピカソ 青の時代を超えて

ピカソとその時代ベルリン国立ベルクグリューン美術館展

2023年2月4日(土)~5月21日(日)

ハインツ・ベルクグリューン(1914〜2007)は、1948年からパリで画廊を経営しながら世界有数の...
大阪 大阪市 国立国際美術館 TEL.06-6447-4680 ピカソとその時代

尾張徳川家の雛まつり

2023年2月4日(土)~4月2日(日)

尾張徳川家に江戸時代から伝来する、姫君のためにあつらえられた有職雛(ゆうそくびな=公家の装束を正しく...
愛知 名古屋市 徳川美術館 TEL.052-935-6262 尾張徳川家の雛まつり

横尾龍彦——瞑想の彼方

2023年2月4日(土)~4月9日(日)

福岡市生まれの画家・横尾龍彦(1928〜2015)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科で学ん...
神奈川 三浦郡葉山町 神奈川県立近代美術館 葉山 TEL.046-875-2800 横尾龍彦——瞑想の彼方

趙根在写真展地底の闇、地上の光—炭鉱、朝鮮人、ハンセン病—

2023年2月4日(土)~5月7日(日)(会期延長)

在日朝鮮人2世として生まれた趙根在(チョウ・グンジェ、日本名:村井金一、1933~97)は、1960...
埼玉 東松山市 原爆の図丸木美術館 TEL.0493-22-3266 趙根在写真展

タグコレ 現代アートはわからんね

2023年2月4日(土)~5月7日(日)

タグチアートコレクション(タグコレ)は、ミスミグループ創業者で、アメリカン・ポップアートを中心とした...
埼玉 所沢市 角川武蔵野ミュージアム TEL.0570-018-396 タグコレ 現代アートはわからんね

ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

2023年2月3日(金)~4月10日(月)

空想と現実を行き交う自由な発想により猫や少女などを細密に描く画風で、2014年には『ふたりのねこ』で...
23区西部 港区 森アーツセンターギャラリー TEL.03-6406-6652 ヒグチユウコ展 CIRCUS FINAL END

フローラとファウナ動植物誌の東西交流

2023年2月1日(水)~5月14日(日)

2023年は、長崎のオランダ商館につとめたドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(17...
23区東部 文京区 東洋文庫ミュージアム TEL.03-3942-0280 フローラとファウナ

王羲之と蘭亭序東京国立博物館・台東区立書道博物館連携企画20周年

2023年1月31日(火)~4月23日(日)

書が芸術として自覚され、多くの能書が輩出した中国の魏晋時代。中でも東晋時代に活躍した王羲之(おう ぎ...
23区東部 台東区 東京国立博物館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) / 台東区立書道博物館 TEL.03-3872-2645 王羲之と蘭亭序

横尾忠則展 満満腹腹満腹開館10周年記念 

2023年1月28日(土)~5月7日(日)

横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の美術家・横尾忠則(1936〜)の寄贈・寄託作品を適切な環境で...
兵庫 神戸市 横尾忠則現代美術館 TEL.078-855-5607 横尾忠則展 満満腹腹満腹

大阪の日本画開館1周年記念

2023年1月21日(土)~4月2日(日)

商工業都市として発展を続けた大阪は、東京や京都とは異なる文化圏を形成し、個性的で優れた芸術文化を育ん...
大阪 大阪市 大阪中之島美術館 TEL.06-6205-5611 大阪の日本画

リュイユ—フィンランドのテキスタイルトゥオマス・ソパネン・コレクション

2023年1月28日(土)~4月16日(日)

フィンランド国立博物館と並び称されるリュイユのコレクションとして著名なトゥオマス・ソパネン・コレクシ...
京都 京都市 京都国立近代美術館 TEL.075-761-4111 リュイユ—フィンランドのテキスタイル

川喜田石水—商いを守り、文化をつなぐ—生誕200年記念

2023年1月28日(土)~4月2日(日)

石水博物館の所蔵品は、津に本拠を置きながら近世初期から江戸で木綿問屋を営んでいた伊勢商人の豪商・川喜...
三重 津市 石水博物館 TEL.059-227-5677 川喜田石水—商いを守り、文化をつなぐ—

部屋のみる夢ボナールからティルマンス、現代の作家まで

2023年1月28日(土)~7月2日(日)

19世紀から現代にいたるまでの、部屋にまつわる多彩な表現に特色のある9組の作家を取り上げて紹介。会場...
神奈川 足柄下郡箱根町 ポーラ美術館 TEL.0460-84-2111 部屋のみる夢

山中現展 描かれた詩

2023年1月28日(土)~4月2日(日)

福島県喜多方市出身の画家・版画家である山中現(1954〜)は、東京藝術大学油画科在学中に、版画家・版...
群馬 館林市 群馬県立館林美術館 TEL.0276-72-8188 山中現展 描かれた詩

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展ウィーンが生んだ若き天才

2023年1月26日(木)~4月9日(日)

19世紀末を経て爛熟期を迎えたウィーンで活躍したエゴン・シーレ(1890〜1918)の日本では約30...
23区東部 台東区 東京都美術館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) レオポルド美術館 エゴン・シーレ展

没後40年 黒田辰秋展—山本爲三郞コレクションより

2023年1月21日(土)~5月7日(日)

京都の塗師屋に生まれた黒田辰秋(1904〜82)は、早くから漆芸界での分業制に疑問を抱き、素地から塗...
京都 乙訓郡大山崎町 アサヒビール大山崎山荘美術館 TEL.075-957-3123(総合案内) 没後40年 黒田辰秋展

美しい本—湯川書房の書物と版画

2023年1月21日(土)~4月16日(日)

装幀や製本に意匠を凝らした限定本を出版した湯川書房は、湯川成一(1938〜2008)によって1969...
神奈川 鎌倉市 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館 TEL.0467-22-5000 美しい本—湯川書房の書物と版画

佐伯祐三 自画像としての風景

2023年1月21日(土)~4月2日(日)

生誕125年を迎える画家・佐伯祐三(1898〜1928)の、東京では2005年の「佐伯祐三—芸術家へ...
23区東部 千代田区 東京ステーションギャラリー TEL.03-3212-2485 佐伯祐三 自画像としての風景

生誕140年 アトリエの朝倉文夫

2023年1月21日(土)~5月28日(日)

朝倉彫塑館は、彫刻家・朝倉文夫(1883〜1964)のアトリエと住居だった建物で、1935(昭和10...
23区東部 台東区 朝倉彫塑館 TEL.03-3821-4549 生誕140年 アトリエの朝倉文夫

江上幹幸コレクション インドネシアの絣・イカット〜クジラと塩の織りなす布の物語〜

2023年1月21日(土)~4月9日(日)

インドネシアでは、地域ごとに色彩も意匠もさまざまな絣(かすり)が織られ、イカットと呼ばれている。今展...
23区東部 墨田区 たばこと塩の博物館 TEL.03-3622-8801 江上幹幸コレクション インドネシアの絣・イカット

アートのための場所づくり1970年代から90年代の群馬におけるアートスペース

2023年1月21日(土)~4月9日(日)

20世紀後半を通して多種多様な展覧会やイベントを開催し、作家や文化人が分野を超えて集い交流する場とな...
群馬 高崎市 群馬県立近代美術館 TEL.027-346-5560 アートのための場所づくり

そっとひらいてみれば 屏風と本でたのしむ絵開館20周年記念 収蔵企画展

2023年1月21日(土)~5月7日(日)

人を迎える空間を彩る「屏風」と、1人または少人数で読む「本」。どちらも「ひらくと絵が現れる」という共...
栃木 佐野市 佐野市立吉澤記念美術館 TEL.0283-86-2008 そっとひらいてみれば 屏風と本でたのしむ絵

揃い踏み細川の名刀たち—永青文庫の国宝登場—

2023年1月14日(土)~5月7日(日)

永青文庫の設立者・細川護立(1883〜1970)は、禅僧の書画や近代絵画、東洋美術だけでなく、刀剣コ...
23区東部 文京区 永青文庫 TEL.03-3941-0850 揃い踏み細川の名刀たち
  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • >
Copyright Katycom Allright reserved.