2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)
幕末から明治初めに流行した松本喜三郎(1825〜1891)や安本亀八(1826〜1900)らによる生...
2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)
幕末から明治初めに流行した松本喜三郎(1825〜1891)や安本亀八(1826〜1900)らによる生...2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)
大正から昭和初期に「国画創作協会(国展)」の日本画家として活躍した甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと...2023年2月11日(土)~4月9日(日)
明治という時代の日本の風景を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から画法を学んだ日本人の画家たちが...2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)
土方重巳(ひじかた・しげみ、1915〜86)は、戦前、戦中、戦後はグラフィックデザイナーとして活躍し...2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)
三井家の夫人や娘が大切にしてきたひな人形やひな道具を一堂に公開する3年ぶりの展覧会。北三井家十代・高...2023年2月4日(土)~4月3日(月)
島根県鹿足郡六日市町(現・吉賀町)出身の現代彫刻家・澄川喜一(1931〜)は、全国各地で約100点も...2023年2月4日(土)~5月28日(日)
パブロ・ピカソ(1881〜1973)は、親友の画家が自殺した20歳から23歳の頃、青色を基調色とする...2023年2月4日(土)~5月21日(日)
ハインツ・ベルクグリューン(1914〜2007)は、1948年からパリで画廊を経営しながら世界有数の...2023年2月4日(土)~4月2日(日)
尾張徳川家に江戸時代から伝来する、姫君のためにあつらえられた有職雛(ゆうそくびな=公家の装束を正しく...2023年2月4日(土)~4月9日(日)
福岡市生まれの画家・横尾龍彦(1928〜2015)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科で学ん...2023年2月4日(土)~5月7日(日)(会期延長)
在日朝鮮人2世として生まれた趙根在(チョウ・グンジェ、日本名:村井金一、1933~97)は、1960...2023年2月4日(土)~5月7日(日)
タグチアートコレクション(タグコレ)は、ミスミグループ創業者で、アメリカン・ポップアートを中心とした...2023年2月3日(金)~4月10日(月)
空想と現実を行き交う自由な発想により猫や少女などを細密に描く画風で、2014年には『ふたりのねこ』で...2023年2月1日(水)~5月14日(日)
2023年は、長崎のオランダ商館につとめたドイツ人医師フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(17...2023年1月31日(火)~4月23日(日)
書が芸術として自覚され、多くの能書が輩出した中国の魏晋時代。中でも東晋時代に活躍した王羲之(おう ぎ...2023年1月28日(土)~5月7日(日)
横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の美術家・横尾忠則(1936〜)の寄贈・寄託作品を適切な環境で...2023年1月21日(土)~4月2日(日)
商工業都市として発展を続けた大阪は、東京や京都とは異なる文化圏を形成し、個性的で優れた芸術文化を育ん...2023年1月28日(土)~4月16日(日)
フィンランド国立博物館と並び称されるリュイユのコレクションとして著名なトゥオマス・ソパネン・コレクシ...2023年1月28日(土)~4月2日(日)
石水博物館の所蔵品は、津に本拠を置きながら近世初期から江戸で木綿問屋を営んでいた伊勢商人の豪商・川喜...2023年1月28日(土)~7月2日(日)
19世紀から現代にいたるまでの、部屋にまつわる多彩な表現に特色のある9組の作家を取り上げて紹介。会場...2023年1月28日(土)~4月2日(日)
福島県喜多方市出身の画家・版画家である山中現(1954〜)は、東京藝術大学油画科在学中に、版画家・版...2023年1月26日(木)~4月9日(日)
19世紀末を経て爛熟期を迎えたウィーンで活躍したエゴン・シーレ(1890〜1918)の日本では約30...2023年1月21日(土)~5月7日(日)
京都の塗師屋に生まれた黒田辰秋(1904〜82)は、早くから漆芸界での分業制に疑問を抱き、素地から塗...2023年1月21日(土)~4月16日(日)
装幀や製本に意匠を凝らした限定本を出版した湯川書房は、湯川成一(1938〜2008)によって1969...2023年1月21日(土)~4月2日(日)
生誕125年を迎える画家・佐伯祐三(1898〜1928)の、東京では2005年の「佐伯祐三—芸術家へ...2023年1月21日(土)~5月28日(日)
朝倉彫塑館は、彫刻家・朝倉文夫(1883〜1964)のアトリエと住居だった建物で、1935(昭和10...2023年1月21日(土)~4月9日(日)
インドネシアでは、地域ごとに色彩も意匠もさまざまな絣(かすり)が織られ、イカットと呼ばれている。今展...2023年1月21日(土)~4月9日(日)
20世紀後半を通して多種多様な展覧会やイベントを開催し、作家や文化人が分野を超えて集い交流する場とな...2023年1月21日(土)~5月7日(日)
人を迎える空間を彩る「屏風」と、1人または少人数で読む「本」。どちらも「ひらくと絵が現れる」という共...2023年1月14日(土)~5月7日(日)
永青文庫の設立者・細川護立(1883〜1970)は、禅僧の書画や近代絵画、東洋美術だけでなく、刀剣コ...