2022年1月4日(火)~1月30日(日)
渋谷区立松濤美術館を設計した白井晟一(1905〜83)は、京都で生まれ、京都高等工芸学校(現・京都工...
2022年1月4日(火)~1月30日(日)
渋谷区立松濤美術館を設計した白井晟一(1905〜83)は、京都で生まれ、京都高等工芸学校(現・京都工...2022年1月1日(土・祝)~1月30日(日)
国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光(1604〜1651)の長女・千代姫(1637〜1699)が、...2021年12月21日(火)~2022年1月30日(日)
ビスタ(vista)とは、家並みや並木のある通りを遠くまで見通した景色のこと。江戸時代後期、人口10...2021年12月10日(金)(12月29日(水)〜2022年1月4日(火)休館)~1月30日(日)
時間・空間と光にこだわったサイトスペシフィックなインスタレーションを発表してきた彫刻家・横溝美由紀(...2021年12月4日(土)~2022年1月30日(日)
文人画の大成者として知られる池大雅(1723〜76)と与謝蕪村(1716〜83)。その両者が競演した...2021年12月7日(火)~2022年1月30日(日)
2017年、フィンランド建国100周年を記念してヘルシンキ市立美術館(HAM)で開催された「Mode...2021年12月4日(土)~2022年1月30日(日)
日本人の父とベトナム人の母のもとにタイで生まれた瀬戸正人(1953〜)は、1961年、父の故郷である...2021年11月27日(土)~2022年1月30日(日)
グラフィックデザイン、コンセプチュアル・アート、写真、彫刻、建築、評論など、多面的な活動で知られる矢...2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
日本の商業デザインの近代化に大きく貢献したグラフィックデザイナー杉浦非水(すぎうら・ひすい、1876...2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
写真家・今 道子(こん・みちこ、1955〜)の日本の美術館では初の個展。市場に並ぶ魚や野菜などの食材...2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
小林清親(1847〜1915)は、「最後の浮世絵師」とも呼ばれる明治期を代表する浮世絵師。練馬区立美...2021年11月20日(土)~2022年1月30日(日)
染色家でアーティストの柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922〜)の、「くらし」と「人生」をテーマとし...2021年11月13日(土)~2022年1月30日(日)
大分県臼杵市生まれの佐藤雅晴(1973〜2019)は、日常風景をビデオカメラで撮影した後、パソコン上...2021年10月29日(金)~2022年1月30日(日)(会期延長)
解剖学者の養老孟司(1937〜)は、昆虫愛好家、昆虫学者としても知られ、世界各地を訪れて、虫たちの生...2021年12月20日(月)~2022年1月29日(土)
「ことば」の力と、「ことば」にならない「かたち」について、二人のアーティストが応える展観。日本の伝統...2021年11月23日(火・祝)~2022年1月26日(水)
代表作《シロクマ》(1922年)で知られるフランスの彫刻家フランソワ・ポンポン(1855〜1933)...2021年11月27日(土)~2022年1月24日(月)
「美人画」という言葉が女性を対象としてさまざまなジャンルで一般化しているのに対し、「美男画」という言...2021年12月25日(土)~2022年1月23日(日)(会期変更)
公共空間に置かれた彫刻を歴史や社会を批評的に読み解くメディアと捉える活動も行ってきた彫刻家・小田原の...2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...2021年12月10日(金)~2022年1月23日(日)
2022年4月にリニューアルオープンする大阪の藤田美術館の所蔵品を紹介する「国宝の殿堂 藤田美術館展...2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)
1960年代初頭よりグラフィック・デザイナーやイラストレーターとして活躍。1980年代には画家へと活...2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸など6,000点あまりが国に寄...2021年12月3日(金)~2022年1月23日(日)
1267年開山の称名寺は、約2万点の仏教文献群を伝える中世東国を代表する寺院であり、蔵書の約7割が密...2021年12月3日(金)~2022年1月23日(日)
加古里子(かこ・さとし、1926〜2018)は敗戦時、軍国少年だった自らを顧みての反省と後悔を原点に...2021年11月27日(土)~2022年1月23日(日)
山口県三隅町(現・長門市)生まれの洋画家・香月泰男(1911〜1974)は、東京美術学校(現・東京藝...2021年11月23日(火・祝)~2022年1月23日(日)
京都五山第二位の寺格を有する相国寺は、中世以来、漢詩文などに優れた禅僧を多く輩出した、五山文学の中心...2021年11月20日(土)~2022年1月23日(日)
フランス北部のシャンパーニュ地方に位置するランス市は、かつて歴代のフランス王の戴冠式が行われたノート...2021年11月20日(土)~2022年1月23日(日)
西洋画から画家の道を歩み始めた小杉放菴(1881〜1964)は、30歳頃に日本画の制作に軸足を移し、...2021年11月13日(土)~2022年1月23日(日)
日本初の日本画専門の美術館として1966年に開館した山種美術館の創立者・山﨑種二(1893〜1983...2021年11月13日(土)~2022年1月23日(日)
昭和初期に実用化が始まったばかりの小型カメラ(ライカ)に写真表現の可能性を見出し、被写体の一瞬の表情...