Menu

Skip to content
  • 北海道
    東北
    • 北海道
    • 青森
    • 岩手
    • 宮城
    • 秋田
    • 山形
    • 福島
  • 北関東
    • 茨城
    • 栃木
    • 群馬
  • 東京
    • 23区東部
    • 23区西部
    • 23区外
  • 南関東
    • 埼玉
    • 千葉
    • 神奈川
  • 中部
    • 山梨
    • 長野
    • 新潟
    • 富山
    • 石川
    • 福井
    • 岐阜
    • 静岡
    • 愛知
  • 近畿
    • 三重
    • 滋賀
    • 京都
    • 大阪
    • 兵庫
    • 奈良
    • 和歌山
  • 中国
    四国
    • 鳥取
    • 島根
    • 岡山
    • 広島
    • 山口
    • 徳島
    • 香川
    • 愛媛
    • 高知
  • 九州
    沖縄
    • 福岡
    • 佐賀
    • 長崎
    • 熊本
    • 大分
    • 宮崎
    • 鹿児島
    • 沖縄

開催終了した展覧会

上村淳之展「命の声を識る」

2020年12月5日(土)~2021年2月21日(日)

日本独自の簡潔の美、装飾の美を追求し、近代的な花鳥画を描く上村淳之(うえむら・あつし、1933〜)。...

開催終了

奈良市 松伯美術館 TEL.0742-41-6666 上村淳之展「命の声を識る」

装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見〜

2020年9月2日(水)~2021年2月21日(日)

江戸時代より経済・文化の中心地として栄えた日本橋には、日本橋髙島屋をはじめ、日本橋三越本店本館、日本...

開催終了

中央区 髙島屋史料館TOKYO TEL.03-3211-4111 装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見〜

生誕150年 大下藤次郎と水絵の系譜

2020年12月25日(金)~2021年2月20日(土)

西洋画の技法として日本に紹介された水絵(みずえ)すなわち水彩画は、明治中期以降に黄金期を迎える。その...

開催終了

益田市 島根県立石見美術館 TEL.0856-31-1860 生誕150年 大下藤次郎と水絵の系譜

唐武と芸術写真の時代

2021年1月16日(土)~2月14日(日)

盛岡で長らく写真館を営んでいた唐武(から・たけし、1902〜1990)は、岩手でいち早く、絵画を規範...

開催終了

盛岡市 岩手県立美術館 TEL.019-658-1711 唐武と芸術写真の時代

きらきらでん(螺鈿)

2021年1月9日(土)~2月14日(日)

螺鈿(らでん)とは、夜光貝やアワビ貝などの輝く真珠層を文様の形に切り抜き、嵌め込んだり貼り付けたりし...

開催終了

港区 根津美術館 TEL.03-3400-2536 きらきらでん(螺鈿)

大人の嗜(たしな)み 立花・鉄砲・古画鑑賞

2021年1月6日(水)~2月14日(日)

「花を飾る」と題したコーナーでは、室町時代の花伝書や、江戸時代の《立花図屏風》(華道家元池坊総務所蔵...

開催終了

奈良市 大和文華館 TEL.0742-45-0544 大人の嗜(たしな)み 立花・鉄砲・古画鑑賞

多摩美の版画、50年

2021年1月6日(水)~2月14日(日)

多摩美術大学の版画教育は、版画家の駒井哲郎(1920〜1976)、吹田文明(1926〜)により絵画科...

開催終了

多摩市 多摩美術大学美術館 TEL.042-357-1251 多摩美の版画、50年

小杉放菴と大山魯牛—老荘会とともに

2021年1月1日(金・祝)~2月14日(日)

南画家・大山魯牛(1902〜1995)は、生後間もない頃から足利町(現・足利市)で育ち、1919年に...

開催終了

日光市 小杉放菴記念日光美術館 TEL.0288-50-1200 小杉放菴と大山魯牛

35年の35点 コレクションで振り返る練馬区立美術館練馬区立美術館開館35周年記念展

2020年12月12日(土)~2021年2月14日(日)

開館35周年を迎えた練馬区立美術館は、これまでに200を超える展覧会を開催し、現在、日本の近・現代を...

開催終了

練馬区 練馬区立美術館 TEL.03-3577-1821 35年の35点 コレクションで振り返る練馬区立美術館

館蔵 茶道具取合せ展

2020年12月5日(土)~2021年2月14日(日)

展示室に五島美術館の茶室(古経楼・松寿庵・冨士見亭)の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具から名...

開催終了

世田谷区 五島美術館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) 館蔵 茶道具取合せ展

石岡瑛子血が、汗が、涙がデザインできるか

2020年11月14日(土)~2021年2月14日(日)

アートディレクター、デザイナーとして多岐にわたる分野で新しい時代を切り拓き、世界を舞台に活躍した石岡...

開催終了

江東区 東京都現代美術館 TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル) 石岡瑛子

ポーラミュージアムアネックス展 2021—主体と客体—

2021年1月15日(金)~2月7日(日)

ポーラ美術振興財団による35歳以下を対象とする「若手芸術家在外研修助成」に採択されたアーティストの成...

開催終了

中央区 ポーラ ミュージアム アネックス TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) ポーラミュージアムアネックス展 2021

開館50周年 今こそGUTAI 県美(ケンビ)の具体コレクション

2020年12月5日(土)~2021年2月7日(日)

1954年、リーダーの吉原治良(よしはら・じろう、1905〜1972)と阪神間の若い作家たちによって...

開催終了

神戸市 兵庫県立美術館 TEL.078-262-0901  開館50周年 今こそGUTAI 県美(ケンビ)の具体コレクション

河鍋暁斎の底力

2020年11月28日(土)~2021年2月7日(日)

江戸から明治にかけて活躍し、海外での人気も高い絵師・河鍋暁斎(かわなべ・きょうさい、1831〜188...

開催終了

千代田区 東京ステーションギャラリー TEL.03-3212-2485 河鍋暁斎の底力

〈脱皮する大地・浅間山〉長岡國人展

2021年1月6日(水)~2月7日(日)

長野県南佐久郡野沢町(現・佐久市)出身の美術家・長岡國人(1940〜)は、1963年に多摩美術大学デ...

開催終了

佐久市 佐久市立近代美術館 油井一二記念館 TEL.0267-67-1055 〈脱皮する大地・浅間山〉長岡國人展

ブルーノ・タウトの世界

2021年1月5日(火)~2月7日(日)

ドイツの東プロイセン生まれの建築家ブルーノ・タウト(1880〜1938)は、1933年に来日。193...

開催終了

高崎市 群馬県立歴史博物館 TEL.027-346-5522 ブルーノ・タウトの世界

ヒグチユウコ展 CIRCUS

2020年12月24日(木)~2021年2月7日(日)

空想と現実を行き交う自由な発想により猫や少女などを細密に描く画風で、2014年には『ふたりのねこ』で...

開催終了

福岡市 福岡市美術館 TEL.092-714-6051 ヒグチユウコ展 CIRCUS

江戸のエナジー 風俗画と浮世絵 

2020年12月19日(土)~2021年2月7日(日)

江戸時代になり、経済生活を確立しつつあった庶民の暮らしを描いた《四条河原遊楽図屏風》(重要文化財)を...

開催終了

世田谷区 静嘉堂文庫美術館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) 江戸のエナジー 風俗画と浮世絵 

海を渡った漆器Ⅲ—輸出漆器の技法

2020年12月15日(火)~2021年2月7日(日)

16世紀後半以降、大量の漆器が日本の特産品として海外に向けて輸出されたが、これらの漆器は西洋人の注文...

開催終了

佐倉市 国立歴史民俗博物館 TEL.03-5777-8600(ハローダイヤル) 海を渡った漆器Ⅲ—輸出漆器の技法

桑久保徹 A Calendar for Painters without Time Sense. 12/12

2020年12月12日(土)~2021年2月7日(日)

神奈川県を拠点に世界各地で個展を行ってきた桑久保徹(1978〜)の公立美術館での初個展。近年取り組ん...

開催終了

茅ヶ崎市 茅ヶ崎市美術館 TEL.0467-88-1177 桑久保徹 A Calendar for Painters without Time Sense. 12/12

迷路絵本 香川元太郎の世界展

2020年12月5日(土)~2021年2月7日(日)

迷路やかくし絵の絵本、歴史考証のイラストを手がける香川元太郎(1959〜)。2005年に発売された『...

開催終了

芦屋市 芦屋市立美術博物館 TEL.0797-38-5432 迷路絵本 香川元太郎の世界展

大和田俊個展「破滅 OK ひろがり」 

2020年11月28日(土)~2021年2月7日(日)

サウンド・アーティスト大和田俊(1985〜)は、電子音響作品やサウンド・インスタレーションなど人間の...

開催終了

小山市 小山市立車屋美術館 TEL.0285-41-0968 大和田俊個展「破滅 OK ひろがり」 

村田理如 蒐集の軌跡Ⅰ開館20周年記念展示

2020年11月21日(土)~2021年2月7日(日)

清水三年坂美術館は、幕末・明治の七宝・金工・蒔絵・京薩摩などを常設展示する日本で初めての美術館として...

開催終了

京都市 清水三年坂美術館 TEL.075-532-4270 村田理如 蒐集の軌跡Ⅰ

翁(おきな)—大名細川家の能の世界—

2020年12月12日(土)~2021年1月31日(日)

肥後熊本54万石を治めた細川家に伝わる美術工芸品や歴史資料、設立者である16代細川護立(1883〜1...

開催終了

金沢市 金沢能楽美術館 TEL.076-220-2790 翁(おきな)—大名細川家の能の世界—

視ることの楽しみ—画材と素材の引き出し博物館

2021年1月16日(土)~1月31日(日)

目黒区美術館では、展示と教育普及活動を結ぶものとして、美術の画材、素材に目を向け、教材の製作や教材の...

開催終了

目黒区 目黒区美術館 TEL.03-3714-1201 視ることの楽しみ—画材と素材の引き出し博物館

冨安由真展|漂泊する幻影

2021年1月14日(木)~1月31日(日)

現代美術と舞台芸術の融合による新しい表現を、劇場の独特な空間で展開する「KAAT EXIBITION...

開催終了

横浜市 KAAT神奈川芸術劇場 TEL.045-633-6500 冨安由真展|漂泊する幻影

竹—日本の美—

2021年1月5日(火)~1月31日(日)

絵画や工芸品のモチーフとなり、さまざまな工芸品の素材としても用いられ、日本人にとって最も身近な植物の...

開催終了

名古屋市 徳川美術館 TEL.052-935-6262/名古屋市蓬左文庫 TEL.052-935-2173 竹—日本の美—

編みものけものみち 三國万里子展

2020年12月19日(土)~2021年1月31日(日)

ニットデザイナー三國万里子(1971〜)の九州初展覧会。2009年に『編みものこもの』(文化出版局)...

開催終了

福岡市 三菱地所アルティアム TEL.092-733-2050 編みものけものみち 三國万里子展

東洋のやきもの—日本、中国、アジアの国ぐに—

2020年12月19日(土)~2021年1月31日(日)

日本は備前など中世の古窯の作品や楽茶碗などの近世の作品、中国は古代の土器から近世の色鮮やかな絵付けの...

開催終了

和泉市 和泉市久保惣記念美術館 TEL.0725-54-0001 東洋のやきもの

文化財修理の最先端

2020年12月19日(土)~2021年1月31日(日)

指定文化財を安全に修理することを目的とし、1980年7月に公営の日本初の修復施設として設置された京都...

開催終了

京都市 京都国立博物館 TEL.075-525-2473(テレホンサービス) 文化財修理の最先端

Post navigation

← Older posts
Newer posts →
Copyright Katycom Allright reserved.