2021年7月3日(土)~8月22日(日)
「上方界隈、絵師済々Ⅰ」(2019年12月〜2020年3月)に続き、江戸時代の上方画壇における百花繚...
2021年7月3日(土)~8月22日(日)
「上方界隈、絵師済々Ⅰ」(2019年12月〜2020年3月)に続き、江戸時代の上方画壇における百花繚...2021年7月3日(土)~8月22日(日)
1986年3月に開館した世田谷美術館の約16,000点におよぶコレクションの中から、ふだんあまり眼に...2021年6月27日(日)~8月22日(日)
2017年4月から改修工事に入っていた滋賀県立近代美術館が、滋賀県立美術館としてリニューアルオープン...2021年6月26日(土)~8月22日(日)
彫刻家・三輪途道(みわ・みちよ、1966〜)、洋画家・柳澤裕貴(やなぎさわ・ゆうき、1962〜)、写...2021年6月13日(日)~8月22日(日)
イギリスを代表する陶芸家バーナード・リーチ(1887〜1979)が濱田庄司(1894〜1978)とと...2021年5月15日(土)~8月22日(日)
玉水焼は、樂家四代一入(1640〜1696)の庶子・一元(1662〜1722)が山城国玉水村(現在の...2021年3月27日(土)~8月22日(日)
2021年から2022年にかけて国内外で開催予定の横尾忠則の大規模な個展に、横尾忠則現代美術館の所蔵...2021年7月23日(金・祝)~8月19日(木)(会期変更)
スイス・ジュネーブに1968年に開館したプチ・パレ美術館は、実業家オスカー・ゲーズ(1905〜98)...2021年7月24日(土)~8月17日(火)(会期変更)
生涯にわたって子どもの姿を描き続けた画家いわさきちひろ(1918〜1974)。やさしさにあふれた作品...2021年7月3日(土)~8月15日(日)
神秘的、奇怪、グロテスク、エロティック、退廃的、不可思議、ミステリアス……。そのような「美しい」だけ...2021年6月22日(火)(会期変更)~8月15日(日)
中国最大の河川である長江の下流・揚子江。その北岸に栄えた揚州という都市を舞台に清朝18世紀に活躍した...2021年7月17日(土)~8月15日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...2021年6月20日(日)~8月15日(日)
日本を代表する彫刻家のひとりである柳原義達(1910〜2004)は、戦前からオーギュスト・ロダン(1...2021年6月19日(土)~8月15日(日)(会期変更)
猪熊弦一郎(1902〜1993)が愛したニューヨークの街に着目した展観。猪熊は東京美術学校(現・東京...2021年6月19日(土)~8月15日(日)
公立美術館の黎明期にあたる1966年に開館した長野県信濃美術館は、2021年4月、善光寺をはじめとす...2021年6月15日(火)~8月15日(日)
水の変成をテーマとして日本画家・間島秀徳(まじま・ひでのり、1960)が描き続けてきたKinesis...2021年6月1日(火)(会期変更)~8月15日(日)
1960年代から活躍を続ける写真家・篠山紀信(1940〜)。1974年に『アサヒグラフ』誌で連載され...2021年6月26日(土)~8月9日(月・休)
2020年、北海道白老町に国立アイヌ民族博物館が開館したことを記念し、アイヌ民族の服飾文化を51点の...2021年6月12日(土)~8月9日(月・休)
64回目を迎える世界報道写真コンテストの、130の国と地域から4,315人のフォトグラファーが参加し...2021年7月17日(土)~8月8日(日)(会期変更)
ゆかたの歴史と変遷を振り返りながら、ファッションから現代アート作品まで「ゆかた」と「藍」をキーワード...2021年4月17日(土)~8月8日(日)(会期延長)
三輪休雪(みわ・きゅうせつ)は、山口県萩市の萩焼窯元・三輪窯の当主が代々襲名している名跡。2003年...2021年7月10日(土)~8月7日(土)(会期変更)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...2021年7月23日(金・祝)~8月5日(木)(会期変更)
前回の東京オリンピックが開催された1964年、美術館と図書館が併設された「福岡県文化会館」が開館。福...2021年6月26日(土)~8月1日(日)
五島美術館と大東急記念文庫の所蔵品から、「涼」をテーマに絵画、書籍、陶芸の優品約50点を展観。日本画...2021年5月15日(土)~8月1日(日)
蒔絵(まきえ)は、漆で文様を描いた上に金粉・銀粉などを蒔いて定着させる漆工の加飾技法のひとつ。平安時...2021年3月6日(土)~8月1日(日)(会期延長)
松本市生まれの染色家・三代澤本寿(みよさわ・もとじゅ、1909〜2002)は、1935年、後に師とな...2021年7月22日(木・祝)~7月31日(土)(会期変更)
四季の草花や月など自然の風物が表現された絵画や工芸、およびそれらを詠んだ和歌が記された古筆切などを展...2021年6月7日(月)~7月30日(金)
齋田記念館の母体である齋田家は、世田谷代田に続く旧家で、明治期には広大な茶園を造営して製茶業で栄えた...2021年6月10日(木)~7月25日(日)
1982年、現代美術の国際展「ドクメンタ7」でデビューを果たして以来、絵画、彫刻、陶芸、版画、パフォ...2021年5月28日(金)~7月25日(日)
神奈川県立金沢文庫に隣接する称名寺は、国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」という膨大な数の鎌倉時代以来の...