2022年7月2日(土)~8月28日(日)
京都の呉服専門店「ぎをん齋藤」7代目当主・齋藤貞一郎(1948〜2021)と、植物染の「染司よしおか...
2022年7月2日(土)~8月28日(日)
京都の呉服専門店「ぎをん齋藤」7代目当主・齋藤貞一郎(1948〜2021)と、植物染の「染司よしおか...2022年7月2日(土)~8月28日(日)
約50万点の美術品を所蔵するアメリカのボストン美術館。その内の10万点を超える日本以外で最大の日本美...2022年7月2日(土)~8月28日(日)
イラストレーター、グラフィックデザイナーとして広く知られている和田誠(1936〜2019)は、映画監...2022年6月29日(水)~8月28日(日)
歌枕とは、長い和歌の歴史の中で培われた特定のイメージを伴う土地や地名で、やがて美術とも深い関わりを持...2022年6月21日(火)~8月28日(日)
日本画家・上村松篁(1902〜2001)は、17歳の頃、熱帯の花鳥を色鮮やかに描いた石崎光瑤(188...2022年6月21日(火)~8月28日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)や門人たちが描いた鬼にまつわる浮世絵や版本など前期・後期あわせて約14...2022年6月18日(土)~8月28日(日)
紀元前221年に中国史上初めて統一王国・秦を建てた始皇帝(紀元前259〜210)の墓「始皇帝陵」には...2022年6月18日(土)~8月28日(日)
フィンランドを代表する芸術家トーベ・ヤンソン(1914〜2001)が、ムーミン・シリーズ第1作となる...2022年6月18日(土)~8月28日(日)
篠田桃紅(1913〜2021)は、独学で書を極め、文字の形にとらわれない水墨抽象画という独自のスタイ...2022年6月11日(土)~8月28日(日)
兵庫陶芸美術館は、2019年から2021年にかけて、神戸市在住の二人のコレクターから現代陶芸を中心と...2022年6月4日(土)~8月28日(日)
アール・ヌーヴォー期にジュエリー・デザイナーとして既に成功を収めるいたルネ・ラリック(1860〜19...2022年4月23日(土)~8月28日(日)
「鎌倉文士に浦和絵描き」という言葉があるように、浦和には多くの芸術家が集った。各地の美術館や関係機関...2022年4月16日(土)~8月28日(日)
光や音を用いて鑑賞者の感覚を揺さぶる没入型の作品を数多く発表し、パリと京都を拠点に国際的に活躍する作...2022年6月29日(水)~8月24日(水)
世界各都市を巡回し、人気を博した「ジ・アート・オブ・バンクシー展」の傑作群を、日本オリジナルの切り口...2022年7月16日(土)~8月21日(日)
根津美術館所蔵の書の名品を軸に構成した今展は、一文字ひともじの形の美しさや、つづけ文字の線が奏でるリ...2022年7月10日(日)~8月21日(日)
ヨーロッパ5大エジプト・コレクションに数えられるオランダのライデン国立古代博物館の約25,000点に...2022年6月26日(日)~8月21日(日)
和泉市有数の企業だった久保惣株式会社より美術品や土地建物その他の寄贈を受けて、1982年に開館した和...2022年6月25日(土)~8月21日(日)
「ゲゲゲの鬼太郎」に代表される妖怪漫画で知られる水木しげる(本名:武良茂、1922〜2015)の、「...2022年6月23日(木)~8月21日(日)
日本民藝館の創設者である思想家の柳宗悦(1889〜1961)が沖縄の地を初めて訪問したのは1938年...2022年6月18日(土)~8月21日(日)
出版されてから半世紀を経た今なお世界中で愛されている絵本「がまくんとかえるくん」の作者アーノルド・ロ...2022年6月18日(土)~8月21日(日)
兵庫県立美術館の前身である兵庫県立近代美術館では、1973年から「アート・ナウ」というシリーズ展を開...2022年6月18日(土)~8月21日(日)
陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)は、1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけい...2022年6月11日(土)~8月21日(日)
20世紀の絵画に多大な影響を与えたポール・セザンヌ(1839〜1906)や、現代美術の父とも呼ばれる...2022年5月20日(金)~8月21日(日)
近代日本写真史における前衛写真は、海外のシュルレアリスムや抽象美術の影響を受け、1930年代から19...2022年5月3日(火・祝)~8月21日(日)(金・土・日曜日のみ開館)
2014年、第5回横浜トリエンナーレのアーティスティック・ディレクターを務めた美術家・森村泰昌(19...2022年4月29日(金・祝)~8月21日(日)
樂茶碗の“ものがたり”は、織田信長や豊臣秀吉が生きた安土桃山時代、千利休(1522〜1591)と樂家...2022年7月8日(金)~8月14日(日)
龍や鳳凰のように祥瑞(しょうずい、めでたいことのしるし)とされた想像上の霊獣、魚や鹿、鳥など長生きや...2022年6月26日(日)~8月14日(日)
画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂(あさくら・せつ、1922〜2014)の初の本格的な回顧展。彫刻...2022年6月18日(土)~8月14日(日)
京都に生まれ、明治30年代に京都で多くの図案集を出版、大正時代には夏目漱石らの本の装幀も手がけた画家...2022年3月19日(土)~8月14日(日)
MIHOコレクションの原点である茶道具と懐石の器から選りすぐった名品を紹介する、春季「懐石の器 炉の...