2020年3月28日(土)~7月26日(日)(会期変更)
伊藤若冲(1716〜1800)30代最初期の新発見作品《蕪に双鶏図》を初公開するのをはじめ、初期から...
2020年3月28日(土)~7月26日(日)(会期変更)
伊藤若冲(1716〜1800)30代最初期の新発見作品《蕪に双鶏図》を初公開するのをはじめ、初期から...
2020年3月14日(土)~7月26日(日)(会期延長)
後に夫となる銅版画家・浜口陽三(1909〜2000)との出会いをきっかけに、1953年に渡仏し、銅版...
2020年3月7日(土)~7月26日(日)(会期延長)
備前焼は、岡山県備前市伊部地域を中心に作られ、釉薬を施さず土と炎の造形から生まれるやきもの。窯変(よ...
2020年6月17日(水)~7月19日(日)
延期となった「東海道の美 駿河への旅」展の代替展示。近世の東海道のにぎわいが偲ばれる《東海道図屏風》...
2020年6月2日(火)~7月19日(日)(会期変更)
1990年代以前の写真は、衣服が持つ魅力を伝えるという重要な役割を担ってきたが、近年ではこうした枠組...
2020年4月4日(土)~7月19日(日)(会期延長)
高浜市やきものの里かわら美術館は、1995年10月、三州瓦の中心的生産地である高浜市に、日本で唯一の...
2020年5月23日(土)~7月13日(月)(会期変更)
円山応挙(1733〜1795)は、現在の京都府亀岡市で生まれ、狩野派の流れをくむ鶴澤派の画家・石田幽...
2020年6月2日(火)~7月12日(日)
十二支や吉祥、神話の世界など、実在する、あるいは空想上の動物たちを描いた古代から近世まで、埴輪や絵画...
2020年6月2日(火)~7月12日(日)
日常のささやかな幸福、なつかしい風景、旅先での出会いなど、鑑賞者の共感を呼び起こす近現代絵画を中心に...
2020年6月2日(火)~7月12日(日)(会期延長)
1954年頃から独学で銅版画を始めた深沢幸雄(1924〜2017)は、約3年後には日本版画協会展で最...
2020年5月30日(土)~7月12日(日)
18世紀のジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ(1720〜1778)による版画作品から、ポール・デ...
2020年5月26日(火)(会期変更)~7月12日(日)(会期延長)
染色家・柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922〜)は、戦後、大原美術館に勤務して民藝運動に出会い、芹...
2020年5月23日(土)~7月12日(日)
髙取家コレクションは、1987年、2007年、2020年の3度にわたって髙取家から九州陶磁文化館に寄...
2020年6月2日(土)(会期変更)~7月12日(日)
フランスの彫刻家フランソワ・バシェ(1920〜2014)は、1952年に音響工学を学んだ兄ベルナール...
2020年4月11日(土)~7月12日(日)(会期延長)
山口県生まれの吉村芳生(1950〜2013)は、版画の分野で内外の美術展に出品を重ねて、一部では高い...
2020年4月10日(土)~7月12日(日)
倉敷市出身の松井えり菜(1984〜)が岡山ゆかりの「桃太郎」をテーマに描いた紙芝居原画から、邦楽の若...2020年4月4日(土)~7月12日(日)(会期変更)
津軽にゆかりのあるアーティストによる「アート」を、縄文時代の土器から、佐野ぬい(1932〜)、奈良美...
2020年3月17日(火)~7月12日(日)(会期延長)
ポーランドでは、1950年代の中期から社会主義リアリズムを脱却し、映画とグラフィックデザインという二...
2020年3月14日(土)~7月12日(日)(会期延長)
明治時代後期に近代企業としての住友グループの礎を築いた第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠、18...
2020年1月25日(土)~7月12日(日)(会期延長)
現代美術家・森村泰昌(1951〜)が2018年にジャパン・ソサエティー(ニューヨーク)で開いた「Ya...
2020年6月10日(水)~7月8日(水)(会期変更)
今年生誕160周年を迎えるルネ・ラリック(1860〜1945)は、初めアール・ヌーヴォーの宝飾デザイ...
2020年5月22日(金)~7月6日(月)
明治から昭和にかけて西洋画壇を牽引した吉田博(1876〜1950)は、1920年、新版画の渡辺木版画...
2020年6月9日(火)(会期変更)~7月5日(日)
所蔵作品を「アトリエとその周辺」「フランスの日々、日本の日々:佐野繁次郎の線描画とともに」「日々をつ...
2020年6月6日(土)~7月5日(日)
1964年、アジア初の開催となった東京オリンピックは、高度成長期を迎えたこの時代を象徴する行事だった...
2020年月6月2日(火)(会期変更)~7月5日(日)
佐野を含む両毛地域は、渡良瀬川および支流の恵みと水運で栄えた。水と共にある風景を描いた絵画作品を、文...
2020年6月2日(火)~7月5日(日)
「東京近郊のんびり散歩」では、明治時代から現代までの東京とその近郊を描いた作品を紹介。「江戸時代から...
2020年6月1日(月)~7月5日(日)(会期変更)
東京富士美術館所蔵の日本美術コレクションから、近世絵画、浮世絵、近代日本画の各分野の作品により、桃山...
2020年5月30日(土)(会期変更)~7月5日(日)
1960年の開館時にはコレクションの核となる部分が成立していたが、今展では、開館後に蒐集した代表的な...
2020年5月26日(火)~7月5日(日)(会期変更)
チェコ国立プラハ工芸美術館収蔵品を中心に、19世紀末から20世紀初頭にかけてのアール・ヌーヴォー、1...
2020年5月26日(火)(会期変更)~7月5日(日)
札幌出身の洋画家・三岸好太郎(1903〜1934)は、生涯花を描き続けた。画風の変遷とともに各期に描...