2021年3月27日(土)~5月23日(日)
16歳で歴史画家・菊池容斎(1788〜1878)に入門した渡辺省亭(1852〜1918)は、1875...
2021年3月27日(土)~5月23日(日)
16歳で歴史画家・菊池容斎(1788〜1878)に入門した渡辺省亭(1852〜1918)は、1875...2021年3月27日(土)~5月16日(日)
「戒律」とは仏教徒が守るべき倫理規範で、戒律を学ぶこと自体が「僧侶とは、仏教とはどうあるべきか」とい...2021年4月15日(木)~5月16日(日)
日本の歴史上の敗者たち、源義経、明智光秀、西郷隆盛らは、江戸時代に親しまれ、浮世絵に描かれた。今展で...2021年4月9日(金)~5月16日(日)
戦乱の世が終わり、天下統一へと進んだ桃山時代、泰平の世となった江戸時代。絵画や工芸を愛好する層が、公...2021年4月7日(水)~5月16日(日)
近代京都の洋画壇で活躍し、今年生誕130年、没後60年を迎える須田国太郎(1891〜1961)の画業...2021年4月6日(火)~5月16日(日)
静岡県立美術館の所蔵作品の数々について、学芸員として作品と直接関わる中で発見したことや、調査や研究に...2021年3月27日(土)~5月16日(日)
上田市立美術館では、地域にゆかりのある近現代の作家たちの作品を中心に、6,000点以上のコレクション...2021年3月23日(火)~5月16日(日)
2021年NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公である近代日本経済の基礎づくりを果たした渋沢栄一(1...2021年3月23日(火)~5月16日(日)(会期変更)
「近年の新収蔵作家」であるフランスの新印象派の画家ポール・シニャック(1863〜1935)、「埼玉県...2021年3月20日(土・祝)~5月16日(日)
再開発の渦中にある福岡・天神で、2人の人気写真家、梅佳代(うめ・かよ、1981〜)と川島小鳥(かわし...2021年3月13日(土)~5月16日(日)
中国では宋時代以降、古代青銅器を模倣した銅花器が、文人の書斎を飾る道具として珍重された。日本にも室町...2021年3月20日(土・祝)~5月16日(日)
戦中戦後の国民服やもんぺの時代から、国際的に華々しい活躍を見せた日本人デザイナーの作品、日本の若者か...2021年2月7日(日)~5月16日(日)
フランスの画家ジョルジュ・ビゴー(1860〜1927)は、ジャポニスム全盛のパリで日本への憧れをつの...2020年11月21日(土)~2021年5月16日(日)
日本初の写実絵画専門美術館として、2010年11月に開館したホキ美術館では、作家15人による描きおろ...2021年4月24日(土)~5月15日(土)(会期変更)
2001年10月26日に開館した群馬県立館林美術館は、まもなく開館20周年を迎える。美術館の歴史とと...2021年4月24日(土)~5月11日(火)(会期変更)
能登国七尾出身の絵師・長谷川等伯(1539〜1610)を顕彰するシリーズの26回目。今展は、動物が描...2021年4月18日(日)~5月11日(日)(会期変更)
「第1章 芸術を極める」「第2章 歴史に求める人間の姿」「第3章 市井の人間像」「第4章 親...2021年3月13日(土)~5月10日(月)
甲斐国から信濃・上野・駿河などに領国を拡大して全国有数の戦国大名となった武田信玄(1521〜1573...2019年4月17日(水)~2021年5月10日(月)
デザイン、アート、建築など幅広い領域において国内外で活動している吉岡徳仁(1967〜)が、2011年...2021年4月3日(土)~5月9日(日)
5歳の頃から父に書の手ほどきを受けた篠田桃紅(1913〜2021)は、独学で書を極め、文字の形にとら...2021年3月20日(土・祝)~5月9日(日)
山形県生まれの小松均(1902〜1989)は、1920年、画家を志して上京し、川端画学校で学ぶ。19...2021年3月20日(土・祝)~5月9日(日)
フィンランドを代表する芸術家トーベ・ヤンソン(1914〜2001)が、ムーミン・シリーズ第1作となる...2021年3月20日(土・祝)~5月9日(日)
朝日新聞社の創業に関わった村山龍平(1850〜1933)は、日本・東洋の古美術を収集したことで知られ...2021年3月16日(火)~5月9日(日)
15世紀半ばに始まる世界史上の大航海時代より早く、東アジア海域世界では14世紀代から活発な交易が行わ...2021年3月9日(火)~5月9日(日)
松伯美術館の館長である日本画家・上村淳之(うえむら・あつし、1933〜)の米寿を記念する展覧会を2期...2021年2月20日(土)~5月9日(日)
清水三年坂美術館は、幕末・明治の七宝・金工・蒔絵・京薩摩などを常設展示する日本で初めての美術館として...2021年2月20日(土)~5月9日(日)
2011年3月11日の東日本大震災で罹災し、臨時の避難所となった水戸芸術館では、2012年、震災を受...2021年1月6日(水)~5月9日(日)(会期延長)
樂家の窯は、茶碗一碗のための窯。楽茶碗は、燃えさかる炎から引き出されることにより、土の柔らかさを残し...2021年1月5日(火)~5月9日(日)
1970年、日本の近代彫刻史に大きな足跡を残した中原悌二郎(1888〜1921)を顕彰するとともに、...2021年3月26日(金)~5月5日(水・祝)
「人間の存在」をテーマに、1000号(3.3m×5m)の大作に取り組んでいる洋画家・遠藤彰子(194...