2021年12月20日(月)~2022年1月29日(土)
「ことば」の力と、「ことば」にならない「かたち」について、二人のアーティストが応える展観。日本の伝統...
2021年12月20日(月)~2022年1月29日(土)
「ことば」の力と、「ことば」にならない「かたち」について、二人のアーティストが応える展観。日本の伝統...
2021年11月23日(火・祝)~2022年1月26日(水)
代表作《シロクマ》(1922年)で知られるフランスの彫刻家フランソワ・ポンポン(1855〜1933)...
2021年11月27日(土)~2022年1月24日(月)
「美人画」という言葉が女性を対象としてさまざまなジャンルで一般化しているのに対し、「美男画」という言...
2021年12月25日(土)~2022年1月23日(日)(会期変更)
公共空間に置かれた彫刻を歴史や社会を批評的に読み解くメディアと捉える活動も行ってきた彫刻家・小田原の...
2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...
2021年12月10日(金)~2022年1月23日(日)
2022年4月にリニューアルオープンする大阪の藤田美術館の所蔵品を紹介する「国宝の殿堂 藤田美術館展...
2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)
1960年代初頭よりグラフィック・デザイナーやイラストレーターとして活躍。1980年代には画家へと活...
2021年12月4日(土)~2022年1月23日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸など6,000点あまりが国に寄...
2021年12月3日(金)~2022年1月23日(日)
1267年開山の称名寺は、約2万点の仏教文献群を伝える中世東国を代表する寺院であり、蔵書の約7割が密...
2021年12月3日(金)~2022年1月23日(日)
加古里子(かこ・さとし、1926〜2018)は敗戦時、軍国少年だった自らを顧みての反省と後悔を原点に...
2021年11月27日(土)~2022年1月23日(日)
山口県三隅町(現・長門市)生まれの洋画家・香月泰男(1911〜1974)は、東京美術学校(現・東京藝...
2021年11月23日(火・祝)~2022年1月23日(日)
京都五山第二位の寺格を有する相国寺は、中世以来、漢詩文などに優れた禅僧を多く輩出した、五山文学の中心...
2021年11月20日(土)~2022年1月23日(日)
フランス北部のシャンパーニュ地方に位置するランス市は、かつて歴代のフランス王の戴冠式が行われたノート...
2021年11月20日(土)~2022年1月23日(日)
西洋画から画家の道を歩み始めた小杉放菴(1881〜1964)は、30歳頃に日本画の制作に軸足を移し、...
2021年11月13日(土)~2022年1月23日(日)
日本初の日本画専門の美術館として1966年に開館した山種美術館の創立者・山﨑種二(1893〜1983...
2021年11月13日(土)~2022年1月23日(日)
昭和初期に実用化が始まったばかりの小型カメラ(ライカ)に写真表現の可能性を見出し、被写体の一瞬の表情...
2021年11月9日(火)~2022年1月23日(日)
世界各地の地表を、画面に地平線や空を含めない、被写体に影が生じない順光で撮影するといった自ら設けたル...
2021年10月30日(土)~2022年1月23日(日)
刻んだ煙草の葉を煙管(きせる)で味わう方法がとられていた時代、外出先でも喫煙を楽しむために、煙管を収...
2021年10月23日(土)~2022年1月23日(日)
ホー・ツーニェン(Ho Tzu Nyen、1976〜)は、歴史や伝承を丹念にリサーチし、映像、インス...
2021年10月9日(土)~2022年1月23日(日)
日本を代表する写真家で2012年から東日本大震災の被災地を含む風景写真のシリーズ「UNTITLED ...
2021年4月22日(木)~2022年1月16日(日)(会期延長)
1950年代から70年代に活動を始め、今日まで独自の創作活動を続けてきて、現在注目を集めている16名...
2021年11月20日(土)~2022年1月16日(日)
高度成長期を生き生きと駆け抜けた実業家・福富太郎(本名:中村勇志智、1931〜2018)は、近代日本...
2021年11月20日(土)~2022年1月16日(日)
近現代の西洋美術を収集の柱のひとつとしている3つの公立美術館、横浜美術館(1989年11月開館)、愛...
2021年11月19日(金)~2022年1月16日(日)
日本画家・東山魁夷(1908〜1999)が10年の歳月をかけて完成した奈良の唐招提寺御影堂の障壁画全...
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日)
ウィーンと京都で活躍したデザイナー上野リチ・リックス(Felice [Lizzi] Rix-Ueno...
2021年11月16日(火)~2022年1月16日(日)
九州・筑豊の伊田町(現・福岡県田川市)に生まれた立石紘一(タイガー立石、立石大河亜(たいがあ)、19...
2021年11月13日(土)~2022年1月16日(日)
先史時代から現代まで5000年以上にわたる世界各地の文化遺産を包括的に所蔵しているニューヨークのメト...
2021年11月3日(水)~2022年1月16日(日)
沖縄に生まれ、あるいは沖縄にゆかりのある16人の作家の作品を紹介。沖縄系ハワイ移民をルーツに持つアメ...
2021年11月3日(水)~2022年1月16日(日)
高知県幡多郡宿毛町(現・宿毛市)生まれの奥谷博(1934〜)は、東京藝術大学で林武(1896〜197...
2021年10月30日(土)~2022年1月16日(日)
市川市を拠点に活躍した漆芸家・佐治賢使(さじ・ただし、1914〜1999)は、卓抜したデザイン感覚と...