2021年9月18日(土)~10月31日(日)
大分県中津市生まれの洋画家・糸園和三郎(1911〜2001)は、11歳のときに重い病を患うが、192...
2021年9月18日(土)~10月31日(日)
大分県中津市生まれの洋画家・糸園和三郎(1911〜2001)は、11歳のときに重い病を患うが、192...2021年9月15日(水)~10月31日(日)
「生活の中の美」を基本理念として活動を重ねてきたサントリー美術館ならではの見方として、武家の人生や暮...2021年9月14日(火)~10月31日(日)(会期変更)
国立西洋美術館のコレクションより、ルネサンスから20世紀にかけて活躍した作家たちの油彩画、彫刻、版画...2021年9月7日(火)~10月31日(日)
明治という時代を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から学んだ画法で日本人の画家たちが描いた当時の...2021年8月24日(火)~10月31日(日)
動物の通り道に自作の赤外線センサーつきのロボットカメラを設置し、撮影困難な野生の姿を撮影した〈けもの...2021年8月24日(火)~10月31日(日)
オーストラリアを代表するキュレーターであるメルボルン大学のナタリー・キング(1966〜)教授との共同...2021年7月2日(金)~10月31日(日)
社会諷刺を凝らしたグラフィティアートやストリートアートで強いメッセージを発信し続け、世界で最も注目を...2021年1月5日(火)~10月31日(日)(会期延長)
金沢の建築文化は、藩政期・明治・大正・昭和・平成・令和にわたって継承されてきた価値観や美意識をもった...2021年9月14日(火)(会期変更)~10月24日(日)
大正から昭和前期にかけて江戸時代の浮世絵版画を復活させるために、版元の渡邊版画店の企画で誕生した「新...2021年9月11日(土)~10月24日(日)
19世紀末〜20世紀初頭にフランスを中心に活躍したアンリ・ル・シダネル(1862〜1939)と、その...2021年9月11日(土)~10月24日(日)
明治から昭和にかけて京都画壇の重鎮として活躍し、近年再評価の高まる日本画家・木島櫻谷(このしま・おう...2021年9月11日(土)~10月24日(日)
島根県浜田市三隅町に生まれ、京都を拠点に活躍した日本画家・石本正(1920〜2015)の初の大回顧展...2021年9月4日(土)~10月24日(日)
用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子(574〜622)は、推古天皇の摂政として、遣隋使を派遣して大陸...2021年9月4日(土)~10月24日(日)
江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1798〜1861)は、武者絵や戯画、風景画、美人画、役者...2021年8月24日(火)~10月24日(日)
大倉集古館が所蔵している因州(鳥取藩)池田家旧蔵の《能面》と、備前(岡山藩)池田家旧蔵の《能装束》コ...2021年8月14日(土)~10月24日(日)
1982年、現代美術の国際展「ドクメンタ7」でデビューを果たして以来、絵画、彫刻、陶芸、版画、パフォ...2021年8月7日(土)~10月24日(日)
松柏美術館所蔵の、上村松園(1875〜1949)の初期から絶筆《初夏の夕》(1949年)までの大下絵...2021年8月7日(土)~10月24日(日)
石黒派とは、初代石黒政常(1760〜1828)を始祖とする江戸時代中期〜後期の在野の装剣金工家の一派...2021年5月12日(水)(会期変更)~10月24日(日)
相国寺と深い関わりのある18世紀京都の絵師たちとその作品を紹介。「第一章 伊藤若冲と相国寺」では、...2021年9月7日(火)~10月17日(日)
鹿児島に生まれ、法律家を志して1884年に渡仏するが、1886年、画家に転向し、ラファエル・コラン(...2021年9月20日(月・祝)(会期変更)~10月17日(日)
スイスを拠点に国際的に活躍する現代アーティスト、ピピロッティ・リスト(1962〜)の回顧展。身体や女...2021年9月18日(土)~10月17日(日)
日本屈指のオールドノリタケ(名古屋を拠点とする株式会社ノリタケカンパニーリミテドのルーツ、森村組と日...2021年9月11日(土)~10月17日(日)
古美術の見どころをわかりやすく解説する「はじめての古美術鑑賞」シリーズの5回目として、絵画の主要なテ...2021年9月4日(土)~10月17日(日)
陶芸家・加守田章二(1933〜1983)は、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で、富本憲吉(1...2021年8月28日(土)~10月17日(日)
五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、琳派絵画、書、工芸、古典籍など、桃山・江戸時代の優品約50点...2021年8月24日(火)~10月17日(日)
細見美術館は、細見家三代の蒐集品を基礎として、1998年に開館した。その礎を築いた実業家・初代細見古...2021年8月8日(土)~10月17日(日)
洋画家・河野扶(かわの・たすく、1913〜2002)は、数学の教師を務めながら、生涯を通じて絵画の制...2021年7月21日(水)~10月17日(日)
あらゆる分野の現代美術を世界に向けて広めることをミッションとするパリのカルティエ現代美術財団が、20...2021年7月17日(土)~10月17日(日)
1960年代初頭よりグラフィック・デザイナーやイラストレーターとして活躍。1980年代には画家へと活...2021年9月4日(土)~10月11日(月)
宝塚ゆかりのアーティストを毎年1名ずつ紹介する「Made in Takarazuka」シリーズの第2...