2022年1月5日(水)~3月21日(月・祝)
日本統治下の台湾に生まれた田部光子(1933〜)は、1946年に福岡に引揚げ、絵画を独学し「九州派」...
2022年1月5日(水)~3月21日(月・祝)
日本統治下の台湾に生まれた田部光子(1933〜)は、1946年に福岡に引揚げ、絵画を独学し「九州派」...
2022年1月4日(火)~3月21日(月・祝)
静岡市生まれで、1956年に重要無形文化財「型絵染」保持者(人間国宝)に認定された染色家・芹沢銈介(...
2021年12月25日(土)~2022年3月21日(月・祝)
フランス語で「新しい芸術」を意味するアール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて広くヨー...
2021年12月18日(土)~2022年3月21日(月・祝)
かつて城下町として発展し、金刀比羅宮への海の玄関口だった丸亀は、現在、香川第二の都市として約11万人...
2021年12月3日(金)~2022年3月21日(月・祝)
堂本印象(1891〜1975)の「日本画家」の枠にとらわれないマルチな創作活動に注目し、工芸品や美術...
2021年10月22日(金)~2022年3月20日(日)
「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ルーブル・ランス」(フランス、2012年)などの代表...
2021年3月13日(土)~2022年3月15日(火)
19世紀末の芸術潮流アール・ヌーヴォーの旗手として活躍したエミール・ガレ(1846〜1904)が登場...
2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)
雛人形を中心に、江戸時代中期から昭和時代中期頃までのさまざまな種類の人形を展示し、日本の人形の歴史を...
2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)
田川市石炭・歴史博物館及び福岡県立大学が収蔵する「山本作兵衛コレクション」697点が、2011年5月...
2022年2月1日(火)~3月13日(日)
1930年代、豊島区の池袋界隈にアトリエ村と呼ばれるほどにアトリエ付き貸家が建ち並び、数多の芸術家た...
2022年1月29日(土)~3月13日(日)
岡崎市美術博物館がいま改めて鑑賞する人々に届けたい「美術にまつわる5つの話」を紹介する展覧会。所蔵す...
2022年1月22日(土)~3月13日(日)
1960年から42年間にわたってミラノを拠点に国際的に活躍した彫刻家・豊福知徳(1925〜2019、...
2022年1月22日(土)~3月13日(日)
ドイツのデュッセルドルフ芸術アカデミーで学び、作家としても活動したコンラート・フィッシャー(1939...
2022年1月15日(土)~3月13日(日)
佗茶を大成した千利休(1522〜1591)を祖とする千家は、後に表千家、裏千家、武者小路千家の三家に...
2022年1月15日(土)~3月13日(日)
失われた琉球王国の手わざの解明に挑む沖縄県立博物館・美術館の開催終了
台東区 東京国立博物館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) 手わざ—琉球王国の文化—
2022年1月3日(月)~3月13日(日)
東京美術学校を卒業後、1927年に渡仏した荻須高徳(1901〜1986)は、第二次大戦中を除き、半世...
2021年12月12日(日)~2022年3月8日(火)
社会諷刺を凝らしたグラフィティアートやストリートアートで強いメッセージを発信し続け、世界で最も注目を...
2021年11月20日(土)~2022年3月13日(日)
瀬戸における磁器生産は、1801年に始まり、1807年の加藤民吉(1772〜1824)の九州修業から...
2021年10月16日(土)~2022年3月13日(日)
ゲストキュレーターの写真家・長島有里枝(1973〜)が、1990年代以降に活動を始めた自身を含む現代...
2021年10月16日(土)~2022年3月13日(日)
明治から平成の時代を生きた向井潤吉(1901〜1995)の人生の歩みと80年におよぶ画業を、初期から...
2021年12月10日(金)~2022年3月13日(日)
西洋文化が一気に流入し美術が制度として定着していった明治時代に遡り、日本における「洋画」の誕生、「油...
2022年1月29日(土)~3月6日(日)
京都国立近代美術館では、2021年3月、画家・岸田劉生(1891〜1929)の作品42点を一括収蔵し...
2022年1月22日(土)~3月6日(日)
小杉放菴(1881〜1964)は日光市に生まれ、洋画と日本画で独自の画境を構築。荒井寬方(1878〜...
2022年1月12日(水)~3月6日(日)
19世紀後期から20世紀初めにかけて欧米で拡がったジャポニスムの多くは、浮世絵版画の影響によるとされ...
2021年10月28日(木)~2022年3月6日(日)
真庭市蒜山(ひるぜん)ミュージアムを設計した建築家・隈研吾(1954〜)が高知・長崎・東京と巡回した...
2021年10月1日(金)(会期変更)~2022年1月19日(水)(臨時休館に伴い閉幕)
イギリスの現代アーティスト、ケリス・ウィン・エヴァンス(1958〜)による新作コミッションワークを基...
2022年2月5日(土)~2月27日(日)
工芸というジャンルにとらわれることなく、工芸素材を用い、工芸技法を駆使して美を探求し、注目されている...
2022年2月4日(金)~2月27日(日)
江戸時代には、さまざまな民間信仰が親しまれたが、一過性のブームとなる流行神と呼ばれるような現象もあっ...
2022年1月29日(土)~2月27日(日)
横浜市では、アメリカのサーマン・F・ネイラー氏が世界各地から収集したカメラ、写真、写真関連アクセサリ...
2021年1月2日(日)~2月27日(日)
中国・南宋時代の末期に宋の太祖の11代目の子孫として浙江省に生まれた趙孟頫(字 子昂)(ちょう・もう...