2022年2月2日(水)~3月21日(月・祝)
1983年に構想が発表されてから約40年。古くから大阪の経済や文化の中心地として栄えてきた中之島に大...
2022年2月2日(水)~3月21日(月・祝)
1983年に構想が発表されてから約40年。古くから大阪の経済や文化の中心地として栄えてきた中之島に大...2022年2月2日(水)~3月21日(月)
松澤宥(まつざわ・ゆたか、1922〜2006)は、長野県諏訪郡下諏訪町生まれで、同地を拠点に国内外に...2022年2月1日(火)~3月21日(月・祝)
愛媛県内の企業や団体の協力のもと、企業のアートコレクションを美術館が一から調査し、普段は鑑賞する機会...2022年1月29日(土)~3月21日(月・祝)
奈良の春日大社は、768年、常陸国(現・茨城県)鹿島神宮、下総国(現・千葉県)香取神宮から祭神が降臨...2022年1月29日(土)~3月21日(月・祝)
高度成長期を生き生きと駆け抜けた実業家・福富太郎(本名:中村勇志智、1931〜2018)は、近代日本...2022年1月29日(土)~3月21日(月・祝)
人形玩具趣味と連動して流行した「おもちゃ絵」、人形研究団体の先駆けで、人形の新たなあり方を模索した「...2022年1月29日(土)~3月21日(月・祝)
現在日本画家として活動する気鋭の画家11名、浅葉雅子、伊東正次、榎俊幸、木村了子、高村総二郎、棚町宣...2022年1月25日(火)~3月21日(月・祝)
次代の写実絵画を担う画家として注目を集めている千葉市出身の山本大貴(やまもと・ひろき、1982〜)の...2022年1月22日(土)~3月21日(月・祝)
1960年代以降の日本のクリエイティブ領域の黎明期を、コピーライター、編集者、クリエイティブ・ディレ...2022年1月22日(土)~3月21日(月・祝)
大都市〈トウキョウ〉は、この150年余で何が生まれ、何が消えたのか……。関東大震災後に生まれ変わった...2022年1月21日(金)~3月27日(日)
フィンランドを代表する芸術家トーベ・ヤンソン(1914〜2001)が、ムーミン・シリーズ第1作となる...2022年1月15日(土)~3月21日(月・祝)
さまざまな分野の工芸技術の保存と活用を目的に1955年に発足した日本工芸会の中で会員数が最も多い陶芸...2022年1月10日(月・祝)~3月20日(日)
日本民藝館の創設者である思想家の柳宗悦(1889〜1961)が蒐集した同館の所蔵品は、時代や産地、用...2022年1月8日(土)~3月21日(月・祝)
明治以降、長らく日本陶器(現・ノリタケカンパニーリミテド)や名古屋製陶所が先駆けてきた洋食器生産は、...2022年1月7日(金)~3月21日(月・祝)
江戸時代に魔除けや強さの象徴として親しまれた虎をはじめ、瑞兆として尊ばれた龍や鳳凰、麒麟などの幻獣、...2022年1月5日(水)~3月21日(月・祝)
日本統治下の台湾に生まれた田部光子(1933〜)は、1946年に福岡に引揚げ、絵画を独学し「九州派」...2022年1月4日(火)~3月21日(月・祝)
静岡市生まれで、1956年に重要無形文化財「型絵染」保持者(人間国宝)に認定された染色家・芹沢銈介(...2021年12月25日(土)~2022年3月21日(月・祝)
フランス語で「新しい芸術」を意味するアール・ヌーヴォーは、19世紀末から20世紀初頭にかけて広くヨー...2021年12月18日(土)~2022年3月21日(月・祝)
かつて城下町として発展し、金刀比羅宮への海の玄関口だった丸亀は、現在、香川第二の都市として約11万人...2021年12月3日(金)~2022年3月21日(月・祝)
堂本印象(1891〜1975)の「日本画家」の枠にとらわれないマルチな創作活動に注目し、工芸品や美術...2021年10月22日(金)~2022年3月20日(日)
「金沢21世紀美術館」(石川県、2004年)、「ルーブル・ランス」(フランス、2012年)などの代表...2021年3月13日(土)~2022年3月15日(火)
19世紀末の芸術潮流アール・ヌーヴォーの旗手として活躍したエミール・ガレ(1846〜1904)が登場...2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)
雛人形を中心に、江戸時代中期から昭和時代中期頃までのさまざまな種類の人形を展示し、日本の人形の歴史を...2022年2月11日(金・祝)~3月13日(日)
田川市石炭・歴史博物館及び福岡県立大学が収蔵する「山本作兵衛コレクション」697点が、2011年5月...2022年2月1日(火)~3月13日(日)
1930年代、豊島区の池袋界隈にアトリエ村と呼ばれるほどにアトリエ付き貸家が建ち並び、数多の芸術家た...2022年1月29日(土)~3月13日(日)
岡崎市美術博物館がいま改めて鑑賞する人々に届けたい「美術にまつわる5つの話」を紹介する展覧会。所蔵す...2022年1月22日(土)~3月13日(日)
1960年から42年間にわたってミラノを拠点に国際的に活躍した彫刻家・豊福知徳(1925〜2019、...2022年1月22日(土)~3月13日(日)
ドイツのデュッセルドルフ芸術アカデミーで学び、作家としても活動したコンラート・フィッシャー(1939...2022年1月15日(土)~3月13日(日)
佗茶を大成した千利休(1522〜1591)を祖とする千家は、後に表千家、裏千家、武者小路千家の三家に...2022年1月15日(土)~3月13日(日)
失われた琉球王国の手わざの解明に挑む沖縄県立博物館・美術館の開催終了
台東区 東京国立博物館 TEL.050-5541-8600(ハローダイヤル) 手わざ—琉球王国の文化—