2022年6月18日(土)~8月21日(日)
兵庫県立美術館の前身である兵庫県立近代美術館では、1973年から「アート・ナウ」というシリーズ展を開...
2022年6月18日(土)~8月21日(日)
兵庫県立美術館の前身である兵庫県立近代美術館では、1973年から「アート・ナウ」というシリーズ展を開...
2022年6月18日(土)~8月21日(日)
陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)は、1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけい...
2022年6月11日(土)~8月21日(日)
20世紀の絵画に多大な影響を与えたポール・セザンヌ(1839〜1906)や、現代美術の父とも呼ばれる...
2022年5月20日(金)~8月21日(日)
近代日本写真史における前衛写真は、海外のシュルレアリスムや抽象美術の影響を受け、1930年代から19...
2022年5月3日(火・祝)~8月21日(日)(金・土・日曜日のみ開館)
2014年、第5回横浜トリエンナーレのアーティスティック・ディレクターを務めた美術家・森村泰昌(19...
2022年4月29日(金・祝)~8月21日(日)
樂茶碗の“ものがたり”は、織田信長や豊臣秀吉が生きた安土桃山時代、千利休(1522〜1591)と樂家...
2022年7月8日(金)~8月14日(日)
龍や鳳凰のように祥瑞(しょうずい、めでたいことのしるし)とされた想像上の霊獣、魚や鹿、鳥など長生きや...
2022年6月26日(日)~8月14日(日)
画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂(あさくら・せつ、1922〜2014)の初の本格的な回顧展。彫刻...
2022年6月18日(土)~8月14日(日)
京都に生まれ、明治30年代に京都で多くの図案集を出版、大正時代には夏目漱石らの本の装幀も手がけた画家...
2022年3月19日(土)~8月14日(日)
MIHOコレクションの原点である茶道具と懐石の器から選りすぐった名品を紹介する、春季「懐石の器 炉の...
2022年6月25日(土)~8月7日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...
2022年6月25日(土)~7月31日(日)
五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、考古をはじめ絵画や工芸、前衛書などに表された愛らしい鳥たち、...
2022年6月25日(土)~7月31日(日)
19世紀後半のイギリスで興った日常生活のありとあらゆるものをめぐるデザイン運動「アーツ・アンド・クラ...
2022年6月7日(火)~7月31日(日)
芭蕉布とは亜熱帯を中心に分布する植物・芭蕉からとれる天然繊維を原料とした沖縄を代表する織物。平良敏子...
2022年6月4日(土)~7月31日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸など6,000点あまりが国に寄...
2022年5月21日(土)~7月31日(日)
明治時代後期に近代企業としての住友グループの礎を築いた第15代当主・住友吉左衞門友純(号:春翠、18...
2022年3月19日(土)~7月25日(月)
雑誌「anan」、「BRUTUS」などのロゴや本の装丁、ポスターデザインなどのデザイナー、アートディ...
2022年6月12日(日)~7月21日(木)
幕末から明治初めに流行した松本喜三郎(1825〜1891)や安本亀八(1826〜1900)らによる生...
2022年7月1日(金)~7月24日(日)
平安時代末期に起きた治承・寿永の乱(1180〜85)は、「源平合戦」とも呼ばれ、平氏と源頼朝を中心と...
2022年6月25日(土)~7月24日(日)
陶芸家・板谷波山(1872〜1963)は、茨城県下館(現・筑西市)に生まれ育ち、東京美術学校(現・東...
2022年6月18日(土)~7月24日(日)
和泉市久保惣記念美術館は、和泉市有数の企業だった久保惣株式会社より美術品や土地建物その他の寄贈を受け...
2022年6月17日(金)~7月24日(日)
現代アーティスト、竹村京(たけむら・けい、1975〜)と鬼頭健吾(きとう・けんご、1977〜)の、そ...
2022年4月26日(土)~7月24日(日)
東京・築地に生まれ、若い頃より実業界で活躍した創設者・松岡清次郎(1894〜1989)がおよそ半世紀...
2022年4月23日(土)~7月24日(日)
グラフィックトライアルは、グラフィックデザインと印刷表現の関係を深く追求し、新しい表現を模索獲得する...
2022年6月15日(水)~7月18日(月・祝)
現代美術家・タムラサトル(1972〜)は、作品から意味性・目的性を徹底的に排することをテーマとしなが...
2022年5月28日(土)~7月18日(月・祝)
ウィーン近郊のロースドルフ城には、古伊万里を中心とした陶磁コレクションが多数所蔵され、城内を美しく飾...
2022年5月28日(土)~7月18日(月・祝)
鎌倉時代、相模国の刀工、正宗は、明るく輝く地鉄に躍動的な刃文を表す作風を完成。室町時代には将軍へ献上...
2022年5月28日(土)~7月18日(月・祝)
2024年に開館60周年を迎える山形美術館の日本美術分野の核をなしているのは、紅花商人ゆかりの長谷川...
2022年5月21日(土)~7月18日(月・祝)
江戸時代後期の禅僧・仙厓義梵(せんがい・ぎぼん、1750〜1837)は、ユーモアに富んだ書画を通して...
2022年5月19日(木)~7月18日(月・祝)
映画宣伝のメディアの主軸はインターネットに移りつつあるが、今世紀に入って、宣伝という枠にとらわれない...