2021年12月21日(火)~2022年2月27日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)や弟子たちが歴史上の人物や事件を描いた作品を集めた展観。主に高等学校の...
2021年12月21日(火)~2022年2月27日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)や弟子たちが歴史上の人物や事件を描いた作品を集めた展観。主に高等学校の...
2021年12月18日(土)~2022年2月27日(日)
絹糸をつないで帯や紡錘状のかたちをつくり、空間にはりめぐらせて、周囲の空気を含みもつ作品を発表してき...
2021年12月11日(土)~2022年2月27日(日)
やきものの模様には、すでに描かれていた花鳥画をはじめとした「アート」からアイディアを得たものと、陶芸...
2021年12月4日(土)~2022年2月27日(日)
2020年より5年間5回にわたって開催する収蔵作品展の2回目。前期(〜1月16日)は、赤瀬川原平(1...
2021年11月20日(土)~2022年2月27日(日)
ヨーロッパ5大エジプト・コレクションに数えられるオランダのライデン国立古代博物館の約25,000点に...
2021年11月20日(土)~2022年2月27日(日)
アメリカ東部の農家の主婦だったグランマ・モーゼスことアンナ・メアリー・ロバートソン・モーゼス(186...
2021年10月30日(土)~2022年2月27日(日)(会期延長)
妻の洋画家・丸木俊(1912〜2000)との共同制作《原爆の図》(1950〜1982年)で知られる日...
2021年10月16日(土)~2022年2月27日(日)
漫画家・谷口ジロー(1947〜2017)の自筆原画約300点などによる大規模個展。国内でも数々の賞を...
2021年10月2日(土)~2022年2月27日(日)
伝説のヒーローや合戦図、行幸図など「武士を描いた絵」を中心に、没後180年を迎える渡辺崋山(1793...
2021年9月18日(土)~2022年2月27日(日)
横尾忠則(1936〜)は、見えるものや科学で説明できる領域外のものにも一貫して関心を寄せてきた。それ...
2021年12月19日(日)~2022年2月23日(水・祝)
空想と現実を行き交う自由な発想により猫や少女などを細密に描く画風で、2014年には『ふたりのねこ』で...
2021年12月11日(土)~2022年2月23日(水・祝)
中国の漆器は古くは奈良時代から日本へもたらされ、平安時代後期から室町時代には禅宗寺院において什器や贈...
2021年12月11日(土)~2022年2月23日(水・祝)
花巻出身の小瀬川了平が、1959年に盛岡の大通り裏に開いた画廊スナック「CAFÉ モンタン」には、地...
2021年11月20日(土)~2022年2月23日(水・祝)
国内外での個展や共同制作、国際映画祭での受賞などにより国際的な評価が高まっているEUGENE STU...
2021年11月20日(土)~2022年2月23日(水・祝)
アートと音楽の交差点から作品を発表し、革新的な活動を続けてきたクリスチャン・マークレー(1955〜)...
2021年11月13日(土)~2022年2月23日(水・祝)
新潟に生まれ、ニューヨークを拠点にヴィデオ・アートの先駆者として活躍した久保田成子(1937〜201...
2022年2月4日(金)~2月20日(日)
東京都写真美術館で2009年より開催している映像とアートの国際フェスティヴァル「恵比寿映像祭」の第1...
2022年1月19日(水)~2月20日(日)
写真家・堀清英(ほり・きよひで)は、ニューヨークで写真を学び、雑誌や広告、ポートレイト撮影など幅広い...
2022年1月7日(金)~2月20日(日)
大正から昭和にかけて風景版画を多数制作した川瀬巴水(かわせ・はすい、1883〜1957)は、1918...
2021年12月18日(土)~2022年2月20日(日)
盛岡市生まれの現代美術家・菅木志雄(1944〜)は、1960年代末から70年代に起きた美術動向「もの...
2021年12月7日(火)~2022年2月20日(日)
滋賀県蒲生郡桜川村綺田(現・東近江市)に生まれた野口謙蔵(1901〜1944)は、東京美術学校(現・...
2021年11月3日(水・祝)~2022年2月20日(日)
1986年11月に開館した八戸市美術館は、新美術館建設のため2017年4月に閉館するまでの約30年の...
2021年7月6日(火)~2022年2月20日(日)
イスラーム関連の豊富なコレクションを有するマレーシア・イスラーム美術館の全面協力により実現した、特定...
2022年1月1日(土)~2月14日(月)
遊行上人の住む寺「遊行寺(ゆぎょうじ)」と親しみをこめて呼ばれた藤澤山無量光院清浄光寺(とうたくさん...
2022年1月8日(土)~2月13日(日)
瀬戸市には60を超える陶壁が現存しているが、昭和34年(1959)、壁画運動の盛んなメキシコの野外美...
2022年1月8日(土)~2月13日(日)
工芸品の作り手は、文様をあらわすために最適な技法を考案し選択する一方で、技法の特性を生かした文様表現...
2022年1月5日(水)~2月13日(日)
館蔵の縄文時代から江戸時代までの日本のやきものと、特別出陳の近代京焼あわせて82件を展観。「やきもの...
2021年12月23日(木)~2022年2月13日(日)
フィンセント・ファン・ゴッホ(1853〜1890)の世界最大の個人収集家となったヘレーネ・クレラー=...
2021年12月18日(土)~2022年2月13日(日)
永青文庫の設立者・細川護立(1883〜1970)は、幼い頃から漢籍に親しみ、中国の文化に憧れを抱いて...
2021年12月11日(土)~2022年2月13日(日)
2022年は、9年に一度の周期の九星が「五黄土星」、12年に一度の干支は「寅」で、36年に一度巡って...