2021年1月9日(土)~3月21日(日)
古墳時代に始まる国内最古の陶磁器である須恵器(すえき)。それまでの土器が900℃以下で焼かれるのに対...
2021年1月9日(土)~3月21日(日)
古墳時代に始まる国内最古の陶磁器である須恵器(すえき)。それまでの土器が900℃以下で焼かれるのに対...2021年1月9日(土)(1月12日(火)〜臨時休館)~4月11日(日)
20世紀を代表するイギリス人画家フランシス・ベーコン(1909〜1992)が生前けっして世に出すこと...2021年1月9日(土)~3月21日(日)
1920年創業の高砂香料工業が長年にわたり収集してきた香りに関わる質の高い作品のコレクションを紹介。...2021年1月9日(土)~3月31日(日)
北海道は豊かな森林資源にめぐまれ、とくに旭川近郊では家具産業が盛んだ。北海道立旭川美術館では「木を素...2021年1月6日(水)~3月14日(日)
樂家の窯は、茶碗一碗のための窯。楽茶碗は、燃えさかる炎から引き出されることにより、土の柔らかさを残し...2021年1月6日(水)~3月7日(日)
明治以降に移入された西洋の様式建築の学習がほぼ達成され、建築を実用とみなす論調に対して、1920年、...2021年1月5日(火)~3月21日(日)
1930年代半ばから1940年頃まで福岡で結成されていた前衛美術グループ「ソシエテ・イルフ」。主なメ...2021年1月5日(火)~4月11日(日)
一昨年秋、急逝した染織史家・吉岡幸雄(よしおか・さちお、1946〜2019)を追悼し、その遺業を回顧...2021年1月5日(火)~3月14日(日)
上杜会(じょうとかい)は、大正から昭和に変わった後初めての春、1927年3月に東京美術学校を卒業した...2021年1月5日(火)~3月14日(日)
若手芸術家たちの制作活動支援を行っている 岐阜 多治見市 岐阜県現代陶芸美術館 TEL.0572-28-3100 アンドリュー・ワイエスと丸沼芸術の森コレクション展2021年1月5日(火)~2月28日(日)
ブラチスラバ世界絵本原画展(略称BIB=Biennial of Illustrations Brat...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
田中一村(1908〜1977)は、千葉市に20年住み、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
世田谷美術館の代表的なコレクションである北大路魯山人(1883〜1959)の器と、アンリ・ルソー(1...2021年1月5日(火)~5月9日(日)
1970年、日本の近代彫刻史に大きな足跡を残した中原悌二郎(1888〜1921)を顕彰するとともに、...2021年1月2日(土)~3月7日(日)
長い日本陶磁史のなかでも最も大きな変革期を迎えた桃山時代のやきものに注目した展覧会。「第1章 土と炎...2021年1月2日(土)~3月21日(日)
菱田春草(1874〜1911)、川合玉堂(1873〜1957)をはじめとする近現代の日本画家が手がけ...2021年1月2日(土)~2月28日(日)
少数の満洲族が圧倒的多数の漢民族を支配した清朝(1644〜1921)では、その正統性を確立するために...2020年12月24日(木)~2021年3月21日(日)
広島市の大野石油店の現会長・大野輝夫氏の小磯良平コレクションは、小磯が様式を確立する1930年代後半...2020年12月19日(土)~2021年3月14日(日)
1948年に創刊された雑誌『暮しの手帖』(当初の誌名は『美しい暮しの手帖』の初代編集長・花森安治(は...2020年12月19日(土)~2021年3月31日(水)
ヨーロッパ5大エジプト・コレクションに数えられるオランダのライデン国立古代博物館の約25,000点に...2020年12月19日(土)~2021年2月28日(日)
2000年8月の開館から20年の節目を迎え、現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、考古...2020年12月19日(土)~2021年3月7日(日)
2018年に塔内修復を終え、太陽の塔は1970年の大阪万博以来半世紀ぶりによみがえった。その構想段階...2020年12月19日(土)~2021年3月28日(日)
1907年に世田谷で最初に開通し、“玉電”の愛称で親しまれた玉川電気鉄道。現在は、渋谷から二子玉川に...2020年12月19日(土)~2021年3月21日(日)
日本画家・川端龍子(1885〜1966)は、これまで日本画で描かれてこなかった時事的な題材を積極的に...2020年12月19日(土)~2021年3月28日(日)
ストップモーション撮影による立体アニメーションの発展に功績を残した川本喜八郎(1925〜2010)と...2020年12月19日(土)(緊急事態宣言終了まで臨時休館中)~2021年3月7日(日)
彫刻家・朝倉文夫(1883〜1964)と、オリンピックを中心としたスポーツとの関わりを紹介する展観。...2020年12月19日(土)~2021年3月21日(日)
池田緑(1943〜)は、帯広市内の高校で国語教師をしながら、1980年代から平原社展や全道展、独立展...2020年12月19日(土)~2021年4月11日(日)
札幌市出身の洋画家・三岸好太郎(1903〜1934)は、1926年、上海・蘇州・杭州を旅した。エキゾ...2020年12月16日(水)~2021年2月28日(日)
サントリー美術館のコレクションにより、江戸時代から1900年パリ万博の間の約300年間にちりばめられ...2020年12月12日(土)~2021年4月4日(日)
剥製や石塑粘土を素材とした立体作品や、平面、詩作など、「生」と「生」の営みにまつわる矛盾をテーマに多...