2025年2月15日(土)~5月6日(火・振休)
東日本大震災の余波に人々の心が揺らぐ2012年、サンフランシスコ・アジア美術館での企画展「PHANT...
2025年2月15日(土)~5月6日(火・振休)
東日本大震災の余波に人々の心が揺らぐ2012年、サンフランシスコ・アジア美術館での企画展「PHANT...2025年2月15日(土)~4月6日(日)
戦国時代を代表する水墨画家・雪村周継(せっそんしゅうけい)は、常陸国(現・茨城県の一部)に生まれたと...2025年2月13日(木)~6月8日(日)
AI(人工知能)、仮想現実(VR)、コンピューター・ゲーム制作に必要な機能をまとめたゲームエンジン、...2025年2月8日(土)~5月11日(日)
日本の近現代美術、ドイツ近代美術、そしてエッセイ「気まぐれ美術館」で知られるコレクター洲之内徹(19...2025年2月8日(土)~4月6日(日)
日々の暮らしで使う手仕事の品に美を見出した「民藝」とは何か、その広がりと今、そしてこれからを展望する...2025年2月8日(土)~4月6日(日)
世界屈指のダリ・コレクションを有する諸橋近代美術館の所蔵品を中心に、国内の美術館や個人からも作品・資...2025年2月8日(土)~6月2日(月)
横浜美術館が3年以上にわたる大規模改修を経て、全館リニューアルオープンした。これを記念する今展では、...2025年2月7日(金)~4月13日(日)
ザ・キャビンカンパニーは、大分県由布市の廃校をアトリエにし、40冊以上の絵本や絵画、立体作品、イラス...2025年2月1日(土)~4月13日(日)
風景画の名手と称される日本画家・東山魁夷(1908〜99)は、日本各地を旅して自然が織りなす風景を描...2025年2月1日(土)~4月13日(日)
「百人一首」は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての歌人・藤原定家(1162〜1241)が京都小倉...2025年2月1日(土)~4月6日(日)
終戦を迎えた1945年、戦後の荒廃と混乱の中、国土の復興と産業の再編が進められた時代から、阪神・淡路...2025年2月1日(土)~4月13日(日)
2013年よりユニットでの作品発表を始めた岩竹理恵+片岡純也(共に1982〜)は、イメージの連想によ...2025年2月1日(土)~5月11日(日)
1950年代の日本では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな...2025年2月1日(土)~4月6日(日)
アメリカ北東部ペンシルベニア州に生まれたキース・ヘリング(1958〜90)は、1980年代初頭にニュ...2025年1月28日(火)~4月13日(日)
千葉県立美術館は、2024年10月、開館50周年を迎えた。開館以来、千葉県の美術史にちなんだ収集を続...2025年1月26日(日)~4月6日(日)
働きながら独学で作陶をはじめた髙内秀剛(たかうち・しゅうごう、1937〜)は、1967年に伝統工芸新...2025年1月25日(土)~4月6日(日)
富山県美術館の前身である富山県立近代美術館と特に関わりが深く、コレクション形成にも大きな影響を与えた...2025年1月25日(土)~4月6日(日)
絵師でありデザイナーでもあった北斎(1760〜1849)は、まさに江戸時代を生きたインフルエンサーで...2025年1月25日(土)~4月6日(日)
ニューヨーク市にあるブルックリン博物館は、1895年に開館したアメリカ国内でも長い歴史を持つ博物館で...2025年1月25日(土)~4月6日(日)
日本を代表するイラストレーター、グラフィックデザイナーとして現在も活躍を続ける宇野亞喜良(うの・あき...2025年1月22日(水)~4月6日(日)
雑誌『anan』や『BRUTUS』などのデザイナー、アートディレクターとして知られ、絵本『ぐるんぱの...2025年1月21日(火)~5月11日(日)
《埴輪 挂甲の武人》(古墳時代、8世紀、東京国立博物館蔵)が国宝に指定されてから2024年に50周年...2025年1月18日(土)~4月6日(日)
大原美術館は、倉敷を基盤に幅広く活躍した実業家・大原孫三郎(1880〜1943)が1930年に設立し...2025年1月18日(土)~4月6日(日)
詩人・谷川俊太郎(1931〜2024)は、1960年代から現在にいたるまで、さまざまな画家や写真家ら...2025年1月18日(土)~4月6日(日)
19世紀末フランスを代表する画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864〜1901)の展覧会...2025年1月18日(土)~5月6日(火・振休)
菊池寛実記念 智美術館の設立者・菊池智(1923〜2016)は、1940年代前半、戦時中にやきものと...2025年1月17日(金)~5月6日(火・振休)
展示空間をスゴロクに見立てた展覧会。現代美術家・横尾忠則(1936〜)の波瀾万丈の人生を、作品によっ...2025年1月11日(土)~5月25日(日)
「民窯(みんよう)」とは、生活のなかで使う器や道具などを焼く窯、またはそのやきもの自体を指す。日本民...2025年1月11日(土)~4月13日(日)
熊本藩主だった細川家には、茶壺・茶入・茶碗などの「茶陶」が多数伝えられている。また、永青文庫の設立者...2025年1月7日(火)~4月20日(日)
樂家の楽焼茶碗は、装飾を削ぎ落とされた静かなイメージがあるが、文様を施し意匠を凝らしたものも多く残っ...