2021年9月5日(日)~11月7日(日)
洋画家・髙島野十郎(1890〜1975)は、東京帝国大学農学部水産学科を卒業後、独学で念願だった画家...
2021年9月5日(日)~11月7日(日)
洋画家・髙島野十郎(1890〜1975)は、東京帝国大学農学部水産学科を卒業後、独学で念願だった画家...
2021年9月4日(土)~11月7日(日)
53歳のある日から、独学で大きなキャンバスに油絵を描き始めた塔本シスコ(1913〜2005)。絵画教...
2021年9月4日(土)~11月7日(日)
精神科医・高橋龍太郎(1946〜)の日本屈指の現代アート・コレクションを、日本画家・川端龍子(188...
2021年10月1日(金)(会期変更)~11月3日(水・祝)
日本で初めての写実絵画専門の美術館として2010年に千葉市に開館したホキ美術館のコレクションから、現...
2021年9月23日(木・祝)~11月3日(水・祝)
「美人画」という言葉が女性を対象としてさまざまなジャンルで一般化しているのに対し、「美男画」という言...
2021年9月18日(土)~11月3日(水・祝)
九州・筑豊の伊田町(現・福岡県田川市)に生まれた立石紘一(タイガー立石、立石大河亜(たいがあ)、19...
2021年9月4日(土)~11月3日(水・祝)
朝日新聞社の創業に関わった村山龍平(1850〜1933)は、日本・東洋の古美術を収集したことで知られ...
2021年8月28日(土)~11月3日(水・祝)
公立美術館の黎明期にあたる1966年に開館した長野県信濃美術館は、老朽化に伴う全面改築にあわせて、2...
2021年9月11日(土)~11月1日(月)
島根県安来市出身で、大正から昭和にかけて活躍した陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)の初期から晩...
2021年10月2日(土)~10月31日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...
2021年10月1日(金)(会期変更)~10月31日(日)
台湾では、1960年代頃から伝統的な手工芸をベースに芸術としての陶芸が志されるようになり、欧米の現代...
2021年9月18日(土)~10月31日(日)
大分県中津市生まれの洋画家・糸園和三郎(1911〜2001)は、11歳のときに重い病を患うが、192...
2021年9月15日(水)~10月31日(日)
「生活の中の美」を基本理念として活動を重ねてきたサントリー美術館ならではの見方として、武家の人生や暮...
2021年9月14日(火)~10月31日(日)(会期変更)
国立西洋美術館のコレクションより、ルネサンスから20世紀にかけて活躍した作家たちの油彩画、彫刻、版画...
2021年9月7日(火)~10月31日(日)
明治という時代を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から学んだ画法で日本人の画家たちが描いた当時の...
2021年8月24日(火)~10月31日(日)
動物の通り道に自作の赤外線センサーつきのロボットカメラを設置し、撮影困難な野生の姿を撮影した〈けもの...
2021年8月24日(火)~10月31日(日)
オーストラリアを代表するキュレーターであるメルボルン大学のナタリー・キング(1966〜)教授との共同...
2021年7月2日(金)~10月31日(日)
社会諷刺を凝らしたグラフィティアートやストリートアートで強いメッセージを発信し続け、世界で最も注目を...
2021年1月5日(火)~10月31日(日)(会期延長)
金沢の建築文化は、藩政期・明治・大正・昭和・平成・令和にわたって継承されてきた価値観や美意識をもった...
2021年9月14日(火)(会期変更)~10月24日(日)
大正から昭和前期にかけて江戸時代の浮世絵版画を復活させるために、版元の渡邊版画店の企画で誕生した「新...
2021年9月11日(土)~10月24日(日)
19世紀末〜20世紀初頭にフランスを中心に活躍したアンリ・ル・シダネル(1862〜1939)と、その...
2021年9月11日(土)~10月24日(日)
明治から昭和にかけて京都画壇の重鎮として活躍し、近年再評価の高まる日本画家・木島櫻谷(このしま・おう...
2021年9月11日(土)~10月24日(日)
島根県浜田市三隅町に生まれ、京都を拠点に活躍した日本画家・石本正(1920〜2015)の初の大回顧展...
2021年9月4日(土)~10月24日(日)
用明天皇の皇子として生まれた聖徳太子(574〜622)は、推古天皇の摂政として、遣隋使を派遣して大陸...
2021年9月4日(土)~10月24日(日)
江戸時代後期に活躍した浮世絵師・歌川国芳(1798〜1861)は、武者絵や戯画、風景画、美人画、役者...
2021年8月24日(火)~10月24日(日)
大倉集古館が所蔵している因州(鳥取藩)池田家旧蔵の《能面》と、備前(岡山藩)池田家旧蔵の《能装束》コ...
2021年8月14日(土)~10月24日(日)
1982年、現代美術の国際展「ドクメンタ7」でデビューを果たして以来、絵画、彫刻、陶芸、版画、パフォ...
2021年8月7日(土)~10月24日(日)
松柏美術館所蔵の、上村松園(1875〜1949)の初期から絶筆《初夏の夕》(1949年)までの大下絵...
2021年8月7日(土)~10月24日(日)
石黒派とは、初代石黒政常(1760〜1828)を始祖とする江戸時代中期〜後期の在野の装剣金工家の一派...
2021年5月12日(水)(会期変更)~10月24日(日)
相国寺と深い関わりのある18世紀京都の絵師たちとその作品を紹介。「第一章 伊藤若冲と相国寺」では、...