2021年12月11日(土)~2022年2月13日(日)
展示室に五島美術館の茶室(古経楼・松寿庵・冨士見亭)の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具から名...
2021年12月11日(土)~2022年2月13日(日)
展示室に五島美術館の茶室(古経楼・松寿庵・冨士見亭)の床の間の原寸模型をしつらえ、館蔵の茶道具から名...
2021年11月20日(土)~2022年2月13日(日)
札幌市生まれの夭逝の画家・三岸好太郎(1903〜1934)と、女流洋画家の先駆的存在として苦難の道を...
2021年10月26日(火)~2022年2月13日(日)
1925年12月、木喰仏の調査の道中、宗教哲学者・柳宗悦(1889〜1961)、陶芸家・河井寬次郎(...
2021年9月15日(水)~2022年2月13日(日)
建築家・坂倉準三(1901〜69)と髙島屋は、「パリ万国博覧会日本館」(1937年)の仕事を通して出...
2022年1月2日(日)~2月6日(日)
世界的な能面愛好家であり研究者でもあるスティーヴェン・マーヴィン(1955〜、アメリカ・テキサス州生...
2021年12月25日(土)~2022年2月6日(日)
近世画壇で活躍した文人墨客の中で、後世に“紀州の三大文人画家”として名を遺した、祗園南海・桑山玉洲・...
2021年12月11日(土)~2022年2月6日(日)
美術系大学に恵まれた東海3県出身または当地で芸術を学んだ作家のうち、個展やグループ展で発表を重ねてき...
2021年12月11日(土)~2022年2月6日(日)
自身の過酷な戦争体験をもとにした『初年兵哀歌』シリーズ(1951〜54年)により国内外で高い評価を得...
2021年12月4日(土)~2022年2月6日(日)
具体美術協会(「具体」)の中心メンバーとして知られる村上三郎(1925〜1996)の約50年にわたる...
2021年12月4日(土)~2022年2月6日(日)
「歴史画」は、神話や宗教説話なども含めて、日本画の重要なジャンルのひとつとして多くの画家たちによって...
2021年11月20日(土)~2022年2月6日(日)
勝平得之(かつひら・とくし、本名:徳治(とくじ)、1904〜1971)は、秋田市出身の創作木版画家。...
2021年11月19日(金)~2022年2月6日(日)
主に木と金属を素材とし、モデルのあるものから架空のものまでさまざまな生きものを創り出してきた彫刻家・...
2021年11月2日(火)~2022年2月6日(日)
日本画家・上村松園(1875〜1949)の長男として京都に生まれた上村松篁(1902〜2001)は、...
2021年8月11日(水)~2022年2月6日(日)
柳原睦夫(1934〜)は、京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で富本憲吉(1886〜1963)に...
2021年12月2日(木)~2022年1月31日(月)
深堀隆介(1973〜)は、1995年愛知県立芸術大学を卒業し、ディスプレイ会社にデザイナーとして就職...
2022年1月5日(水)~1月30日(日)
美男美女による純愛、心中や不義密通、恋の末の殺人、元祖ストーカーなどなど。今展では、鈴木春信(172...
2022年1月4日(火)~1月30日(日)
渋谷区立松濤美術館を設計した白井晟一(1905〜83)は、京都で生まれ、京都高等工芸学校(現・京都工...
2022年1月1日(土・祝)~1月30日(日)
国宝「初音の調度」は、徳川三代将軍家光(1604〜1651)の長女・千代姫(1637〜1699)が、...
2021年12月21日(火)~2022年1月30日(日)
ビスタ(vista)とは、家並みや並木のある通りを遠くまで見通した景色のこと。江戸時代後期、人口10...
2021年12月10日(金)(12月29日(水)〜2022年1月4日(火)休館)~1月30日(日)
時間・空間と光にこだわったサイトスペシフィックなインスタレーションを発表してきた彫刻家・横溝美由紀(...
2021年12月4日(土)~2022年1月30日(日)
文人画の大成者として知られる池大雅(1723〜76)と与謝蕪村(1716〜83)。その両者が競演した...
2021年12月7日(火)~2022年1月30日(日)
2017年、フィンランド建国100周年を記念してヘルシンキ市立美術館(HAM)で開催された「Mode...
2021年12月4日(土)~2022年1月30日(日)
日本人の父とベトナム人の母のもとにタイで生まれた瀬戸正人(1953〜)は、1961年、父の故郷である...
2021年11月27日(土)~2022年1月30日(日)
グラフィックデザイン、コンセプチュアル・アート、写真、彫刻、建築、評論など、多面的な活動で知られる矢...
2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
日本の商業デザインの近代化に大きく貢献したグラフィックデザイナー杉浦非水(すぎうら・ひすい、1876...
2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
写真家・今 道子(こん・みちこ、1955〜)の日本の美術館では初の個展。市場に並ぶ魚や野菜などの食材...
2021年11月23日(火・祝)~2022年1月30日(日)
小林清親(1847〜1915)は、「最後の浮世絵師」とも呼ばれる明治期を代表する浮世絵師。練馬区立美...
2021年11月20日(土)~2022年1月30日(日)
染色家でアーティストの柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922〜)の、「くらし」と「人生」をテーマとし...
2021年11月13日(土)~2022年1月30日(日)
大分県臼杵市生まれの佐藤雅晴(1973〜2019)は、日常風景をビデオカメラで撮影した後、パソコン上...
2021年10月29日(金)~2022年1月30日(日)(会期延長)
解剖学者の養老孟司(1937〜)は、昆虫愛好家、昆虫学者としても知られ、世界各地を訪れて、虫たちの生...