2022年10月18日(火)~12月11日(日)
東京国立博物館は、1872(明治5)年に旧湯島聖堂大成殿で開催された博覧会を機に誕生した。150年の...
2022年10月18日(火)~12月11日(日)
東京国立博物館は、1872(明治5)年に旧湯島聖堂大成殿で開催された博覧会を機に誕生した。150年の...2022年10月14日(金)~12月11日(日)
韓国を代表する現代アーティスト、チェ・ジョンファ(崔正化、1961〜)の個展。2020年夏に開館20...2022年10月8日(土)~12月11日(日)
西宮市大谷記念美術館は、西宮市の実業家・大谷竹次郎より土地建物、美術コレクションの寄贈を受けて、19...2022年10月8日(土)~12月11日(日)
南米コロンビア出身で現代を代表する美術家のひとりとして、そのふくよかな人物や動物、静物を描いた作品が...2022年10月8日(土)~12月11日(日)
1928年、芹沢銈介(せりざわ・けいすけ、1895〜1984)は沖縄の紅型(びんがた)を見て衝撃を受...2022年10月8日(土)~12月11日(日)
世界初の写真術ダゲレオタイプが公表された1839年を起点に、写真の技術が向上し印刷技術として実用化さ...2022年10月4日(火)~12月11日(日)
大韓民国国立中央博物館、九州国立博物館と共同で開催する国際企画展示。加耶(かや)とは、日本列島の古墳...2022年9月3日(土)~12月11日(日)
中央アジアやイランの山岳地域は、メソポタミア神話からもうかがわれる貴金属貴石の産地であり、その鉱物資...2022年8月8日(月)~12月11日(日)
室町幕府3代将軍の足利義満(1358〜1408、在職:1369〜1395)により創建された相国寺は、...2022年9月11日(日)~12月6日(火)
世界各都市を巡回し、人気を博した「ジ・アート・オブ・バンクシー展」の傑作群を、日本オリジナルの切り口...2022年11月3日(木・祝)~12月4日(日)
能や狂言、茶の湯や生花などが生まれた、現代日本文化の原点ともいうべき室町時代(1336〜1573)。...2022年10月22日(土)~12月4日(日)
平安時代末期の歌人・西行(さいぎょう、1118〜90)は、日本で最も知られた歌人といわれ、さまざまな...2022年10月15日(土)~12月4日(日)
1890(明治23)年9月6日、神戸市布引の川崎邸(現在のJR新神戸駅周辺)に日本初の私立美術館「川...2022年10月12日(水)~12月4日(日)
紀元後79年、イタリアのナポリ近郊のヴェスヴィオ山の噴火により、約1万人の人々が暮らしていた都市ポン...2022年10月8日(土)~12月4日(日)
現在の茶の湯に繋がる茶と茶を喫する文化は、平安時代末頃に中国から伝えられ、鎌倉時代、南北朝時代、室町...2022年10月6日(木)~12月4日(日)
近代京都画壇を牽引した日本画家・竹内栖鳳(1864〜1942)は、円山四条派の写生に基づく表現方法を...2022年9月23日(金・祝)~12月4日(日)
さまざまな分野の工芸技術の保存と活用を目的に1955年に発足した日本工芸会の中で会員数が最も多い陶芸...2022年9月23日(金・祝)~12月4日(日)
19世紀後半のイギリスで興った日常生活のありとあらゆるものをめぐるデザイン運動「アーツ・アンド・クラ...2022年9月3日(土)~12月4日(日)
展覧会タイトルの「墨痕淋漓(ぼっこんりんり)」とは、墨の跡が生き生きとしてみずみずしい様子を表現した...2022年8月31日(水)~11月30日(水)
円山・四条派の伝統的な写生を学び、さらに数多くの流派を研究した日本画家・竹内栖鳳(1864〜1942...2022年9月17日(土)~11月28日(月)
1910年代から30年代に西欧を中心に日本を含む各地で現れたさまざまな「モダン」の形を紹介。その範囲...2022年10月29日(土)~11月27日(日)
洋画家・久米桂一郎(1866〜1934)は、20歳でフランスに留学し、帰国後は黒田清輝(1866〜1...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
在原業平(ありわらのなりひら、825〜880)とされる男の一生を歌とともに綴る『伊勢物語』は、成立ま...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
「クマのプーさん」(Winnie-the-Pooh)は、イギリス人作家A.A.ミルン(1882〜19...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
鹿児島市と松本市が文化・観光交流協定を結んで10年を迎えるのを記念し、鹿児島市立美術館所蔵の名品を一...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
埼玉県深谷市出身の日本画家・江森天寿(1887〜1925)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)を卒業...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
茨城県守谷市出身の近世史の研究者・齋藤隆三(1875〜1961)は、五浦を拠点としていた岡倉天心(1...2022年10月8日(土)~11月27日(日)
ドレスデン国立古典絵画館は、ドイツ東部ザクセン州の州都ドレスデンにあり、17〜18世紀の2代のザクセ...2022年10月7日(金)~11月27日(日)
鎌倉初期の仏師・運慶(?〜1223)は、奈良・興福寺や東大寺での造仏が知られるが、東国(関東地方)で...2022年10月1日(土)~11月27日(日)
現代の厳しい社会状況のなかでさまざまな立場で社会と向き合い制作している現代作家とその作品を紹介するこ...