2023年8月10日(木)~8月21日(月)
上野の森美術館が所蔵する作品の中から、熊本県出身で日本を代表する版画家・野田哲也(1940〜)の〈日...
2023年8月10日(木)~8月21日(月)
上野の森美術館が所蔵する作品の中から、熊本県出身で日本を代表する版画家・野田哲也(1940〜)の〈日...2023年7月15日(土)~8月20日(日)
源氏物語や平家物語など人気を博した物語は、冊子の挿絵から絵巻物や画帖へ、さらには絵のみが独立して掛軸...2023年7月1日(土)~8月20日(日)
雑誌「an・an」、「BRUTUS」などのロゴや本の装丁、ポスターデザインなどのデザイナー、アートデ...2023年6月24日(土)~8月20日(日)
2009年7月、東京・渋谷にオープンした日本初の古代エジプト専門の美術館「古代エジプト美術館」のコレ...2023年6月3日(土)~8月20日(日)
印象派を起点として、20世紀初頭の革新的な絵画運動、フォーヴィスムやキュビスムなどを経て抽象絵画が生...2023年4月27日(木)~8月20日(日)
パリ国立美術学校でギュスターヴ・モロー(1826〜98)に師事したのち、伝統的な絵画から脱するべく模...2023年4月22日(土)~8月20日(日)
1,000年以上の歴史を持つ陶磁器の生産地、瀬戸市に生まれ、幼少から瀬戸の窯業に身を置いた河本五郎(...2023年7月2日(日)~8月17日(木)
「顕神の夢」とは、人知を超え霊的な体験を創作のモチベーションとする表現者たちの心情を仮に名づけたもの...2023年6月17日(土)~8月17日(木)
19世紀後半のイギリスで興った日常生活のありとあらゆるものをめぐるデザイン運動「アーツ・アンド・クラ...2023年6月9日(金)~8月15日(火)
大分県豊後大野市生まれで日本の近代彫刻を牽引した朝倉文夫(1896〜1964)の回顧展。東京美術学校...2023年6月24日(土)~8月13日(日)
シリーズ展「仏教の思想と文化」では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づいて...2023年7月16日(日)~8月13日(日)
日本画・洋画・彫刻・刺繍・インスタレーションなど、20名の現役アーティストが長野県南部の「伊那谷」を...2023年6月24日(土)~8月13日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介。...2023年6月1日(木)~8月13日(日)
鉄を主な素材とし、自身と周縁世界との関わりをめぐる思索を内包した作品により、戦後日本の彫刻を牽引した...2023年4月11日(火)~8月6日(日)
『青春残酷物語』(1960年)、『日本の夜と霧』(1960年)、『絞死刑』(1968年)、『少年』(...2023年6月24日(土)~7月30日(日)
明治末期、衰退しつつああった伝統的な浮世絵版画の制作手法を踏襲しつつ、西洋の写実表現など近代的な画風...2023年6月17日(土)~7月30日(日)
中国から日本にきた絵画は、「唐絵(からえ)」「唐物(からもの)」として珍重され、鎌倉・室町時代以降は...2023年6月17日(土)~7月30日(日)
静嘉堂文庫美術館のコレクションには、武家文化の日常生活の中で生み出されたサムライの装身具である刀装具...2023年6月2日(金)~7月30日(日)
写真家・田沼武能(1929〜2022)は、東京写真工業専門学校(現・東京工芸大学)卒業後、サン出版社...2023年6月3日(土)~7月26日(水)
パリ生まれのポール・ジャクレー(1896〜1960)は、3歳の時に来日し、亡くなるまで日本で暮らした...2023年4月7日(金)~7月24日(月)
同じ時代に生を受けた人と人が集い、語らいの中で生み出された美術作品を紹介。互いを尊重する精神の上に成...2023年6月10日(土)~7月23日(日)
世界最大級の植物園である英国キュー王立植物園の協力のもと、18〜19世紀に描かれた野菜や果物、ハーブ...2023年6月3日(土)~7月23日(日)
神戸市生まれの洋画家・金山平三(かなやま・へいぞう、1883〜1964)は、1909年、東京美術学校...2023年6月3日(土)~7月23日(日)
近代の京都画壇を代表する画家として近年再評価がすすむ木島櫻谷(このしま・おうこく、1877〜1938...2023年3月19日(日)~7月23日(日)
ゲストアーティストとして彫刻家・小谷元彦(1972〜)を迎え、昨年、石巻の芸術祭「リボーンアート・フ...2023年6月10日(土)~7月17日(月・祝)
古来、語り読み継がれてきた物語は、絵巻物など絵画と深い関係にあった。和歌もまた、三十一文字の世界が絵...2023年6月6日(火)~7月17日(月・祝)
美術家・冨井大裕(とみい・もとひろ,1973〜、新潟市生まれ)の作品は、使うモノと、それらをどのよう...2023年6月3日(土)~7月17日(月・祝)
江戸時代の武家社会では、身分や年齢、季節や儀礼などによる細かな決まりごとの中でよそおうことが求められ...2023年6月3日(土)~7月17日(月・祝)
1930年代、技巧的な前衛写真が盛んに発表される中で、詩人・美術評論家の瀧口修造(たきぐち・しゅうぞ...2023年6月3日(土)~7月17日(月・祝)
フランシス・ゴヤ(1746〜1828)の対仏独立戦争(1808〜14年)の悲劇などを描いた名作『戦争...