2021年1月6日(水)~3月7日(日)
明治以降に移入された西洋の様式建築の学習がほぼ達成され、建築を実用とみなす論調に対して、1920年、...
2021年1月6日(水)~3月7日(日)
明治以降に移入された西洋の様式建築の学習がほぼ達成され、建築を実用とみなす論調に対して、1920年、...2020年12月19日(土)~2021年3月7日(日)
2018年に塔内修復を終え、太陽の塔は1970年の大阪万博以来半世紀ぶりによみがえった。その構想段階...2020年12月12日(土)~2021年3月7日(日)
19世紀末から20世紀初頭にかけてアール・ヌーヴォーの旗手としてパリを中心に活躍したチェコ出身の画家...2020年11月28日(土)~2021年3月7日(日)
秋田公立美術大学のプロジェクト型のアート活動のひとつとして、江戸時代後期に活動した紀行家・博物学者の...2020年3月20日(金)~2021年3月7日(日)(会期延長)
陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)は、1920年、京都の五条坂に窯を求めて「鐘溪窯(しょうけい...2021年1月23日(土)~2月28日(日)
池袋にかつて人々が暮らしてきた軌跡と記憶の積み重なりを、古地図や絵馬など歴史資料や、近代の絵画・水彩...2021年1月23日(土)~2月28日(日)
富岡市出身の画家・福沢一郎(1898〜1992)の画業を顕彰する記念美術館を併設して1995年に開館...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
ブラチスラバ世界絵本原画展(略称BIB=Biennial of Illustrations Brat...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
田中一村(1908〜1977)は、千葉市に20年住み、50代になって奄美大島に移住。亜熱帯の花鳥や風...2021年1月5日(火)~2月28日(日)
世田谷美術館の代表的なコレクションである北大路魯山人(1883〜1959)の器と、アンリ・ルソー(1...2021年1月2日(土)~2月28日(日)
少数の満洲族が圧倒的多数の漢民族を支配した清朝(1644〜1921)では、その正統性を確立するために...2020年12月19日(土)~2021年2月28日(日)
2000年8月の開館から20年の節目を迎え、現在に至るまでの博物館の歩みや活動を振り返りながら、考古...2020年12月16日(水)~2021年2月28日(日)
サントリー美術館のコレクションにより、江戸時代から1900年パリ万博の間の約300年間にちりばめられ...2020年12月5日(土)~2021年2月28日(日)
三鷹市美術ギャラリーでは、今年より5年間5回にわたって収蔵作品展を開催する。その1回目は、もっとも多...2020年12月5日(土)~2021年2月28日(日)
府中市美術館では、館内常設の制作室に美術家が通い、作品を作るプロセスを公開する公開制作プログラムを行...2020年12月5日(土)~2021年2月28日(日)
岩手は、西洋彫刻の先駆者・長沼守敬(ながぬま・もりよし、1857〜1942)、前衛絵画を牽引した萬鉄...2020年11月14日(土)~2021年2月28日(日)
近現代の西洋美術を収集の柱のひとつとしている3つの公立美術館、横浜美術館(1989年11月開館)、愛...2020年9月19日(土)~2021年2月28日(日)
ベルギーの画家で近年は映像作品も制作しているミヒャエル・ボレマンス(1963〜)と、オランダ生まれで...2021年1月12日(火)(臨時休館中)~2月27日(土)
美術工芸資料館が収蔵する資料類のなかから、身のまわりの衣服、飲食器、武具などさまざまな器物に施された...2021年1月2日(土)~2月23日(火・祝)
仁孝天皇の第8皇女で孝明天皇の妹にあたる和宮(かずのみや、1846〜1877)は、1861年、徳川1...2020年12月18日(金)~2021年2月23日(火・祝)
世界初の写実絵画専門美術館として、2010年に千葉市にオープンしたホキ美術館のコレクションより、現代...2020年11月25日(水)~2021年2月23日(火・祝)
「陰影礼讃」(2010年 会場:国立新美術館)、「No Museum, No Life?—これからの...2020年10月24日(土)~2021年2月23日(火・祝)
紙の博物館は、洋紙発祥の地・王子に設立された紙の専門博物館として、日本の製紙産業に関わる資料を受け継...2021年2月5日(金)~2月21日(日)
東京都写真美術館で2009年より開催している映像とアートの祭典「恵比寿映像祭」の第13回目。今回は「...2021年1月16日(土)~2月21日(日)
日本列島では毎年約9,000件に及ぶ発掘調査が行なわれている。このうち、近年発掘された遺跡や、成果が...2021年1月9日(土)~2月21日(日)
桃山時代から江戸時代にかけて京都西陣で活躍した埋忠(うめただ)一門は、刀を鍛え、刀身彫を施し、鐔(つ...2020年12月24日(木)~2021年2月21日(日)
2020年12月、日本の「伝統建築工匠の技:木造建築物を受け継ぐための伝統技術」が、国連教育科学文化...2020年12月19日(土)~2021年2月21日(日)
山々に囲まれて育ったギュスターヴ・クールベ(1819〜1877)は、22歳で初めて海を目にして感動し...2020年12月12日(土)~2021年2月21日(日)
近年新たに兵庫陶芸美術館の収蔵作品に加わった丹波焼とその周辺地域で作られた三田焼、王地山焼を紹介。江...2020年12月10日(木)~2021年2月21日(日)
木材や土、石など多様な自然素材を活かした日本の伝統建築の造形的な特徴を、3会場で古代から現代建築まで...