2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
長年にわたり「伝統的な絵画手法によって描かれた正統派のヨーロッパ絵画」を蒐集してきた長野市在住の所蔵...

2025年11月1日(土)~2026年1月12日(月・祝)
長年にわたり「伝統的な絵画手法によって描かれた正統派のヨーロッパ絵画」を蒐集してきた長野市在住の所蔵...
2025年11月1日(土)~2026年2月1日(日)
ウィーンで学んだテンペラ絵具と油絵具による混合技法で、目に見えるものを描き、誰も見たことがない風景を...
2025年11月1日(土)~2026年1月8日(木)
千葉という「場」をテーマに、明治期から現代までの千葉と美術の関わりを紹介する展覧会。県立千葉高等学校...
2025年11月1日(土)~2026年1月18日(日)
写真家・野島康三(のじま・やすぞう、1889〜1964)と洋画家・斎藤与里(さいとう・より、1885...
2025年11月1日(土)~12月7日(日)
平安時代前期に活躍した和歌に優れた在原業平(ありわらのなりひら、825〜80)の生誕1200年を記念...
2025年11月1日(土)~2026年1月25日(日)
水戸芸術館を設計した建築家・磯崎新(いそざき・あらた、1931〜2022)の没後、国内初となる大規模...
2025年11月1日(土)~12月14日(日)
日本の先住民族として主に日本国内に暮らすアイヌ民族は、20世紀半ばまで北海道、樺太、千島列島を主な生...
2025年10月31日(金)~2026年2月1日(日)
行司千絵・著『装いの翼 おしゃれと表現と——いわさきちひろ、茨木のり子、岡上淑子』(岩波書店、202...
2025年10月28日(火)~12月21日(日)
京都の美術商であり、着物を中心に近世日本の染織品を収集していた野村正治郎(1880〜1943)が築き...
2025年10月28日(火)~12月7日(日)
古染付(こそめつけ)と祥瑞(しょんずい)は、17世紀前半に中国・景徳鎮民窯で焼造され、日本に将来され...
2025年10月25日(土)~2026年1月12日(月・祝)
日本とイタリアの国交160周年を記念し、「2025大阪・関西万博」イタリア館で展示されていた作品の一...
2025年10月25日(土)~2026年2月1日(日)
細見美術館の「陶磁器に出会う」シリーズの10回目。フランスのブルボン王朝が設立した王立セーヴル磁器製...
2025年10月25日(土)~12月21日(日)
きものは、一定の幅の反物を直線縫いで仕立てるため非常に強い平面性をもつ一方で、衣服として身にまとうこ...
2025年10月25日(土)~2026年1月12日(月・祝)
フィンランドのモダンデザイン界で圧倒的な存在感を放つタピオ・ヴィルカラ(1915〜85)の日本初の回...
2025年10月25日(土)~12月7日(日)
日本画家・勝田蕉琴(かつた・しょうきん、1879〜1963)は、橋本雅邦に師事した後、東京美術学校に...
2025年10月25日(土)~2026年2月15日(日)
2026年に開館40周年を迎えるパリのオルセー美術館は、革命や戦争などで大きく揺れた時代(1848〜...
2025年10月25日(土)~12月21日(日)
宮城県美術館の絵本原画コレクションは、『子どもたちに上質な絵本を』との思いから1956年に創刊され、...
2025年10月24日(金)~12月21日(日)
詩人・谷川俊太郎(1931〜2024)は、1960年代から現在にいたるまで、さまざまな画家や写真家ら...
2025年10月24日(金)~12月21日(日)
昨年1月、惜しまれつつ101歳の生涯を閉じた染色家・柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922〜2024...
2025年10月21日(火)~12月14日(日)
いわき市生まれの洋画家・鈴木新夫(すずき・あらお、1915〜80)は、1936年に東京美術学校(現・...
2025年10月19日(日)~2026年3月8日(日)
相国寺の江戸時代から近代にかけての什物目録には「金屏風」が複数記されており、実際にさまざまな金屏風が...
2025年10月18日(土)~12月14日(日)
2024年に生誕140年、没後90年を迎えた竹久夢二(1884〜1934)の回顧展。夢二と直接の親交...
2025年10月17日(金)~12月24日(日)
明治30年代から40年代にかけて、江戸期から続く諸流派の大家たちから青年画家たちへと主役が移り、「日...
2025年10月15日(水)~2026年1月25日(日)
国内外で活躍が目覚ましい作家の現在の活動を、これまでに東京都写真美術館に収蔵された作品等と合わせて紹...
2025年10月12日(日)~12月21日(日)
「ライシテ」とはフランスの歴史と結びついた独特の政教分離のあり方で、国家は宗教から自律した考え方のも...
2025年10月11日(土)~11月24日(月・振休)
明治以降、日本の画家たちは煌めく陽光、紺碧の海と空、緑濃い森、異なる風景風俗を追い求めて南へと向かっ...
2025年10月11日(土)~12月14日(日)
久留米市出身の洋画家・髙島野十郎(たかしま・やじゅうろう、1890〜1975)は、中学時代には油彩画...
2025年10月11日(土)~11月24日(月・振休)
高松市生まれの山下義人(やました・よしと、1951〜)は、香川県立高松工芸高校および香川県漆芸研究所...
2025年10月11日(土)~11月24日(月・祝)
美術の歴史は、動物や植物の形を象ることに始まる。とくに江戸時代には、文学、思想、博物学や民間信仰など...
2025年10月11日(土)~2026年1月18日(日)
美人画を描いた日本画家・上村松園(1875〜1949)の生誕150周年を記念し、福田美術館所蔵の美人...