2017年10月20日(金)~12月10日(日)
奈良の名刹、西大寺は奈良時代後期の天平神護元年(765)、称徳天皇が鎮護国家を実現するために、平城京...
2017年10月20日(金)~12月10日(日)
奈良の名刹、西大寺は奈良時代後期の天平神護元年(765)、称徳天皇が鎮護国家を実現するために、平城京...2017年10月11日(水)~12月10日(日)
2017年10月7日(土)~12月10日(日)
福島県河沼郡会津坂下町出身の木版画家・斎藤清(1907〜1997)は、1931年に上京して独学で絵を...2017年9月26日(火)~12月10日(日)
フランス映画史の中でも孤高の位置を占めている映画監督ジャン=ピエール・メルヴィル(1917〜1973...2017年10月28日(土)~12月3日(日)
明治から昭和にかけて活躍した京都の日本画家・木島櫻谷(このしまおうこく、1877〜1938)の画業の...2017年10月21日(土)~12月3日(日)
戦前の華族会館を前身とする一般社団法人霞会館と久米美術館が主催し、世界各地で開催された万国博覧会にお...2017年10月21日(土)~12月3日(日)
瑠璃(るり)・玻璃(はり)と呼ばれた貴石やガラスを象嵌する装飾技法は、溶かした釉薬で文様を彩る技法の...2017年10月15日(日)~12月3日(日)
日本国内に所蔵されているパブロ・ピカソ(1881〜1973)の作品114点を一堂に集め、和泉市久保惣...2017年10月14日(土)~12月3日(日)
駿府(現・静岡市)で亡くなった徳川家康(1542〜1616)の霊柩は、1617年、日光山に移される途...2017年10月7日(土)~12月3日(日)
フランス北東部のシャンパンの醸造地で知られるシャンパーニュ地方に位置するランス市は、5世紀から歴代の...2017年10月3日(火)~12月3日(日)
ウッドワン美術館(廿日市市)コレクションの日本近代絵画約600点の中から明治から昭和の名品86点を展...2017年9月29日(金)~12月3日(日)
近代建築史・都市史研究者として多くの業績を残してきた藤森照信(1946〜)は、その一方で、出身地の長...2017年9月23日(土・祝)~12月3日(日)
伊勢彦信氏のコレクションの真髄といえる中国陶磁の数々を紹介する国際巡回企画展。パリのギメ東洋美術館で...2017年9月23日(土・祝)~12月3日(日)
1826年、ハンガリーの小さな村ヘレンドで誕生した磁器は、1851年のロンドン万国博覧会でヴィクトリ...2017年9月21日(木)~12月3日(日)
1582年2月に長崎を出港。1585年3月から8月にかけてイタリアを訪れ、ローマ教皇に謁見したのをは...2017年9月16日(土)~11月30日(木)
猪熊弦一郎(1902〜93)は、パリ遊学中の1939年に第二次世界大戦が勃発し、帰国を余儀なくされた...2017年9月16日(土)~12月3日(日)
2014〜15年に三井記念美術館をはじめ全国6会場で開催され、おもに輸出用として明治時代に制作された...2017年9月16日(土)~12月3日(日)
画家マルク・シャガール(1887〜1985)は、舞台美術、陶磁器、彫刻、タピスリーといった絵画以外の...2017年9月9日(土)~12月3日(日)
1863年、画家ワーグマンを頼りに来日した写真家フェリーチェ・ベアト(1834〜1909)は1884...2017年8月31日(木)~11月30日(木)
学問や芸術など文化の発達に卓絶した功績を持つ者に授けられる文化勲章は、昭和12年(1937)に制定さ...2017年10月7日(土)~11月27日(月)
初代仙台藩主であり、東北地方を代表する戦国武将だった伊達政宗(1567〜1936)の生誕450年を迎...2017年10月28日(土)~11月26日(日)
大正天皇の御大礼(即位)を祝して、東京府より東京美術学校に依嘱された《東京名勝図・萬歳楽図衝立》(1...2017年10月14日(土)~11月26日(日)
倭寇の船で来日したポルトガル人が鉄砲を伝えた1543年(または1542年)から、徳川幕府がキリスト教...2017年10月14日(土)~11月26日(日)
顔料を主体とする素材を練り、棒状に固めたパステルは「美しい直接的な発色」、乾燥時間を必要としない「速...2017年10月8日(日)~11月26日(日)
日本では『うろんな客』『不幸な子ども』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』などの絵本が邦訳出版され、...2017年10月7日(土)~11月26日(日)
長崎の絵師、川原慶賀(1786〜1860?)は、日本人の立ち入りが厳しく制限されていた出島の出入りを...2017年10月7日(土)~11月26日(日)
2017年10月3日(火)~11月26日(日)
京都国立博物館が開館した明治30年(1897)、文化財保護法の先駆けとなる「古社寺保存法」が制定され...2017年9月30日(土)~11月26日(日)
天授庵は、京都・南禅寺を開山した無関普門(むかんふもん)の塔所として開かれた塔頭で、応仁の乱以降荒廃...2017年9月26日(火)~11月26日(日)
平安時代末期から鎌倉時代にかけて活躍した仏師、運慶(?〜1223)の作品あるいはその可能性が高いとさ...