2023年7月8日(土)~9月18日(月・祝)
日々の暮らしで使う手仕事の品に美を見出した「民藝」とは何か、その広がりと今、そしてこれからを展望する...
2023年7月8日(土)~9月18日(月・祝)
日々の暮らしで使う手仕事の品に美を見出した「民藝」とは何か、その広がりと今、そしてこれからを展望する...2023年7月8日(土)~9月18日(月・祝)
滋賀県大津市生まれの写真家・今森光彦(1954〜)は、学生の頃から世界各国を訪ね、熱帯雨林から砂漠ま...2023年6月17日(土)~9月18日(月・祝)
中園孔二(1989〜2015)は、東京藝術大学卒業後、海と山が近くにある香川県の土地柄に魅かれ201...2023年5月31日(水)~9月18日(月・祝)
古来アジアの人々が、どのように不調や怪我、病気と向き合ってきたのかを、東洋文庫が所蔵する医療史の名著...2023年4月29日(土・祝)~9月18日(月・祝)
テレビ、映画、コミック、アニメーションなどを中心に大衆文化や消費文化、美術史、デザインなどさまざまな...2023年7月13日(木)~9月14日(木)
風・光・水をテーマに、自然のエネルギーの力で動く造形作品で知られる新宮晋(しんぐう・すすむ)と、前衛...2023年3月3日(金)~9月12日(火)
軽井沢安東美術館は、創設者の安東泰志・恵夫妻が約20年にわたって収集してきたコレクション約200点を...2023年8月10日(木)~9月10日(日)
タグチアートコレクションは、ミスミグループ創業者の実業家・田口弘(1937〜)と長女の田口美和(19...2023年7月29日(土)~9月10日(日)
北欧の森と湖の国フィンランドは、デザイン大国としても知られている。今展では、アルヴァ・アアルト(18...2023年7月15日(土)~9月10日(日)
星野桂三・万美子夫妻が50年来経営する京都・岡﨑の星野画廊は、明治・大正・昭和前期の埋もれた画家を紹...2023年6月24日(土)~9月10日(日)
歴史、記憶、アイデンティティ、居場所、役割などをキーワードに表現された国内外で活動する現代美術作家た...2023年6月24日(土)~9月10日(日)
玉田多紀(たまだ・たき、1983〜、兵庫県生まれ)は、多摩美術大学造形表現学部造形学科卒業後、古紙段...2023年6月24日(土)~9月10日(日)
2022年に生誕100年を迎えた放浪の天才画家・山下清(1922〜71)は、懐かしい日本の原風景を貼...2023年6月13日(火)~9月10日(日)
スペイン・カタルーニャ地方に生まれた建築家アントニ・ガウディ(1852〜1926)は、バルセロナ市内...2023年6月10日(土)~9月10日(日)
日本の現代木彫を代表する作家のひとりとして活躍する三沢厚彦(1961〜)。2000年から制作を開始し...2023年3月25日(土)~9月5日(火)
2018年8月から中国の敦煌研究院で開催された「平山郁夫のシルクロードの世界展」の帰国を記念。平山郁...2023年7月15日(土)~9月3日(日)
長野県神川村(現・上田市)生まれの中村直人(なかむら・なおんど、1905〜81)は、同地で農民美術練...2023年7月11日(火)~9月3日(日)
世界有数の東洋陶磁の名品を所蔵する大阪市立東洋陶磁美術館のコレクションより、国宝2件、重要文化財12...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
京都府の最南部、奈良市に隣接する地域は旧国名の山城国(やましろのくに)にちなんで、南山城(みなみやま...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
1973(昭和48)年3月、竣工した奈良県立美術館の開館を飾ったのは、奈良県出身の陶芸家・富本憲吉(...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
子どもや毛糸の編みもの、動物や草花などをモチーフとする油彩画や鉛筆画で知られる安藤正子(あんどう・ま...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
日本のグラフィックデザインの草創期にパイオニアとして活躍した杉浦非水(1876〜1965)の妻で歌人...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
色彩豊かな家庭用品や文房具、事務用品などに、積み上げる、並べる、重ねる、束ねる、折り曲げる、立てる、...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
地球規模の気候変動や武力紛争によって生じる食糧危機が身近となるなか、わたしたちの命を支える〈農〉があ...2023年7月8日(土)~9月3日(日)
宮内庁三の丸尚蔵館は、1989年、皇室に代々受け継がれた絵画・書・工芸など6,000点あまりが国に寄...2023年7月4日(火)~9月3日(日)
スペインに関わる版画制作の歴史的な展開を17世紀初頭から20世紀後半までの長大な時間軸で概観し、写し...2023年7月1日(土)~9月3日(日)
海洋環境をテーマにした作品や、自然の脅威に向き合いながらも力強く生きる人々の姿を描いた作品、水、川、...2023年7月1日(土)~9月3日(日)
全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」(2014〜2015年)、明治工芸の逸品に加え現代の超絶技巧...2023年6月29日(木)~9月3日(日)
創設者である思想家の柳宗悦(1889〜1961)は、大正時代末期に木喰仏を発見したことでも知られるよ...2023年6月24日(土)~9月3日(日)
二つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリは、生きる喜びを謳歌する「狂騒の時代(レザネ・フォル)」と...