2023年7月14日(金)~11月5日(日)
展覧会ディレクターに、自主的なリサーチプロジェクトによって生まれる独自の視点から新しいデザインのかた...
2023年7月14日(金)~11月5日(日)
展覧会ディレクターに、自主的なリサーチプロジェクトによって生まれる独自の視点から新しいデザインのかた...2023年5月25日(木)~11月5日(日)
ホキ美術館は世界でもまれな写実絵画専門美術館として2010年に開館。創設者の保木将夫が収集した約50...2023年4月22日(土)~10月31日(火)(会期延長)
美術家・荒川修作(1936〜2010)は、1961年、東京での作家活動を捨て、『もう少し遠くへ』とニ...2023年9月13日(水)~10月22日(日)
1392年に創建された朝鮮王朝は、500年以上も続いた長命な王朝で、日本では室町時代から江戸時代に対...2023年9月5日(火)~10月22日(日)
豊かな自然と独自の文化を持つことで知られるフランス北西部のブルターニュに魅了された画家たちが描いた作...2023年9月3日(日)~10月22日(日)
現代を代表する洋画家の一人である遠藤彰子(えんどう・あきこ、1947〜)は、1970年代から現在に至...2023年9月2日(土)~10月22日(日)
創作折り紙作家・吉澤章(1911〜2005)は、4歳で折り紙に魅せられて以来、生涯をかけて独自の折り...2023年9月1日(金)~10月22日(日)
江戸時代前期から昭和初期にかけての、最新モードをまとった女性を描いた「美人画」約130点を紹介(前後...2023年8月26日(土)~10月22日(日)
足利市立美術館が所蔵する作品の中から、とりわけ色彩への強い意識をもって制作された、23名の作家による...2023年8月8日(火)~10月22日(日)
日本画家・畠中光享(1947〜)は、画業の一方で長年にわたりインド美術の研究を続け、染織を中心とする...2023年9月5日(火)~10月15日(日)
朝鮮半島に仏教が伝来したのは、日本よりも200年ほど早い4世紀のことだった。今展では、高麗(918〜...2023年9月2日(土)~10月15日(日)
根津美術館のコレクションの礎を築いた初代根津嘉一郎(1860〜1940)は、1909年、実業家・光村...2023年9月2日(土)~10月15日(日)
俗世のしがらみから逃れ、清廉な生活にあこがれる気持ちは、昔も今も変わらないかもしれない。今展では、中...2023年8月26日(土)~10月15日(日)
「顕神の夢」とは、人知を超え霊的な体験を創作のモチベーションとする表現者たちの心情を仮に名づけたもの...2023年8月26日(土)~10月15日(日)
五島美術館と大東急記念文庫の収蔵品から、「白・黒・モノクローム」をキーワードに、水墨画や禅画、書、陶...2023年8月9日(水)~10月15日(日)
アメリカの芸術家ソール・スタインバーグ(1914〜99)は、ドローイングを「紙上で推論する方法」と捉...2023年7月22日(土)~10月15日(日)
世界最初の被爆地である広島市は、世界の恒久平和と人類の繁栄を願う「ヒロシマの心」を美術を通して世界へ...2023年6月29日(木)~10月10日(火)
木彫家・前島秀章(1939〜)は、アカデミズムとは一線を引き、独学で木彫作品の制作を始めた。ニューヨ...2023年9月5日(火)~10月9日(月・祝)
日本画・洋画・彫刻・刺繍・インスタレーションなど、20名の現役アーティストが長野県南部の「伊那谷」を...2023年8月19日(土)~10月9日(月・祝)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年開催される児童書のイラストレーション・コンクールの入選作品を紹介。...2023年7月8日(土)~10月9日(月・祝)
明治以降、洋式ガラス製法が普及し、さまざまなガラス製品が生産されるようになったが、岩田藤七(1893...2023年6月20日(火)~10月9日(月・祝)
創設者・松岡清次郎(1894〜1989)が晩年に収集した西洋画コレクションの中から、モネ、ルノワール...2023年4月15日(土)~10月9日(月・祝)
「存在」とは何かをテーマに国内外で制作活動を展開する現代美術作家・大巻伸嗣(1971〜)の、東北地方...2023年7月12日(水)~10月2日(月)
英国政府の美術コレクションを所蔵・監理するテートは、ロンドンのテート・ブリテン、テート・モダンと、テ...2023年9月4日(月)~10月1日(日)
武蔵野美術大学 美術館・図書館では、写真家・大辻清司(おおつじ・きよじ、1923〜2001)の自...2023年9月3日(日)~10月1日(日)
神奈川芸術劇場の劇場空間と現代美術の融合による新しい表現を、劇場の独特な空間で展開する「KAAT E...2023年8月26日(土)~10月1日(日)
板橋区立美術館では、江戸絵画の正統を成した江戸狩野派に注目した館蔵品展「狩野派学習帳」を2020年に...2023年7月8日(土)~10月1日(日)
2022年7月から2023年3月にかけて、大阪中之島美術館、東京都美術館、愛知県美術館で開催された大...2023年9月6日(水)~9月25日(月)
100歳を超えて今なお精力的にさまざまな創作活動を続けている染色家・柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1...2023年8月18日(金)~9月24日(日)
江戸時代中期頃より、中国の明・清時代に隆盛した文人文化が日本に伝わってきた。中国の文人とは、身分的に...