2024年1月6日(土)~3月10日(日)
1960年代以降、欧米において従来のテキスタイルの概念を超えるような作品群が数多く登場した。伝統的な...
2024年1月6日(土)~3月10日(日)
1960年代以降、欧米において従来のテキスタイルの概念を超えるような作品群が数多く登場した。伝統的な...2024年1月5日(金)~3月10日(日)
2000年を超える歴史と文化を誇る永遠の都ローマ。古代には最高神をまつる神殿が置かれていた丘に建つカ...2023年12月23日(土)~2024年3月10日(日)
以前と同じに戻ることができないような経験をし、異なる時間に身を置くことになった後、それでも人々は日々...2023年12月19日(火)~2024年3月10日(日)
スペイン・カタルーニャ地方に生まれた建築家アントニ・ガウディ(1852〜1926)は、バルセロナ市内...2023年12月16日(土)~2024年3月10日(日)
陶芸家・河井寬次郎(1890〜1966)は、柳宗悦、濱田庄司とともに「民藝」の新語を作り、民藝運動を...2023年12月16日(土)~2024年3月10日(日)
音楽家・坂本龍一(1952〜2023)とICCとは、開館以前のプレ滑動期間(1991年〜)より、展覧...2023年12月9日(土)~2024年3月10日(日)
1990年より30年以上にわたって、さまざまな制度や価値観、約束事に対して「私」の視点かた独自の仕方...2023年11月29日(水)~2024年3月10日(日)
2023年10月〜11月、15年前に東京・渋谷駅に設置された《明日の神話》に対する初めての大規模改修...2023年11月23日(木・祝)~2024年3月10日(日)
漢字、ひらがな、カタカナといった複数の文字を併用し、文字と図像が自在に融合するように発展してきた日本...2024年2月18日(日)~3月5日(火)
川崎市市民ミュージアムは、1988年に開館した博物館・美術館の複合施設で、写真・漫画・映画といった複...2024年1月13日(土)~3月3日(日)
美術団体・春陽会は、民間最大の美術団体だった日本美術院の洋画部を脱退した画家たちが新進気鋭の画家たち...2024年1月6日(土)~3月3日(日)
旗本出身という異色の出自をもち、美人画をはじめ幅広い画題で人気を得た浮世絵師・鳥文斎栄之(ちょうぶん...2023年12月19日(火)~2024年3月3日(日)
1959年から1979年まで東京国立近代美術館、京都国立近代美術館などを会場に全11回開催された「東...2023年12月16日(土)~2024年3月3日(日)
1930年代から国際的に活躍し、フィンランドデザインを代表するアルヴァ・アアルト(1898〜1976...2023年12月9日(土)~2024年3月3日(日)
マリー・ローランサン(1883〜1956)は、パリのアカデミー・アンベールで学び、キュビスムの画家と...2024年1月20日(土)~2月25日(日)
住友コレクションの漆芸品の数々を、食事のときに用いる「宴のなか」、茶席や香席を彩る「茶会のなか」「香...2024年1月5日(金)~2月25日(日)
「顕神の夢」とは、人知を超え霊的な体験を創作のモチベーションとする表現者たちの心情を仮に名づけたもの...2023年12月23日(土)~2024年2月25日(日)
約100年前の大阪では多くの女性日本画家が活躍していた。島成園(しま・せいえん、1892〜1970)...2023年12月23日(土)~2024年2月25日(日)
正倉院宝物は、光明皇后(701〜60)が聖武天皇(701〜56)の遺愛品を東大寺の盧舎那仏に捧げたこ...2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)
東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)を卒業後、1913年に単身パリへ渡り、エコール・ド・パリの代...2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)
1980年代末から90年代に、社会的慣習や風俗を巧みに引用、流用し、家具や結界などの既製品を用いて大...2023年12月14日(土)~2024年2月25日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)が活躍していた江戸時代後期、江戸市中にはサムライが暮らしており、北斎の...2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
織物の図案家として働きながら、画家を志していた青年時代の堂本印象(1891〜1975)が描いた女性像...2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
アメリカ北東部ペンシルベニア州に生まれたキース・ヘリング(1958〜90)は、1980年代初頭にニュ...2023年11月17日(土)~2024年2月25日(日)
練馬区に長くアトリエを構えていた彫刻家・古賀忠雄(1903〜79)を紹介する展覧会。佐賀市生まれの古...2023年10月14日(土)~2024年2月25日(日)
国際的に活躍する美術家・奈良美智(なら・よしとも、1959〜、弘前市生まれ)の青森県立美術館では「君...2023年9月10日(日)~2024年2月25日(日)(会期延長)
相国寺と相国寺塔頭所蔵の、18世紀の京で活躍した伊藤若冲(1716〜1800)と円山応挙(1733〜...2024年1月23日(火)~2月22日(木)
丸紅コレクションの「ふしみ御殿あつらへ」と墨書された稀少な桃山時代の辻が花の小袖は、秀吉の側室だった...2023年9月15日(金)~2024年2月20日(火)
軽井沢安東美術館は、創設者の安東泰志・恵夫妻が約20年にわたって収集してきたコレクション約200点を...2024年2月2日(金)~2月18日(日)
東京都写真美術館で2009年より開催している映像とアートの国際フェスティヴァル。今年は「月へ行く方法...