2017年7月29日(土)~10月15日(日)
平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して世界に伝えるために創設された「ヒロシマ賞」。第10回...
2017年7月29日(土)~10月15日(日)
平和を希求する「ヒロシマの心」を現代美術を通して世界に伝えるために創設された「ヒロシマ賞」。第10回...2017年7月18日(火)~10月15日(日)
オランダ・ロッテルダムにあるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館は、中世ヨーロッパから現代美術まで...2017年9月9日(土)~10月13日(金)
洋画家・浅井忠(1856〜1907)は、パリ万博の視察と西洋画研究のため、1900年より2年あまりフ...2017年9月12日(火)~10月9日(月・祝)
14歳のときに月刊誌『エッチング』を見て銅版画に魅了された駒井哲郎(1920〜1976)は、多彩な銅...2017年9月2日(土)~10月9日(月)
京都・祇園に生まれ、1970年に木工芸における初の重要無形文化財保持者(人間国宝)となった木漆工芸家...2017年9月2日(土)~10月9日(月・祝)
第1室では、江戸狩野派による花鳥画11点を紹介。第2室では、写実的で色鮮やかな宋紫石や諸葛監らによる...2017年8月10日(木)~10月10日(火)
1823年に出島のオランダ商館付きの医師として長崎に到着したフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト...2017年7月25日(火)~10月9日(月・祝)
名古屋市を拠点に国内外で活躍している現代美術家・杉戸洋(1970〜)の新作による、東京の美術館では初...2017年7月20日(木)~10月9日(月・祝)
アメリカ東部に1876年に開館したボストン美術館は、財界、教育界、文化界を代表する有志によって設立さ...2017年7月15日(土)~10月9日(月)
洋画家・宮崎進(1922〜)は、日本美術学校を2年繰上げで20歳で従軍し、戦後1949年までシベリア...2017年6月10日(土)~10月15日(日)
18世紀ロココの時代から20世紀まで、パリに生きるパリジェンヌと呼ばれる女性の姿の変遷をたどる展観。...2017年6月23日(金)~10月1日(日)
世界各国からダイナミックな活動を行なうクリエイターたちを集め、その壮大なプロジェクトを、制作過程のア...2017年9月1日(金)~9月24日(日)
幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師・月岡芳年(1839〜1892)は、師の歌川国芳(1798〜18...2017年8月8日(火)~9月24日(日)
日本画家・畠中光享(1947〜)は、画業の一方で長年にわたりインド美術の研究を続け、染織を中心とする...2017年8月5日(土)~9月24日(日)
長崎の絵師、川原慶賀(1786〜1860?)は、日本人の立ち入りが厳しく制限されていた出島の出入りを...2017年7月29日(土)~9月24日(日)
奈良の名刹、西大寺は奈良時代後期の天平神護元年(765)、称徳天皇が鎮護国家を実現するために、平城京...2017年7月25日(火)~9月24日(日)
1960年代より今日まで第一線で活躍を続け、すでに500冊を超える写真集を上梓している荒木経惟(19...2017年7月15日(土)~9月24日(日)
現在のベルギー・フランドル地方とその周辺地域で、15〜16世紀にかけて、ヒエロニムス・ボスやピーテル...2017年7月1日(土)~9月24日(日)
初代長次郎《黒樂平茶碗 銘 隠岐嶋》や、三代道入《黒樂平茶碗 銘 燕児》などの夏らしい茶碗と共に、窯...2017年6月20日(火)~9月24日(日)
「やきもの」の魅力を楽しむ上で欠かせない見所のひとつである「色」に着目した展観。滋賀県立陶芸の森陶芸...2017年6月20日(火)~9月24日(日)
花や野菜、魚や動物、各種の道具などさまざまなものを組み合わせ、肖像画を形づくるジュゼッペ・アルチンボ...2017年6月17日(土)~9月24日(日)
芸術家の力量を示す上で最も重要とされ、すべての創造の源である素描(ディゼーニョ)に秀でたルネサンスの...2017年6月17日(土)~9月24日(日)
1970年代初頭、横尾忠則(1936〜)は、2年間にわたり日本各地を旅し、風景画を制作。その「日本原...2017年6月9日(金)~9月24日(日)
2016年に世界文化遺産に登録された国立西洋美術館を設計したル・コルビュジエ(1887〜1965)の...2017年5月27日(土)~9月24日(日)
若手作家の個展シリーズ「アペルト」の7回目。川越ゆりえ(1987〜、富山県生まれ)は、人間の心に潜む...2017年3月18日(土)~9月24日(日)
実際に会話を交わしたのは、戦後1950年代初頭の数回だとされているパブロ・ピカソ(1881〜1973...2017年8月8日(火)~9月18日(月・祝)
五姓田義松、高橋由一、川村清雄らによる「写実の導入〈明治黎明〉」に始まり、岸田劉生と草土社、その地方...2017年8月5日(土)~9月18日(月・祝)
金沢生まれの北野恒富(きたの・つねとみ、1880〜1947)は、17歳で画家を志して大阪へ上り、明治...2017年8月5日(土)~9月18日(月・祝)
「床の間」「茶室」「濃茶」「取り合わせ」など、茶の湯に関するキーワードで展示を校正し、茶道具の鑑賞の...2017年7月23日(日)~9月18日(月・祝)
日本近代洋画の牽引者として近年あらためて高い評価を得ている藤島武二(1867〜1943)の「藤島武二...