2017年11月8日(水)~2018年1月31日(水)
ちひろ美術館・東京は、絵本作家・いわさきちひろ(1918〜1974)が最後の22年間を過ごした自宅兼...
2017年11月8日(水)~2018年1月31日(水)
ちひろ美術館・東京は、絵本作家・いわさきちひろ(1918〜1974)が最後の22年間を過ごした自宅兼...2017年12月10日(日)~2018年1月31日(水)
詩情豊かな木版画家として知られる清宮質文(せいみや・なおぶみ、1917〜1991)について、主な仕事...2017年2月5日(日)~2018年1月31日(水)
中村キース・ヘリング美術館は、80年代のアメリカ美術を代表するアーティストのひとりであるキース・ヘリ...2018年1月2日(火)~1月28日(日)
国宝《釈迦金棺出現図》(京都国立博物館蔵、〜1月28日)、2017年に新しく重要文化財となった国宝《...2017年12月13日(水)~2018年1月28日(日)
日本画家・髙山辰雄(1912〜2007)の代表作〈聖家族〉シリーズは、1976年に銅版画16点、19...2017年12月12日(火)~2018年1月28日(日)
アール・ヌーヴォーのジュエリー作家として1900年のパリ万国博覧会でグランプリを受賞したフランスのル...2017年12月2日(土)~2018年1月28日(日)
2017年12月2日(土)~2018年1月28日(日)
自らの身体を起点とした全方位を「三六〇度の世界」と語り、その空間を描き続けた日本画家・松本哲男(19...2017年12月2日(土)~2018年1月28日(日)
フランスの写真家ウジェーヌ・アジェ(1857〜1927)が後世の写真表現にどのような影響を与えたかに...2017年12月2日(土)~2018年1月28日(日)
写真・映像の可能性に挑戦する創造的精神を支援し、将来性のある作家を発掘するシリーズの14回目。吉野英...2017年11月25日(土)~2018年1月28日(日)
ドキュメンタリー写真家として、世界各地を取材し、日本でも戦後の日本経済復興の象徴ともいえる巨大企業「...2017年11月23日(木・祝)~2018年1月28日(日)
1907年に設立された英国ウェールズ国立美術館のコレクションより、1817年から1917年の100年...2017年11月22日(水)~2018年1月28日(日)
フランスの国立セーヴル磁器製作所は、1740年に設立されて以来、今日までヨーロッパ磁器の最高峰の一つ...2017年11月18日(土)~2018年1月28日(日)
日本近代洋画の牽引者として近年あらためて高い評価を得ている藤島武二(1867〜1943)の「藤島武二...2017年11月3日(金・祝)~2018年1月28日(日)
1964年、東京オリンピック開催を機に、国立近代美術館(東京)、石橋美術館(福岡)、国立近代美術館京...2017年11月3日(金・祝)~2018年1月28日(日)
戦後日本の美術界で分野を超えた新しい芸術の展開を求めた岡本太郎(1911〜1996)は、そうした活動...2017年10月21日(土)~2018年1月28日(日)
ジャポニスムとは、19世紀後半に、西洋の美術家や建築、音楽、文学、演劇などに携わる人々が日本美術から...2017年12月19日(火)~2018年1月21日(日)
2018年の干支(えと)である犬は、社会性が高く、猟犬として、あるいは愛玩犬として古くから人間のパー...2017年12月2日(土)~2018年1月21日(日)
読本(よみほん)とは、江戸時代後期に流行した長編小説のことで、中国や日本の古典的な伝承や説話などを題...2017年11月22日(水)~2018年1月21日(日)
映画俳優・高倉健(1931〜2014)の三回忌を期に、東映ニューフェイス第2期生として25歳で主演デ...2017年11月21日(火)~2018年1月21日(日)
江戸時代の趣味人たちの間では、新春に「摺物(すりもの)」と呼ばれる贅を尽くした版画を贈り合う習慣があ...2017年11月17日(金)~2018年1月21日(日)
日本人の詩人・野口米次郎を父に、アメリカ人の作家レオニー・ギルモアを母に、ロサンゼルスで生まれた彫刻...2017年11月3日(金・祝)~2018年1月21日(日)
多色刷りの美しい木版画、すなわち錦絵が誕生した明和期(1764〜72)に活躍した浮世絵師・鈴木春信(...2017年10月14日(土)~2018年1月21日(日)
ブラックユーモアが特徴の作品で知られるイギリスの現代美術家デイヴィッド・シュリグリー(1968〜)の...2018年1月4日(木)~1月17日(水)
東京藝術大学では、同大学教授・宮廻正明(1951〜)の退任にあたり、卒業制作から近年の新作、本展覧会...2017年11月23日(木・祝)~2018年1月14日(日)
明治以降現代までの写実的絵画、超絶技巧による工芸や彫刻、高精細な映像作品など約80点を「親しきものへ...2017年11月3日(金・祝)~2018年1月14日(日)
白色の地に青色顔料で絵付を施したやきもの:青い絵の染め付けられたやきものの総称として「染付」を捉えた...2017年10月3日(火)~2018年1月14日(日)
かつての帝政ロシアの首都サンクトペテルブルクを今も続く芸術文化の都へと導いた女帝エカテリーナ2世(在...2017年12月2日(土)~2018年1月8日(月)
詩人・堀口大學(1892〜1981)は東京に生まれ、2歳から17歳までを父祖の郷里長岡で過ごした。詩...2017年11月25日(土)~2018年1月8日(月・祝)
1994年、南インドのチェンナイで設立された「タラ・ブックス」は、代表のギータ・ウォルフとV・ギータ...