2018年6月3日(日)~7月8日(日)
長野県上田市郊外にある無言館は、館主で作家の窪島誠一郎(1941〜)と東京美術学校油画課卒業後応召、...
2018年6月3日(日)~7月8日(日)
長野県上田市郊外にある無言館は、館主で作家の窪島誠一郎(1941〜)と東京美術学校油画課卒業後応召、...2018年5月30日(水)~7月8日(日)
神戸市に生まれ、京都市立絵画専門学校を卒業した岡本神草(1894〜1933)は、同校卒業制作の《口紅...2018年5月26日(土)~7月8日(日)
明治後期から昭和にかけて、大阪や京都、東京にあった住友家の邸宅では、それぞれの地域の画壇に所属する日...2018年5月26日(土)~7月8日(日)
江上茂雄(1912〜2014)は、幼い頃から優れた絵画技量を見せながら父の死により専門教育課程への進...2018年5月24日(木)~7月8日(日)
根津美術館で2016年より開催している古美術の技法やその用語について作品とともに解説する「はじめての...2018年5月19日(土)~7月8日(日)
京都山科に生まれた長谷川利行(1891〜1940)は初め文学を志し、歌集を出版したりしていたが、19...2018年5月18日(金)~7月8日(日)
ひろしま美術館は平和への願いを込め「愛とやすらぎのために」をテーマに、1978年、創業100周年を迎...2018年5月12日(土)~7月8日(日)
「第1章 琳派の流れ」では、俵屋宗達(生没年不詳)絵・本阿弥光悦(1558〜1637)書《鹿下絵新古...2018年4月28日(土)~7月8日(日)
主に木版画による大画面に、現代社会や歴史の暗部を掘り起こし、その直視しがたい現実を滑稽でコミカルなも...2018年4月21日(土)~7月8日(日)
1920年代にパリに渡った千葉県ゆかりの二人の作家を取り上げる。千葉県山武郡(現・大網白里市)生まれ...2018年4月21日(土)~7月8日(日)
大正時代から昭和初期にかけての日本は、産業化が急速に進み、洋風のスタイルが一般化。大衆消費社会を迎え...2018年4月21日(土)~7月8日(日)
明治後期から昭和初期にかけて新しい絵画表現に挑んだ画家・萬鉄五郎(1885〜1927)。2017年に...2018年4月14日(土)~7月8日(日)
モスクワのプーシキン美術館所蔵のフランス絵画の名品を紹介する3度目の展観として初めて風景画に焦点を絞...2018年4月13日(金)~7月8日(日)
素地に透明釉を掛けて高温で焼成した後、色絵具で文様を描き低温で焼き付ける上絵付の技法を用いた「色絵」...2018年3月20日(火)~7月8日(日)
1923年9月の関東大震災で焼き尽くされた東京の街は、鉄筋コンクリート造のビルが建ち並ぶ近代的な街並...2018年3月17日(土)~7月8日(日)
竹内栖鳳を中心とした日本近代絵画、ヨーロッパの香水瓶、中国清朝の版画、室町時代から江戸時代にかけての...2018年1月14日(日~7月6日(金)
野口里佳(1971〜)がベルリンで撮影した《夜の星へ》シリーズ(2015年)より6点を国内の美術館で...2018年5月26日(土)~7月1日(日)
時代別、地域別といった従来の方法によらず、テーマ別にコレクションを紹介する。「作品の要素」として「点...2018年5月26日(土)~7月1日(日)
臨済宗の中興の祖とされる白隠慧鶴(はくいんえかく、1685〜1768)禅師は、駿河国原宿(現・静岡県...2018年5月25日(金)~7月1日(日)
墨の濃淡やぼかしを駆使し、移ろう大気や光、人や動物が発する声や音、そこに宿る精神性といった見えないも...2018年5月19日(土)~7月1日(日)
遠山記念館が所蔵している、アトリエの裸婦を描いた《裸婦習作》は、黒田清輝(1866〜1924)がフラ...2018年5月19日(土)~7月1日(日)
千代田区九段南にある出版社・龍星閣は、戦後、竹久夢二(1884〜1934)の画集を次々と出版して第二...2018年4月28日(土)~7月1日(日)
岡本太郎(1911〜1996)は、1930年から約10年におよぶパリ留学中に、画業だけでなく哲学や社...2018年4月28日(土)~7月1日(日)
神奈川県立歴史博物館の前身である県立博物館が1967年3月に開館して以来、全国でも先駆的な都道府県立...2018年4月25日(水)~7月1日(日)
クロード・モネ(1840〜1926)が、現在オランジュリー美術館を飾る晩年の大作《睡蓮》に着手してか...2018年4月25日(水)~7月1日(日)
中国のガラスの起源は紀元前にまで遡るが、ガラス工芸が飛躍的に発展したのは清王朝の時代。1696年、第...2018年4月24日(火)~7月1日(日)
イギリスで最も偉大な画家であり、風景画の歴史の中でも最も独創的な画家のひとりとされているジョゼフ・マ...2018年4月24日(火)~7月1日(日)
絵画作品とオブジェやインスタレーションによる立体作品を制作している真島直子(1944〜)は、1990...2018年4月21日(土)~7月1日(日)
大正から昭和初期にかけての30年間は、日本文化と西洋文化が融合した新しい表現が生まれ、明治には見られ...2018年4月21日(土)~7月1日(日)
フィンランド・デザインの黄金時代といわれる1950年代から1960年代の陶芸作品を中心に紹介。これま...