2018年6月23日(土)~9月24日(月・振休)
1989年開館の横浜美術館は、19世紀後半から現代にかけての国内外の12,000点を超える美術作品を...
2018年6月23日(土)~9月24日(月・振休)
1989年開館の横浜美術館は、19世紀後半から現代にかけての国内外の12,000点を超える美術作品を...2018年6月19日(火)~9月24日(月・振休)
彫刻、絵画、建築のすべての分野において「神のごとき」と称されたミケランジェロ・ブオナローティ(147...2017年4月6日(金)~9月24日(月・振休)
日本画家・田中一村(1908~77)は、幼いころから絵に優れ、18歳で東京美術学校(現・東京藝術大学...2018年4月17日(火)~9月23日(日)
東京国立近代美術館フィルムセンターは、2018年4月1日より、映画の収集、復元、保存、上映を通して映...2018年7月21日(土)~9月17日(月・祝)
明治150年記念企画展として「洋画」の奈良での展開を紹介。「序章 洋画と奈良~明治時代以前~」「第Ⅰ...2018年8月4日(土)~9月17日(月・祝)
浜松市秋野不矩美術館開館20周年を記念し、同館の設計者である建築家・建築史家の藤森照信(1946~)...2018年7月28日(土)~9月17日(月・祝)
パブロ・ピカソとともにキュビスムの創始者として知られるジョルジュ・ブラック(1882〜1963)が最...2018年7月14日(土)~9月17日(月・祝)
日本画家・田中一村(1908~77)は、幼少期より南画を描き、東京美術学校(現・東京藝術大学)を2ヶ...2017年7月14日(土)~9月17日(月・祝)
日本でもベストセラーとなっているピーターラビットの絵本シリーズは、作者ビアトリクス・ポター(1866...2018年6月30日(土)~9月17日(月・祝)
ブラジル・サンパウロに拠点を持つ美術・建築関連の出版社ベイ社は、20年以上をかけて、ブラジル北部のア...2018年6月19日(火)~9月17日(月・祝)
1970年代、ニューヨークを中心にアート・建築・ストリートカルチャー・食など多くの分野で活躍し、35...2018年4月25日(水)~9月17日(月・祝)
日本の建築が世界から注目され、多くの日本人建築家たちが国際的に高い評価を得ているのはなぜか。その答え...2018年7月7日(土)~9月16日(日)
陶芸家・河井寛次郎(1890~1966)の京都の旧宅だった河井寛次郎記念館所蔵作品を中心に、陶芸作品...2018年8月4日(土)~9月9日(日)
日本列島では毎年8,000件近い発掘調査が行なわれているが、このうち、近年発掘された遺跡や、成果がま...2018年7月28日(土)~9月9日(日)
地域ゆかりの8人の画家をとりあげる展観。岡山県生まれの正宗得三郎(1883~1962)は、茅野市には...2018年7月28日(土)~9月9日(日)
2015年、重要文化財に指定された《江戸名所図屏風》(八曲一双、出光美術館蔵)には、江戸城天守閣が明...2018年7月21日(土)~9月9日(日)
京都山科に生まれた長谷川利行(1891〜1940)は初め文学を志し、歌集を出版したりしていたが、19...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
1952年に開設されたブリヂストン美術館(東京・京橋)は、印象派と20世紀絵画を中心とする西洋の近現...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
松江市の宮大工の家に生まれた平塚運一(1895~1997)は、木材と彫刀に囲まれた環境で幼い頃から木...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
那覇市生まれの儀間比呂志(1923~2017)は、海軍に入隊し横須賀で終戦を迎えた。大阪市美術研究所...2018年7月14日(土)~9月9日(日)
童画家としてのイメージで知られるいわさきちひろ(1918~1974)だが、自らを「絵描き」と称し、戦...2018年7月7日(土)~9月9日(日)
イギリスで最も偉大な画家であり、風景画の歴史の中でも最も独創的な画家のひとりとされているジョゼフ・マ...2018年7月1日(日)~9月9日(日)
1920年に発表した戯曲の中で「ロボット」という言葉を初めて用いたことで知られるチェコの文筆家カレル...2018年6月30日(土)~9月9日(日)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...2018年7月14日(土)~9月6日(木)
フィンランド・デザインの黄金時代といわれる1950年代から1960年代の陶芸作品を中心に紹介。これま...2018年6月9日(土)~9月9日(日)
古くから窯業の盛んな兵庫で、明治から現在までに作られたやきものを、制作の時代背景とともに紹介。明治期...2018年6月16日(土)~9月9日(日)
1970年代に銅版画家として活動を開始し、写真製版によるエッチング(フォトグラビュール)を主な技法と...2018年6月6日(水)~9月5日(水)
立場や視点によって「悪人」あるいは「ヒーロー」とされた古今東西さまざまな人物に関する記録を集め、その...2018年7月14日(土)~9月3日(月)
夏の涼衣、ゆかたは、江戸時代に入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外出着とし...2018年5月30日(水)~9月3日(月)
ルーヴル美術館の全8部門(古代オリエント美術、古代エジプト美術、古代ギリシャ・エトルリア・ローマ美術...