2019年6月1日(土)~7月15日(月・祝)
琉球は、中国を中心とするアジア文化圏をつなぐ交流の架け橋として栄え、独自の文化が発展した。国宝《琉球...
2019年6月1日(土)~7月15日(月・祝)
琉球は、中国を中心とするアジア文化圏をつなぐ交流の架け橋として栄え、独自の文化が発展した。国宝《琉球...2019年6月1日(土)~7月15日(月・祝)
100年前に22歳の生涯を閉じた岡崎市生まれの村山槐多(1896〜1919)。2019年4月、油彩画...2019年5月18日(土)~7月15日(月・祝)
朝日新聞社の創業者である村山龍平(1850〜1933)の収集した日本と東アジアの古い時代の美術品の中...2019年5月18日(土)~7月15日(月・祝)
先史時代から16世紀にスペイン人がインカ帝国を滅ぼすまでの約15000年間、南米大陸の太平洋側の地域...2019年5月17日(金)~7月15日(月・祝)
関東を中心に活躍し、法然以降の浄土宗の基礎をかたちづくった了誉聖冏上人(1341〜1420)の遠忌6...2019年5月14日(火)~7月15日(月・祝)
建築空間を題材にした都市の変容、崩壊の光景を独自の視点で捉えた作品で、国内外から高い評価を得ている宮...2019年4月13日(土)~7月15日(月・祝)
建築の歴史の中で、未来に向けて夢想した建築、技術的には可能だったが社会的な条件や制度によって実施でき...2019年4月6日(土)~7月15日(月・祝)
「更級日記」は、今から1000年前の平安時代に、上総国(現在の市原市)に暮らす13歳の少女が綴り始め...2019年4月23日(火)~7月10日(水)
19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムト(1862〜1918)の没後100年と日本・オース...2019年5月28日(火)~7月7日(日)
夏の涼衣、ゆかたは、江戸時代中期以降に入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外...2019年5月25日(土)~7月7日(日)
自らの木版画を「板画」、すなわち板の中から生まれた絵画と称した棟方志功(1903〜1975)。今展で...2019年5月25日(土)~7月7日(日)
根津美術館で2016年より開催している古美術の技法やその用語について作品とともに解説する「はじめての...2019年5月25日(土)~7月7日(日)
簡単に火を点けられるマッチは、ヨーロッパで誕生し、19世紀半ばから世界に広がった。日本ではマッチ産業...2019年5月24日(金)~7月7日(日)
1960年に開館した大和文華館の主要なコレクションは、初代館長を務めた美術史家・矢代幸雄(1890〜...2019年5月18日(土)~7月7日(日)
2019年4月20日(土)~7月7日(日)
ポーランドのクラクフで生まれたキスリング(1891〜1953)は、美術学校を卒業後、1910年にパリ...2019年2月9日(土)~7月7日(日)
1875(明治8)年に日本と上海を結ぶ定期航路を開いた三菱商会(後に郵便汽船三菱会社と改称)と共同運...2019年6月14日(金)~7月4日(木)
練馬区立美術館では、1985年の開館以来「日本近現代美術」を中心に作品の収集を行ない、現在では260...2019年4月27日(土)~7月3日(水)
熊本生まれの高野松山(たかの・しょうざん、1889〜1976)は、東京美術学校で帝室技芸員の白山松哉...2019年4月20日(土)~6月30日(日)
シャルル=フランソワ・ドービニー(1817〜1878)は、身近な自然の美しさを主題として表現したバル...2019年6月9日(日)~6月30日(日)
東京都美術館が新しい発想によるアートの作り手を応援する展覧会。企画公募により選抜された3グループが実...2019年6月1日(土)~6月30日(日)
「世界を開く」をキーワードに、世界を可能性に満ちた方向へと開いていくという美術が追い求めてきた大きな...2019年6月1日(土)~6月23日(日)
改修工事のため休館中の板橋区立美術館の日本近世絵画コレクションと千葉市美術館のコレクションが合体した...2019年6月1日(土)~6月26日(水)
東京は西側に武蔵野台地、東側に低地が広がり、神田川、目黒川や大昔の河川の後に沿って谷が、その間に上野...2019年5月25日(土)~6月30日(日)
泉屋博古館が所蔵する住友コレクションより、かな古筆の白眉とされる《寸松庵色紙》(伝紀貫之、平安時代)...2019年5月21日(火)~6月30日(日)
2020年、石川県金沢市へ移転する東京国立近代美術館工芸館の約3,800点におよぶコレクションの中に...2019年5月18日(土)~6月30日(日)
ニューヨークのメトロポリタン美術館で、2017年から翌年にかけて開催された「日本の竹工芸:アビー・コ...2019年5月14日(火)~6月30日(日)
備前焼は、岡山県備前市伊部地域を中心に作られ、釉薬を施さず土と炎の造形から生まれるやきもの。窯変(よ...2019年4月27日(土)~6月30日(日)
世界中で知られる「クマのプーさん」は、1926年、物語を書いたA.A.ミルン(1882〜1956)と...2019年4月27日(土)~6月23日(日)
近代京都の洋画家・太田喜二郎(1883〜1951)と、京都・大山崎に環境共生住宅の原点といわれる自邸...