2019年7月2日(火)~8月17日(土)
江戸時代後期の京都で活躍した絵師・横山華山(1781/4〜1837)の幅広い画業を紹介する初めての回...
2019年7月2日(火)~8月17日(土)
江戸時代後期の京都で活躍した絵師・横山華山(1781/4〜1837)の幅広い画業を紹介する初めての回...2019年6月29日(土)~8月12日(月・振休)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...2019年4月24日(水)~8月5日(月)
日本・オーストリア外交樹立150周年を記念して開催。1887年に「ウィーン市立歴史博物館」としてウィ...2019年6月22日(土)~8月4日(日)
古墳時代の埴輪から近代の日本画まで、中国、朝鮮、インドネシアの作品も交え、さまざまな動物を描いた絵画...2019年6月22日(土)~8月4日(日)
日本と海外の交流の歴史を書物を通してたどる。「Ⅰ これぞ我らがお宝本!—古く日本にもたらされ、読まれ...2019年6月15日(土)~8月4日(日)
加古里子(かこ・さとし、1926〜2018)は敗戦時、軍国少年だった自らを顧みての反省と後悔を原点に...2019年6月8日(土)~8月4日(日)
山種美術館の創立者である山﨑種二(1893〜1983)は、速水御舟(1894〜1935)との直接の交...2019年5月25日(土)~8月4日(日)
室町時代に舶来の茶器として珍重された天目茶碗や青磁の花入、明時代末期の景徳鎮窯で制作された「古染付(...2019年5月25日(土)~8月4日(日)
抽象芸術は80年代以降、先行する抽象的な作品だけではなく、過去の美術のさまざまな概念や手法なども活用...2019年5月14日(火)~8月4日(日)
TOPコレクションは、毎年ひとつの共通テーマを設けて東京都写真美術館の35,000点を超えるコレクシ...2019年7月2日(火)~7月28日(日)
浮世絵の専門館である太田記念美術館と陶磁器の専門館である戸栗美術館が、ジャンルの垣根を越えて初めて行...2019年6月16日(土)~7月28日(日)
三次元の彫刻に発展させるための、いわば「空間に線を引く」ような彫刻家のデッサンに注目し、画家のデッサ...2019年6月14日(金)~7月28日(日)
アジアとヨーロッパにまたがる交易の要地で、多様な文化を受容・融合してきたトルコの芸術や文化を紹介。イ...2019年6月8日(土)~7月21日(日)
書画の表具や茶道具の包みに用いられてきた金襴(きんらん)や緞子(どんす)、更紗(さらさ)といった海外...2019年6月8日(土)~7月28日(日)
メアリー・エインズワース(1867〜1950)は、1906年の来日を機に浮世絵の収集を始め、約25年...2019年6月8日(土)~7月28日(日)
1919年に大倉孫兵衛(1843〜1921)と長男の和親(1875〜1955)によって創設された大倉...2019年6月8日(土)~7月28日(日)
日本画家・東山魁夷(1908〜1999)が10年の歳月をかけて完成した奈良の唐招提寺御影堂の障壁画全...2019年6月1日(土)~7月21日(日)
82歳でヒマラヤ山脈を訪れるなど世界各地を取材し、自然の中に存在する花鳥をはじめとする命の姿を描き続...2019年6月1日(土)~7月21日(日)
石膏建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社は、1970年代から絵画の収集を始め、2008年には吉...2019年6月1日(土)~7月28日(日)
北川民次(1894〜1989)は、アメリカのステューデンツ・リーグで絵画の基礎を学んだ後、1921年...2019年6月1日(土)~7月28日(日)
チェコ国立プラハ工芸美術館収蔵品を中心に、19世紀末から20世紀初頭にかけてのアール・ヌーヴォー、1...2019年6月1日(土)~7月21日(日)
日本列島では毎年8,000件近い発掘調査が行なわれている。このうち、近年発掘された遺跡や、成果がまと...2019年5月25日(土)~7月21日(日)
菅井汲(1919〜1996)は、1952年、単身フランスに渡って以降、パリを拠点に主に版画制作を中心...2019年5月25日(土)~7月28日(日)
大阪生まれの山沢栄子(1899〜1995)は、はじめ日本画、1926年に渡米して油絵を学んでいたが、...2019年5月11日(土)~7月28日(日)
オーストラリア生まれのショーン・タン(1974〜)の日本初の大規模な個展。最初に絵と文を手がけた絵本...2019年4月13日(土)~7月28日(日)
韓国のアーティスト崔在銀(チェ ジェウン、1953〜)が、朝鮮戦争休戦後、65年の歳月を経て非武装地...2019年4月13日(土)~7月21日(日)
京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)で陶芸を学んだ加守田章二(1933〜1983)は、1959年...2019年3月23日(土)~7月28日(日)
日本の二大印象派コレクションを有する両館のコレクションから、フランス印象派の風景画を中心に、ドラクロ...2019年6月8日(土)~7月15日(月・祝)
1920年に発表した戯曲『R.U.R』の中で「ロボット」という言葉を初めて用いたことで知られるチェコ...2019年6月2日(日)~7月15日(月・祝)
川越の商家に長男として生まれた相原求一朗(1918〜99)は、家業に従事しながら独学で絵を描き続けて...