2019年11月2日(土)~12月22日(日)
展示・設備面のリニューアル工事を経て、約2年ぶりに再開館する神戸市立博物館では、考古・歴史、古地図、...
2019年11月2日(土)~12月22日(日)
展示・設備面のリニューアル工事を経て、約2年ぶりに再開館する神戸市立博物館では、考古・歴史、古地図、...
2019年11月2日(土)~12月22日(日)
明治時代の終わり、20世紀の初頭まで制作され続けていた浮世絵を紹介。洋画家で浮世絵コレクターとしても...
2019年11月2日(土)~12月22日(日)
栃木県小山市で幼少期を過ごした日本画家・菊川京三(1897〜1985)は、現在も刊行が続く日本初の美...
2019年10月12日(土)~12月22日(日)
黒一色の濃淡で表現された木版画を主に制作し、国内外で精力的に作品を発表している風間サチコ(1972〜...
2019年10月4日(金)~12月22日(日)
美術家・森村泰昌(1951〜)の作品がいつでも見られる美術館(開館時間は、毎週金・土・日曜日の12:...
2019年10月4日(金)~12月22日(日)
1500点余りあるメナード美術館コレクションから、西洋絵画・日本画・日本洋画・彫刻・工芸・書の代表作...
2019年9月14日(土)~12月22日(日)
柔らかい布を版としてするスクリーンプリント(シルクスクリーン)は、独特の明瞭な色面を得られる、写真製...
2019年11月9日(土)~12月20日(金)
今から3000年前の中国の商周時代、高度に発達した青銅器文化が栄えたが、その表面には現在の漢字の祖先...
2019年10月26日(土)~12月20日(金)
香雪美術館所蔵の村山コレクションから、豊臣秀吉、古田織部、松平不昧をはじめとする武家にゆかりのある茶...
2019年10月2日(水)~12月16日(月)
1847年にルイ=フランソワ・カルティエ(1819〜1904)がパリで宝飾店を開業したことに始まる高...
2019年11月2日(土)~12月15日(日)
アルフォンス・ミュシャ(1860〜1939)とエミール・オルリク(1870〜1932)というジャポニ...
2019年11月2日(土)~12月15日(日)
写生画により円山派の祖となった円山応挙(1733〜1795)、与謝蕪村に学び、応挙の影響も受けて四条...
2019年11月2日(土)~12月15日(日)
静嘉堂所蔵の国宝《曜変天目》、重要文化財《油滴天目》をはじめとする茶道具と煎茶道具に含まれる優れた染...
2019年11月1日(金)~12月15日(日)
国内各地で活躍する10人の画家—伊坂義夫(1950〜)、市川義一(1943〜)、大坪美穂(1945〜...
2019年11月1日(金)~12月15日(日)
美人画で上村松園と並び称された日本画家・鏑木清方(1878〜1972)の代表作として知られながら、1...
2019年10月26日(土)~12月15日(日)
17世紀バロック絵画の開拓者であり、同時代および後世のヨーロッパの画家たちに多大な影響を与えたカラヴ...
2019年10月13日(日)~12月15日(日)
写真家の枠を超え、映画、デザイン、ファッションなど多彩な活躍をしている蜷川実花(1972〜)。色鮮や...
2019年10月12日(土)~12月15日(日)
サンリツ服部美術館のコレクションより、かな書の最高峰といわれる「高野切」をはじめとした古筆や、優れた...
2019年10月5日(土)~12月15日(日)
1848年、ダンテ・ゲイブリエル・ロセッティ(1828〜1882)ら7名の画学生が結成した「ラファエ...
2019年10月5日(土)~12月15日(日)
華やかで明るい色彩の絵画で人気の高いラウル・デユフィ(1877〜1953)は、1910年、詩人のギヨ...
2019年10月4日(金)~12月15日(日)
1967年の第1回BIB(ブラチスラヴァ絵本原画展)グランプリをはじめ、国内外で受賞を重ね、絵本界の...
2019年9月21日(土)~12月15日(日)
「日本建築」とは何か? 「日本的」とは? 今展では「日本建築」というイメージを、建築史家・建築家・地...
2019年9月14日(土)~12月15日(日)
備前焼は、岡山県備前市伊部地域を中心に作られ、釉薬を施さず土と炎の造形から生まれるやきもの。窯変(よ...
2019年11月2日(土)~12月8日(日)
新たに発見された、若き日の雪舟(1420〜1506?)の作品《騎獅文殊・黄初平・張果老図》(個人蔵)...
2019年11月1日(金)~12月8日(日)
イタリア北部の古都ボローニャで毎年春に開催される世界で唯一の児童書専門の見本市「ボローニャ・チルドレ...
2019年10月26日(土)~12月8日(日)
16〜17世紀は、中国では明から清へ、日本では室町時代から桃山時代を経て江戸時代へと移行する時期にあ...
2019年10月26日(土)~12月8日(日)
住友コレクションより、伊藤若冲、椿椿山をはじめ、江戸時代に京や江戸で活躍した画家の花鳥画を紹介。さら...
2019年10月19日(土)~12月8日(日)
熊本藩細川家8代藩主の斉茲(なりしげ、1759~1835)が収集したと伝えられている永青文庫所蔵の明...
2019年10月12日(土)~12月8日(日)
香雪美術館が所蔵する初期洋風画《レパント戦闘図・世界地図屏風》(重要文化財、六曲一双、17世紀初期)...
2019年10月12日(土)~12月8日(日)
中国南北朝時代から明・清時代にいたる仏像の変遷を、それを受容してきた日本の視点で通観する初めての展観...