2025年3月30日(日)~6月1日(日)
民藝の美に、なぜ人は心を打たれるのだろうか? 現在、日本民藝館館長を務めているプロダクトデザイナーの...
2025年3月30日(日)~6月1日(日)
民藝の美に、なぜ人は心を打たれるのだろうか? 現在、日本民藝館館長を務めているプロダクトデザイナーの...2025年3月29日(土)~5月25日(日)
京都御所の北側に位置する相国寺(しょうこくじ)は、室町幕府三代将軍・足利義満(あしかが・よしみつ、1...2025年3月24日(月)~5月25日(日)
日本・中国の愛石家たちが石を主題に作った書画からなるコレクションを築いた日比義也(1939〜)は、鉄...2025年3月20日(木・祝)~6月15日(日)
幕府が置かれた江戸は、政治と文化の中心地として、武士をはじめとする多くの人々が暮らす大都市へと発展。...2025年3月19日(水)~6月30日(月)
建築家たちが住宅建築の複雑に絡み合った社会的、技術的、そして芸術的な課題をいかに解決しようとしたかを...2025年3月18日(土)~5月24日(日)
丸紅が所蔵する日本で唯一のサンドロ・ボッティチェリ(Sandro Botticelli、1444/1...2025年3月18日(火)~5月25日(日)
浮世絵の出版には、世の流れを見極め、売れる企画を立案し、絵師の起用から彫師・摺師の指揮までを担う総合...2025年3月15日(土)~5月11日(日)
江戸時代、鎖国下の日本でも交流のあったオランダや中国を通じて、少ないながらも油絵が輸入され、それをま...2025年3月15日(土)~5月11日(日)
20世紀が生んだ偉大な写真家のひとりであり、「カメラの詩人」あるいは「時代の証言者」とも言われている...2025年3月14日(金)~5月17日(土)
1975年、学習院大学内に開館した「学習院大学史料館」は、2025年、前川國男(1905〜86)設計...2025年3月11日(火)~5月6日(火・振休)
皇室から受け継ぎ皇居三の丸尚蔵館が収蔵する考古遺品から近現代の作品まで、海外からもたらされた作品も含...2025年3月11日(火)~6月8日(日)
アメリカ西海岸カリフォルニア州の最南端に位置するサンディエゴは、スペインからの植民者によって築かれた...2025年3月8日(土)~5月18日(日)
デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミ...2025年3月8日(土)~5月11日(日)
ニューヨークを拠点に、絵画を中心に、彫刻やインスタレーションを発表している松山智一(1976〜)の個...2025年3月8日(土)~5月11日(日)
山種美術館が所蔵する桜の名品を一堂に展示。桜を愛でる女性を色鮮やかに描いた松岡映丘《春光春衣》(19...2025年3月7日(金)~6月15日(日)
日本のラーメン丼の90%は、岐阜県の東濃地方西部(多治見市、土岐市、瑞浪市)を中心とした地域でつくら...2025年3月4日(火)~6月15日(日)
スウェーデン生まれのヒルマ・アフ・クリント(1862〜1944)は、王立芸術アカデミーで正統的な美術...2025年3月1日(土)~5月11日(日)
西巻茅子(にしまき・かやこ、1939〜)の最初の絵本『ボタンのくに』のリトグラフが新規収蔵されたのを...2025年3月1日(土)~6月1日(日)
硲伊之助(はざま・いのすけ、1895〜1977)は、1912年、太平洋画会展やヒュウザン会展へ出品し...2025年3月1日(土)~6月1日(日)
スイスのダヴォスに生まれ、テキスタイル・デザイナーとしてキャリアを開始し、その後、絵画や室内空間デザ...2025年3月1日(土)~7月6日(日)
スペインのカタルーニャ州に生まれたジュアン・ミロ(1893~1983)。太陽や星、月など自然の中にあ...2025年2月27日(土)~6月8日(日)
国内外で活躍を続けている写真家、アーティストの鷹野隆大(たかの・りゅうだい、1963〜)は、写真集『...2025年2月27日(木)~6月29日(日)
岡本太郎(1911〜1996)の作風は、「芸術は呪術である」と言った1960年代半ばに大きく変わった...2025年2月25日(火)~6月1日(日)
松岡美術館は、創設者・松岡清次郎(1894〜1989)が蒐集したコレクションを公開するため、1975...2025年2月15日(土)~5月11日(日)
19世紀末のイギリスで活躍した夭折の画家オーブリー・ビアズリー(1872〜98)の画業の全貌を紹介す...2025年2月13日(木)~6月8日(日)
AI(人工知能)、仮想現実(VR)、コンピューター・ゲーム制作に必要な機能をまとめたゲームエンジン、...2025年1月18日(土)~5月6日(火・振休)
菊池寛実記念 智美術館の設立者・菊池智(1923〜2016)は、1940年代前半、戦時中にやきものと...