2025年4月5日(土)~5月18日(日)
書籍装幀や新版画の先駆者として知られる橋口五葉(1881〜1921)は、東京美術学校(現・東京藝術大...
2025年4月5日(土)~5月18日(日)
書籍装幀や新版画の先駆者として知られる橋口五葉(1881〜1921)は、東京美術学校(現・東京藝術大...2025年3月29日(土)~5月18日(日)
驚異の部屋(ドイツ語でWunderkammer(ヴンダーカンマー))とは、16〜18世紀のヨーロッパ...2025年3月22日(土)~5月18日(日)
ブラチスラバ世界絵本原画展(略称BIB=Biennial of Illustrations Brat...2025年3月20日(木・祝)~5月18日(日)
展覧会とコレクションとの関わりという視点から美術館の歴史を振り返る「西宮市大谷記念美術館の―展覧会と...2025年3月20日(木・祝)~5月18日(日)
明治維新とともに江戸幕府の御用絵師だった狩野派の絵師たちは職を失い、絵画は学校で教えられるようになっ...2025年3月15日(土)~5月18日(日)
木工芸の分野で初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けた木漆工芸家・黒田辰秋(190...2025年3月8日(土)~5月18日(日)
デュッセルドルフ在住のグラフィックデザイナー、グラフィックデザイン研究者・大学教授であるイェンス・ミ...2024年6月1日(土)~2025年5月18日(日)
わずか31年という短い生涯に全てを表現し、1980年代のアメリカ美術を代表するアーティストとなったキ...2025年3月14日(金)~5月17日(土)
1975年、学習院大学内に開館した「学習院大学史料館」は、2025年、前川國男(1905〜86)設計...2025年4月12日(土)~5月11日(日)
現在根津美術館が所蔵する国宝・重要文化財100件のうち、日本近世の絵画は、尾形光琳(1658〜171...2025年4月11日(金)~5月11日(日)
庶民の文化が花開いた江戸時代の活気を今に伝える浮世絵。今展では、浮世絵のはじまりから最盛期を経て地方...2025年4月1日(火)~5月11日(日)
碧南市藤井達吉現代美術館は館名にあるとおり、現在の碧南市出身の美術工芸家・藤井達吉(ふじい・たつきち...2025年3月29日(土)~5月11日(日)
1974年に鎌倉市と蒐集家・氏家武雄(1903〜80)によって設立された財団法人氏家浮世絵コレクショ...2025年3月22日(土)~5月11日(日)
仙台市博物館では、仙台を中心とする地域の歴史・美術・文化に関する資料の収集を継続的に行ってきた。19...2025年3月15日(土)~5月11日(日)
江戸時代、鎖国下の日本でも交流のあったオランダや中国を通じて、少ないながらも油絵が輸入され、それをま...2025年3月15日(土)~5月11日(日)
20世紀が生んだ偉大な写真家のひとりであり、「カメラの詩人」あるいは「時代の証言者」とも言われている...2025年3月8日(土)~5月11日(日)
ニューヨークを拠点に、絵画を中心に、彫刻やインスタレーションを発表している松山智一(1976〜)の個...2025年3月8日(土)~5月11日(日)
山種美術館が所蔵する桜の名品を一堂に展示。桜を愛でる女性を色鮮やかに描いた松岡映丘《春光春衣》(19...2025年3月1日(土)~5月11日(日)
細見美術館の伊藤若冲(1716〜1800)コレクションの特徴は、初期作と晩年作が見られること。彩色画...2025年3月1日(土)~5月11日(日)
西巻茅子(にしまき・かやこ、1939〜)の最初の絵本『ボタンのくに』のリトグラフが新規収蔵されたのを...2025年2月15日(土)~5月11日(日)
19世紀末のイギリスで活躍した夭折の画家オーブリー・ビアズリー(1872〜98)の画業の全貌を紹介す...2025年2月8日(土)~5月11日(日)
日本の近現代美術、ドイツ近代美術、そしてエッセイ「気まぐれ美術館」で知られるコレクター洲之内徹(19...2025年2月1日(土)~5月11日(日)
1950年代の日本では、メキシコ美術が展覧会や雑誌を通じて盛んに紹介され、多くの美術家がその鮮やかな...2025年1月21日(火)~5月11日(日)
《埴輪 挂甲の武人》(古墳時代、8世紀、東京国立博物館蔵)が国宝に指定されてから2024年に50周年...2025年3月25日(火)~5月6日(火・振休)
江戸時代後期に成立した多色摺(たしょくずり)浮世絵版画である錦絵は、役者絵や美人画、名所絵などで高度...2025年3月15日(土)~5月6日(火・振休)
中国を中心とする東アジアの儒教世界において、子が親に孝養を尽くす説話は一般に流布し、絵画化も早くから...2025年3月11日(火)~5月6日(火・振休)
皇室から受け継ぎ皇居三の丸尚蔵館が収蔵する考古遺品から近現代の作品まで、海外からもたらされた作品も含...2025年2月15日(土)~5月6日(火・振休)
東日本大震災の余波に人々の心が揺らぐ2012年、サンフランシスコ・アジア美術館での企画展「PHANT...2025年1月18日(土)~5月6日(火・振休)
菊池寛実記念 智美術館の設立者・菊池智(1923〜2016)は、1940年代前半、戦時中にやきものと...2025年1月17日(金)~5月6日(火・振休)
展示空間をスゴロクに見立てた展覧会。現代美術家・横尾忠則(1936〜)の波瀾万丈の人生を、作品によっ...