2025年6月14日(土)~7月27日(日)
日本民藝館が所蔵する板画家・棟方志功(1903〜75)の全作品を3期に分けて一挙公開する。第1章では...
2025年6月14日(土)~7月27日(日)
日本民藝館が所蔵する板画家・棟方志功(1903〜75)の全作品を3期に分けて一挙公開する。第1章では...
2025年6月7日(土)~7月27日(日)
高度な文明が発達した中国古代では、すぐれた技術によってさまざまな文物がつくり出され、現代の眼にも斬新...
2025年5月27日(火)~7月27日(日)
日本画家・三橋節子(みつはし・せつこ、1939〜75)は、右肩鎖骨のガンのために利き腕の右手を失い、...
2025年5月17日(土)~7月27日(日)
愛知県陶磁美術館では、2022年度に盛田昌夫(もりた・まさお、1954〜、元ソニー・ミュージックエン...
2025年5月17日(土)~7月27日(日)
山種美術館創立者の山﨑種二(1893〜1983)は、日本画家・上村松園(1875〜1949)と親交を...
2025年4月8日(火)~7月27日(日)
映画の誕生から130年の節目を迎える2025年、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーシ...
2025年6月13日(土)~7月22日(火)
人間国宝(重要無形文化財保持者)の作品は、伝統を踏まえた確かな技術と高い芸術性を有し、日本の文化を牽...
2025年4月5日(土)~7月22日(火)
ベルナール・ビュフェ美術館の20世紀以降のコレクションから、人の姿をモティーフにした絵画や彫刻作品を...
2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝)
ルイ16世王妃マリー・アントワネットの博物蒐集室付素描画家として、フランス革命後はナポレオン1世皇妃...
2025年5月31日(土)~7月21日(月・祝)
明治後期から昭和にかけて活躍した絵師・鰭崎英朋(ひれざき・えいほう、1880〜1968)は、浮世絵師...
2025年5月30日(金)~7月21日(月・祝)
浮世絵師・喜多川歌麿(?〜1806)や東洲斎写楽(生没年不詳)を見出し世に出したただけでなく、狂歌師...
2025年5月16日(金)~7月21日(月・祝)
幼少期を戦争のなかでおくった司 修(つかさ・おさむ、1936〜)は、戦中戦後に刻まれた記憶を原動力と...
2025年4月29日(火・祝)~7月21日(月・祝)
1980年代初頭に「あかさかみつけ」シリーズで注目を集めて以来、絵画、彫刻から建築や環境文化圏計画、...
2025年4月26日(土)~7月21日(月・祝)
2024年に〈ベルサイユ賞〉(ユネスコ本部創設の建築賞)を受賞したことを記念する展覧会で、下瀬美術館...
2025年4月26日(土)~7月21日(月・祝)
木茂(もくも)先生こと、明治美術の研究者で愛書家の青木茂(あおき・しげる、1932〜2021)の旧蔵...
2025年4月12日(土)~7月21日(月・祝)
日本人のファッションデザイナーとしていち早くパリに進出し、西欧中心の伝統文化にとらわれない新しい衣服...
2025年3月6日(木)~7月15日(火)
大阪の民藝運動は、柳宗悦の『工藝の道』を読み民藝運動同人となった三宅忠一(1900〜80)が、195...
2025年5月25日(日)~7月13日(日)
書籍装幀や新版画の先駆者として知られる橋口五葉(1881〜1921)は、東京美術学校(現・東京藝術大...
2025年5月3日(土・祝)~7月13日(日)
1994年の松伯美術館開館以来、館長を務めてきた上村淳之(1933〜2024)が、2024年11月に...2025年4月26日(土)~7月13日(日)
2005年度からはじまった日比野克彦館長ディレクション「アートまるケット」は、岐阜の言葉で「…だらけ...
2025年4月26日(土)~7月13日(日)
画家・萬鉄五郎(1985〜1927)とその周辺を記録した写真は、画家が生きた時代とその歩みを物語る重...
2025年5月31日(土)~7月6日(日)
画家・中村正義(1924〜77)は、日展画家として前途を嘱望されながら、会員に推挙された1961年に...
2025年5月31日(土)~7月6日(日)
根津美術館で2016年より開催している古美術の技法やその用語について作品とともに解説する「はじめての...
2025年5月30日(金)~7月6日(日)
東洋では、中国で発明された筆や墨の効果を使うことで、光や大気の変化、風や雨、雪といった自然現象をみご...
2025年5月30日(金)~7月6日(日)
「人間とは何か」を描き続けた鴨居玲(かもい・れい、1928〜85)は、金沢美術工芸専門学校(現・金沢...
2025年5月27日(火)~7月6日(日)
浮世絵の最盛期を代表する5人の絵師の作品を一堂に紹介。浮世絵が最も成熟し、黄金期と呼ばれた天明・寛政...
2025年5月24日(土)~7月6日(日)
ブラチスラバ世界絵本原画展(略称BIB=Biennial of Illustrations Brat...
2025年5月15日(木)~7月6日(日)
新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)に生まれた横山操(1920〜73)は、画家をめざして14歳で上京し、...
2025年4月26日(土)~7月6日(日)
福田美術館と嵯峨嵐山文華館では、2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、2館共催の回顧展を...
2025年4月26日(土)~7月6日(日)
1970年、「人類の進歩と調和」をテーマに大阪で開催された日本万国博覧会で、テーマ展示プロデューサー...