2023年3月7日(火)~5月7日(日)
江戸時代には古いモノを愛する「好古家(こうこか)」と呼ばれる人たちが数多くおり、自分のコレクションや...
2023年3月7日(火)~5月7日(日)
江戸時代には古いモノを愛する「好古家(こうこか)」と呼ばれる人たちが数多くおり、自分のコレクションや...2023年3月7日(火)~5月7日(日)
京都を代表する禅宗寺院、東福寺は、鎌倉時代前期の朝廷の最高実力者・九条道家(くじょう・みちいえ、11...2023年3月4日(土)~5月7日(日)
20世紀を代表する彫刻家イサム・ノグチ(1904〜88)は、木や石はもちろん、金属や粘土、時には紙な...2023年1月28日(土)~5月7日(日)
横尾忠則現代美術館は、兵庫県西脇市出身の美術家・横尾忠則(1936〜)の寄贈・寄託作品を適切な環境で...2023年1月21日(土)~5月7日(日)
京都の塗師屋に生まれた黒田辰秋(1904〜82)は、早くから漆芸界での分業制に疑問を抱き、素地から塗...2023年2月4日(土)~5月7日(日)(会期延長)
在日朝鮮人2世として生まれた趙根在(チョウ・グンジェ、日本名:村井金一、1933~97)は、1960...2023年2月4日(土)~5月7日(日)
タグチアートコレクション(タグコレ)は、ミスミグループ創業者で、アメリカン・ポップアートを中心とした...2023年1月21日(土)~5月7日(日)
人を迎える空間を彩る「屏風」と、1人または少人数で読む「本」。どちらも「ひらくと絵が現れる」という共...2023年1月14日(土)~5月7日(日)
永青文庫の設立者・細川護立(1883〜1970)は、禅僧の書画や近代絵画、東洋美術だけでなく、刀剣コ...2023年1月31日(火)~4月23日(日)
書が芸術として自覚され、多くの能書が輩出した中国の魏晋時代。中でも東晋時代に活躍した王羲之(おう ぎ...2023年1月7日(土)~4月23日(日)
茶の湯では、移りゆく季節、四季折々の変化を織り込みながら、茶室のしつらいや趣向、道具の取り合わせに心...2023年1月21日(土)~4月16日(日)
装幀や製本に意匠を凝らした限定本を出版した湯川書房は、湯川成一(1938〜2008)によって1969...2023年3月18日(土)~4月16日(日)
江戸時代後期を代表する文人画家のひとりである椿椿山(つばき・ちんざん、1801〜54)を、関東で初め...2023年2月26日(日)~4月16日(日)
建材メーカーとして知られる吉野石膏株式会社が長年収集してきた近代フランス絵画と日本画・洋画を中心とし...2023年2月19日(日)~4月16日(日)
大正から昭和初期にかけて活躍した彫刻家・陽咸ニ(よう・かんじ、1898〜1935)の全貌を明らかにす...2023年2月18日(土)~4月16日(日)
清水比庵(1883〜1975)は、岡山県高梁市に生まれ、京都帝国大学法律学科を卒業し、裁判官、銀行員...2023年3月22日(水)~4月10日(月)
京都・細見美術館の開館25周年を記念し、コレクションを象徴する優品を集めた展覧会。大阪の実業家・初代...2023年2月3日(金)~4月10日(月)
空想と現実を行き交う自由な発想により猫や少女などを細密に描く画風で、2014年には『ふたりのねこ』で...2023年2月25日(土)~4月9日(日)
幕末を代表する浮世絵師、歌川国芳(1797〜1861)の門下のよきライバルとして当時は人気を二分した...2023年2月21日(火)~4月9日(日)
東洋文庫は、三菱第三代社長・岩崎久彌(1865〜1955)が1924年に設立した東洋学分野の日本最古...2023年2月18日(土)~4月9日(日)
世田谷美術館の豊富なコレクションの中から、古今東西、絵画や彫刻などさまざまな手法で表現された動物を描...2023年2月14日(火)~4月9日(日)
二つの世界大戦に挟まれた1920年代のパリは、生きる喜びを謳歌する「狂騒の時代(レザネ・フォル)」と...2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)
大正から昭和初期に「国画創作協会(国展)」の日本画家として活躍した甲斐荘楠音(かいのしょう・ただおと...2023年2月11日(土)~4月9日(日)
明治という時代の日本の風景を、西洋から日本へ来た画家たちや、西洋人から画法を学んだ日本人の画家たちが...2023年2月11日(土・祝)~4月9日(日)
土方重巳(ひじかた・しげみ、1915〜86)は、戦前、戦中、戦後はグラフィックデザイナーとして活躍し...2023年2月4日(土)~4月9日(日)
福岡市生まれの画家・横尾龍彦(1928〜2015)は、東京美術学校(現・東京藝術大学)日本画科で学ん...2023年1月26日(木)~4月9日(日)
19世紀末を経て爛熟期を迎えたウィーンで活躍したエゴン・シーレ(1890〜1918)の日本では約30...2023年1月21日(土)~4月9日(日)
インドネシアでは、地域ごとに色彩も意匠もさまざまな絣(かすり)が織られ、イカットと呼ばれている。今展...2023年1月21日(土)~4月9日(日)
20世紀後半を通して多種多様な展覧会やイベントを開催し、作家や文化人が分野を超えて集い交流する場とな...2023年2月4日(土)~4月3日(月)
島根県鹿足郡六日市町(現・吉賀町)出身の現代彫刻家・澄川喜一(1931〜)は、全国各地で約100点も...