2023年12月23日(土)~2024年2月25日(日)
正倉院宝物は、光明皇后(701〜60)が聖武天皇(701〜56)の遺愛品を東大寺の盧舎那仏に捧げたこ...
2023年12月23日(土)~2024年2月25日(日)
正倉院宝物は、光明皇后(701〜60)が聖武天皇(701〜56)の遺愛品を東大寺の盧舎那仏に捧げたこ...2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)
東京美術学校(現・東京藝術大学美術学部)を卒業後、1913年に単身パリへ渡り、エコール・ド・パリの代...2023年12月16日(土)~2024年2月25日(日)
1980年代末から90年代に、社会的慣習や風俗を巧みに引用、流用し、家具や結界などの既製品を用いて大...2023年12月14日(土)~2024年2月25日(日)
葛飾北斎(1760〜1849)が活躍していた江戸時代後期、江戸市中にはサムライが暮らしており、北斎の...2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
織物の図案家として働きながら、画家を志していた青年時代の堂本印象(1891〜1975)が描いた女性像...2023年12月9日(土)~2024年2月25日(日)
アメリカ北東部ペンシルベニア州に生まれたキース・ヘリング(1958〜90)は、1980年代初頭にニュ...2023年11月17日(土)~2024年2月25日(日)
練馬区に長くアトリエを構えていた彫刻家・古賀忠雄(1903〜79)を紹介する展覧会。佐賀市生まれの古...2023年10月14日(土)~2024年2月25日(日)
国際的に活躍する美術家・奈良美智(なら・よしとも、1959〜、弘前市生まれ)の青森県立美術館では「君...2023年9月10日(日)~2024年2月25日(日)(会期延長)
相国寺と相国寺塔頭所蔵の、18世紀の京で活躍した伊藤若冲(1716〜1800)と円山応挙(1733〜...2024年1月23日(火)~2月22日(木)
丸紅コレクションの「ふしみ御殿あつらへ」と墨書された稀少な桃山時代の辻が花の小袖は、秀吉の側室だった...2023年9月15日(金)~2024年2月20日(火)
軽井沢安東美術館は、創設者の安東泰志・恵夫妻が約20年にわたって収集してきたコレクション約200点を...2024年2月2日(金)~2月18日(日)
東京都写真美術館で2009年より開催している映像とアートの国際フェスティヴァル。今年は「月へ行く方法...2024年1月6日(土)~2月18日(日)
岩手県初の洋画団体「北虹会(ほっこうかい)」の第1回展が開催された1910年を出発点に、県ゆかりの美...2024年1月5日(金)~2月18日(日)
京都に生まれ、幼少時から絵画に親しんだ須田国太郎(1891〜1961)は、「東洋と西洋では、なぜ絵画...2024年1月5日(金)~2月18日(日)
やまと絵の原点として、国宝《寝覚物語絵巻》(平安時代後期)、重要文化財《源氏物語浮舟帖》(鎌倉時代)...2023年12月19日(火)~2024年2月18日(日)
1948年に八木一夫(やぎ・かずお、1918〜79)、山田光(やまだ・ひかる、1923〜2001)、...2024年1月9日(火)~2月12日(月・振休)
「眷属(けんぞく)」とは、仏菩薩など信仰の対象となる主尊につきそう存在で、彫刻・絵画では主尊のまわり...2024年1月1日(月・祝)~2月12日(月・振休)
1860(万延元)年に遣米使節が持参した、徳川将軍からアメリカ大統領への贈答品であることが明らかにな...2023年12月23日(土)~2024年2月12日(月・振休)
2017年度、島根県津和野町出身の北斎研究者・永田生慈(1951〜2018)より、北斎とその門人の作...2023年12月16日(土)~2024年2月12日(月・振休)
10代でカメラと出会った安井仲治(やすい・なかじ、1903〜42)は、20代半ばには関西の写真シーン...2023年12月15日(金)~2024年2月12日(月・振休)
今年4月に亡くなった島根県吉賀町出身の彫刻家・澄川喜一(1931〜2023)は、「島根県立石見美術館...2023年12月9日(土)~2024年2月12日(月・振休)
神奈川県立近代美術館は、1951年に鶴岡八幡宮境内に旧本館(現・鎌倉文華館鶴岡ミュージアム、重要文化...2023年12月2日(土)~2024年2月12日(月・振休)
江戸時代、全国の寺院の本堂では金色の端正な仏像がご本尊として祀られていたが、お寺の中でも本堂ではない...2023年11月18日(土)~2024年2月12日(月・振休)
写真が社会に広まっていった明治期に活躍した写真師・小川一眞(おがわ・かずま、1860〜1929)は、...2023年10月14日(土)~2024年2月12日(月・振休)
前橋市中心市街地の商業施設を改修した公立美術館として、2013年10月にオープンしたアーツ前橋は、展...2023年10月24日(火)~2024年2月11日(日)
創設者・松岡清次郎(1894〜1989)が、東洋陶磁蒐集のため欧米のオークションに参加するうちにコレ...2024年1月2日(火)~2月3日(土)
想像上の動物である「龍」は、古代中国で誕生した。天に昇り、雨を降らせるなどさまざまな力を持つとされ、...2023年12月16日(土)~2024年2月4日(日)
1924年、アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言』を発表して100年。フランスで始まった20世...2023年12月8日(金)~2024年2月4日(日)
全国を巡回した「超絶技巧!明治工芸の粋」(2014〜2015年)、明治工芸の逸品に加え現代の超絶技巧...2023年12月2日(土)~2024年2月4日(日)
伊藤若冲《布袋図》、《蜻蛉と鶏図》や、長沢芦雪《菊花子犬図》(いずれも個人蔵)など肩の力が抜けたゆる...