2014年9月6日(土)~10月19日(日)
「初釜」「釜開き」「釜を懸ける」のように、茶事を象徴する言葉に多く用いられる釜は、茶の湯の世界におい...
2014年9月6日(土)~10月19日(日)
「初釜」「釜開き」「釜を懸ける」のように、茶事を象徴する言葉に多く用いられる釜は、茶の湯の世界におい...2014年9月6日(土)~10月19日(日)
板橋ゆかりのドイツ文学者・種村季弘(たねむらすえひろ、1933〜2004)は、グスタフ・ルネ・ホッケ...2014年9月5日(金)~10月19日(日)
現在の岐阜県中津川市に生れた洋画家・熊谷守一(1880〜1977)。晩年になってからの小さな板に花や...2014年9月5日(金)~10月19日(日)
ブルガリアのユダヤ系の家に生まれ、ミュンヘンからパリに渡ってエコール・ド・パリを代表する画家のひとり...2014年8月30日(土)~10月19日(日)
五島美術館・大東急記念文庫の所蔵品の中から、平安時代の古筆(こひつ、和歌を書写した断簡)、鎌倉〜室町...2014年8月30日(土)~10月19日(日)
ギリシャで生れ、パリで活動した後ローマに移住したジョルジョ・デ・キリコ(1888-1978)。日常の...2014年8月2日(土)~10月19日(日)
2001年にNHK「デジタル・スタジアム」で発表した《遊具の透視法》が最優秀賞を受賞して以来、国内外...2014年9月17日(水)~10月13日(月・祝)
京都に生れた曾我蕭白(1730〜1781)の生涯は不明な点が多いが、伊勢(三重)に2度、播磨(兵庫)...2014年9月12日(金)~10月13日(月・祝)
東京・芝の旧日向佐土原藩士の家に生まれた中澤弘光(1874〜1964)は、1896年、東京美術学校西...2014年9月9日(火)~10月13日(月・祝)
浮世絵といえば江戸と思いがちだが、大坂・京都でも役者絵をはじめとする浮世絵が制作、版行されていた。江...2014年9月6日(土)~10月13日(月・祝)
弘法大師空海が四国霊場を開創したと伝えられる弘仁6(815)年から1200年を迎えるのを記念して、四...2014年9月6日(土)~10月13日(月・祝)
三沢厚彦(1961〜)は、主に樟(クスノキ)を素材とし、鑿痕を残して彫り出され油彩で彩られたライオン...2014年9月3日(水)~10月13日(月・祝)
大阪を拠点に活躍した日本を代表する建築家・村野藤吾(むらの・とうご、1891〜1984)の没後30年...2014年8月16日(土)~10月13日(月・祝)
玄界灘に面した福岡県宗像市に辺津宮(へつぐう)、沖合の大島に中津宮(なかつぐう)、九州と朝鮮半島のち...2014年7月26日(土)~10月13日(月・祝)
1920〜30年代のパリで、家具、インテリアデザイン、建築の3つの分野で活躍したピエール・シャロー(...2014年7月19日(土)~10月13日(月・祝)
2009〜2010年にパリのオランジュリー美術館で開催され、約20万人が来場した企画展「モデルになっ...2014年7月19日(土)~10月13日(月・祝)
ヒロシマ賞は、世界の恒久平和を願う「ヒロシマの心」を現代美術を通して世界へ訴えることを目的として19...2014年7月12日(土)~10月13日(月・祝)
日本とドイツの間で互いに現代美術のアーティストを派遣・招聘し、異文化での生活を体験しながら交流をはか...2014年5月27日(火)~10月13日(月・祝)
館蔵作品だけでなく常磐山文庫、アルカンシエール美術財団、個人蔵など日本国内に伝わる北宋、南宋の青磁の...2014年9月6日(土)~10月5日(日)
台湾の台北生まれ・在住で国際的に活躍している袁廣鳴(1965〜)の回顧展。ビデオアートのパイオニアと...2014年9月6日(土)~10月5日(日)
足利藩出身の画家で、同じく画家となった河野通勢の父である河野次郎(1856〜1934)の画業を紹介す...2014年9月6日(土)~10月5日(日)
バブル崩壊後、世の中の価値観が変わろうとする中で、匿名のものたちの象徴として「自画像」を描いた石田徹...2014年8月22日(金)~10月5日(日)
最後の文人画家といわれる富岡鉄斎(1836〜1924)の没後90年にあたり、近代日本と中国の文化交流...2014年8月2日(土)~9月29日(月)
近年「鎖国」の実態の研究が進み、江戸時代にも相当量の清朝陶磁が輸入されていたことが明らかになってきた...2014年8月9日(土)~10月5日(日)
2009年にBunkamura ザ・ミュージアム、名古屋、神戸で開催され、75万人を超える来場者を迎...2014年8月21日(木)~9月28日(日)
海岸尼寺の旧本尊だった《十一面観音立像》(称名寺、重要文化財)や修理後初公開となる《聖徳太子立像》(...2014年9月6日(土)~9月28日(日)
滋賀県立近代美術館の開館30周年を記念して開催する館蔵名品展の第1弾。同館の所蔵作品の中から、ピカソ...2014年8月23日(土)~9月28日(日)
世界最大級の規模を誇る絵本原画コンクールの48回目。59ヶ国3190名の応募者から選ばれた日本からの...2014年8月2日(土)~9月28日(日)
現在のチェコ共和国周辺で制作されてきた、中世後期から現代にいたるボヘミアン・グラスの変遷をプラハ国立...2014年8月9日(土)~9月28日(日)
国立国際美術館の所蔵作品の中から、第1章「現代アートの起源と『モダニズム』」では、19世紀末のセザン...