2014年10月12日(日)~2015年4月5日(日)
高知県ゆかりの写真家・石元泰博(サンフランシスコ生まれ、1921〜2012)の写真作品や愛用品などを...
2014年10月12日(日)~2015年4月5日(日)
高知県ゆかりの写真家・石元泰博(サンフランシスコ生まれ、1921〜2012)の写真作品や愛用品などを...
2014年10月4日(土)~2015年3月31日(火)
岡田美術館の開館一周年記念展。日本美術院が再興100年を迎えるのにあわせ、橋本雅邦から小倉遊亀まで、...
2015年3月4日(水)~3月29日(日)
もとは行基の創建と伝えられ、平安時代後期に阿観(あかん、1136〜1207)が再興した真言宗の名刹、...
2015年2月28日(土)~3月29日(日)
今年度寄贈された新出の狩野探幽筆《探幽縮図 東大寺大仏縁起絵巻》(寛文3(1663)年)など3点を初...
2015年2月21日(土)~3月29日(日)
小杉未醒の名で洋画家としてスタートし、太平洋画会、文展、春陽会などで活躍。1925年には東京大学大講...2015年2月21日(土)~3月29日(日)
漢時代から明・清時代にわたる館蔵の中国陶磁器コレクションを時代順に展示し、2000年にわたる中国のや...
2015年2月7日(土)~3月29日(日)
2014年11月に、海の見える杜美術館(広島)で始まった日本画家・竹内栖鳳(1864〜1942)の多...
2015年2月14日(土)~3月29日(日)
1950年代からおよそ60年にわたり、「ルポルタージュ絵画」「観念絵画」「タブロオ機械」といった独自...
2015年1月31日(土)~3月29日(日)
古代ローマ以来の伝統を誇るワインの生産と海洋貿易がもたらした富を背景に、18世紀にはパリに先立って都...
2015年1月24日(土)~3月29日(日)
釈迦の死を表わすと同時に、あらゆる煩悩から解き放たれた悟りの世界を表わす「涅槃」。横尾忠則(1936...
2015年1月24日(土)~3月25日(水)
1990年代のバブル崩壊後、世の中の価値観が変わろうとする中で、匿名のものたちの象徴として「自画像」...
2015年1月24日(土)~3月29日(日)
1886年5月に開かれた第8回印象派展は、ジョルジュ・スーラの大作《グランド・ジャット島の日曜日の午...
2015年1月23日(金)~3月28日(土)
建築家・丹下健三(1913〜2005)の没後10年の節目に開催する今展は、処女作「広島平和会館原爆記...
2015年1月17日(土)~3月29日(日)
ブルガリアのユダヤ系の家に生まれ、ミュンヘンからパリに渡ってエコール・ド・パリを代表する画家のひとり...
2015年1月17日(土)~3月29日(日)
日本とスイスの国交樹立150年にあわせての開催。1864年当時に遡り、両国の交流の始まりを証言する版...
2015年1月11日(日)~3月29日(日)
長いときには5ヶ月も雪に囲まれ、積雪3mを超える豪雪地にある現代美術館ならではの冬の企画展。参加する...
2015年1月6日(火)~3月29日(日)
シリーズ「ポスターで見る映画史」の第2回となる今展では、ブロードウェイのステージの息吹を伝えながら世...
2015年1月5日(月)~3月27日(金)
1909年の高島屋初の展覧会「現代名家百幅画会」に始まり、第1回再興院展(1914年)、戦後初の第3...
2014年9月21日(日)~2015年3月29日(日)
19世紀末から20世紀中盤にかけて、成熟を極めたさまざまな版画の技法を活かして制作された豪華な挿絵本...
2014年11月2日(日)~2015年3月24日(火)
1968年の初個展から45年以上にわたり、木や石などを用いて自然物とそれを取り囲む空間を探求し続けて...
2015年3月11日(水)~3月23日(月)
琳派の作品の幅広い蒐集で知られる「細見コレクション」より、美術館開館以来初の規模で琳派の系譜を総覧す...
2015年2月21日(土)~3月22日(日)
オートマタとは、生命を一個の機械として理解し創造しようとした西欧的思考を背景に持つ西洋のからくり人形...
2015年2月7日(土)~3月22日(日)
最後の浮世絵師と呼ばれる小林清親(1847〜1915)だが、中期にはジャーナリズムとの関係を深めて風...
2015年2月7日(土)~3月22日(日)
生涯で12万体の神仏像を彫るという誓願を立て、日本各地を廻った円空(1632〜1695)と、約100...
2015年1月31日(土)~3月22日(日)
慶應義塾大学日吉キャンパスの地下に大規模な地下壕があり、太平洋戦争末期、日本海軍の連合艦隊司令部が置...
2015年1月31日(土)~3月22日(日)
王朝物語や説話、軍記物語や御伽草子などの文学作品は、絵画や工芸、図案や古典芸能など日本文化の幅広い分...
2015年1月31日(土)~3月22日(日)
仙台市出身の針生一郎(1925〜2010)は、1950年代に刊行された雑誌『美術批評』などへの寄稿に...
2015年1月24日(土)~3月22日(日)
「夜の画家」と称されるフランスのジョルジュ・ド・ラ・トゥール(1593〜1652)や、オランダのレン...
2015年1月24日(土)~3月22日(日)
金山康喜(1926〜1959)は、富山高等学校では美術部に所属、東京大学大学院に進学した頃より猪熊弦...2015年1月24日(土)~3月22日(日)
18世紀末のフランシスコ・デ・ゴヤから19世紀末のオディロン・ルドン、マックス・クリンガーまで、フラ...