2016年4月9日(土)~5月22日(日)
明治中期以降、日本近代洋画史の中で、黒田清輝らの白馬会が「新派」と呼ばれたのに対し、「旧派」といわれ...
2016年4月9日(土)~5月22日(日)
明治中期以降、日本近代洋画史の中で、黒田清輝らの白馬会が「新派」と呼ばれたのに対し、「旧派」といわれ...
2016年4月5日(火)~5月22日(日)
子どもの頃から生涯にわたって、ユニークな視点の写真を撮り続けたフランスのアマチュア写真家ジャック=ア...
2016年4月2日(土)~5月22日(日)
1920年代にパリに留学していた前田寛治(1896〜1930)、里見勝蔵(1895〜1981)、佐伯...
2016年4月2日(土)~5月22日(日)
展覧会(企画展)といえば、はじめに企画者の趣旨説明があり、その意図を汲みながら順路に沿って作品を鑑賞...
2016年3月19日(土)~5月22日(日)
開館50周年を迎える山種美術館では、画家・奥村土牛(1889〜1990)自身の希望により、戦後の院展...
2016年3月13日(日)~5月22日(日)
足立区文化遺産調査の成果を発表する展観。2011年春には、酒井抱一の高弟、鈴木其一の弟子に当る村越其...
2016年3月4日(金)~5月22日(日)
19世紀後半のパリで誕生したオートクチュールは、顧客の注文に合わせてデザイナー主導で仕立てる高級服だ...
2016年4月24日(日)~5月15日(日)
15歳でドイツに留学し、ベルリン国立美術学校で学び、帰国後は光風会や帝展、創立に参加した新制作協会展...2016年4月8日(金)~5月22日(日)(臨時休館中)
1976年3月に開館した熊本県立美術館の40周年記念展。展示室全てを用いて古今東西の所蔵品、細川コレ...
2016年4月15日(金)~5月15日(日)
写真家・英伸三(はなぶさしんぞう、1936〜)が写した昭和の日本。1960年代から80年代にかけて、...
2016年4月13日(水)~5月15日(日)
根津美術館が所蔵する尾形光琳(1658〜1716)筆・国宝《燕子花図屏風》は、毎年、美術館の庭にカキ...
2016年4月8日(金)~5月15日(日)
岡山の鴨方藩士の次男として江戸に生まれた原田直次郎(1863〜1899)は、高橋由一に師事した後、1...
2016年4月5日(火)~5月15日(日)
頴川美術館は、1973年、江戸時代から廻船業、山林業を営んだ大阪の商家・頴川家の四代目頴川徳助(18...
2016年4月2日(土)~5月15日(日)
日本では『うろんな客』『不幸な子ども』『ギャシュリークラムのちびっ子たち』などの絵本が邦訳出版され、...
2016年4月2日(土)~5月15日(日)
明治・大正・昭和と近代日本画壇の中心として活躍した横山大観(1868〜1958)の初期から晩年にいた...
2016年3月23日(水)~5月15日(日)
歴史画の名作で知られる日本画家・安田靫彦(1884〜1978)の、東京国立近代美術館では1976年以...
2016年3月23日(水)~5月15日(日)
日本美術の近代化のために力を尽くした黒田清輝(1866〜1924)の、国立博物館では初となる大規模な...
2016年3月19日(土)~5月15日(日)
世界で最も活躍するベトナム人アーティスト、ディン・Q・レ(1968〜)のアジア初となった同名の大規模...
2016年3月17日(木)~5月15日(日)
愛知県生まれの三岸節子(1905〜1999)は、1924年に東京の女子美術学校(現・女子美術大学)を...
2016年3月1日(火)~5月15日(日)
神仏への信仰と「かざり」との関連を考える展観。仏教伝来にはじまり、法会をかざる伎楽と舞楽、密教儀礼の...
2016年2月20日(土)~5月15日(日)
2010年以降、「人と人の関係性」に興味を抱いて制作を行なっている田中功起(1975〜)の国内初の大...
2016年4月4日(月)~5月13日(金)
琳派をはじめとする日本の古美術を引用したポスターを多数制作した田中一光(1930〜2002)を20世...
2016年4月9日(土)~5月8日(日)
開館50周年の記念企画として、出光美術館所蔵の絵画作品の中から国宝《伴大納言絵巻》を10年ぶりに公開...
2016年4月6日(水)~5月8日(日)
メトロポリタン美術館(ニューヨーク)から、フェルメール《水差しを持つ女》、レンブラント《ベローナ》が...
2016年4月2日(土)~5月8日(日)
五島美術館・大東急記念文庫の収蔵品の中から、「恋歌」をテーマとした古筆、歌仙絵、物語絵など約60点を...
2016年3月26日(土)~5月15日(日)
発電用タービンや導水管を残したままの水力発電所をリニューアルした発電所美術館は、天上高約10mの大空...
2016年3月19日(土)~5月8日(日)
正月に家族で楽しむ遊びとして親しまれ、明治から昭和にかけて雑誌の正月号の付録の定番だった双六(すごろ...
2016年3月18日(金)~5月8日(日)
19世紀の産業革命を担ったイギリス最大の港湾都市であるリバプール市内及び近郊の3つの美術館と4つの博...
2016年3月12日(土)~5月8日(日)
最後の文人画家として、日本各地を踏破して描いた真景図や文人の理想郷を描いた山水画、中国・日本の故事、...
2016年3月12日(土)~5月8日(日)
江戸時代の掛軸、屏風、版画など前期(〜4月10日)、後期(4月12日〜)あわせて約160点の絵画を「...