2017年2月18日(土)~3月26日(日)
五島美術館が所蔵する中国陶磁器コレクションより、戦国時代(紀元前4〜3世紀)の計量道具から、漢時代の...
2017年2月18日(土)~3月26日(日)
五島美術館が所蔵する中国陶磁器コレクションより、戦国時代(紀元前4〜3世紀)の計量道具から、漢時代の...2017年2月12日(日)~3月26日(日)
1907年頃にパリで発生し、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックらによって主導されたキュビスムは、1...2017年2月11日(土・祝)~3月26日(日)
フランス北東部のシャンパンで知られるシャンパーニュ地方に位置するランス市は、5世紀から歴代のフランス...2017年2月11日(土・祝)~3月26日(日)
カッサンドル(1901〜1968)は、ウクライナに生まれ、グラフィックデザイナーとしてパリで活躍した...2017年2月11日(土・祝)~3月26日(日)
出光美術館初代館長・出光佐三(いでみつさぞう、1885〜1981)が深く愛好した、桃山陶芸の至宝とさ...2017年2月10日(金)~3月26日(日)
所蔵品の中から、「源氏物語」と「伊勢物語」を題材にして、重要文化財・土佐光吉筆《源氏物語手鑑》(慶長...2017年2月4日(土)~3月26日(日)
19世紀後半にイギリスで活躍し、現代の絵本の基礎を築いたウォルター・クレイン(1845〜1915)の...2017年2月4日(土)~3月26日(日)
すみだ北斎美術館の所蔵品の中核となっている、世界有数の北斎作品収集家であり研究者であったピーター・モ...2017年2月3日(金)~3月26日(日)
歌川広重を中心に葛飾北斎、歌川国芳らが描いた日本全国の景勝地、奇観の数々を、「雪」「月」「花」「山と...2017年2月1日(水)~3月26日(日)
2015年に制作活動を始めて20年の区切りを迎えた写真家・蜷川実花(1972〜)の、2008年から2...2017年1月29日(日)~3月26日(日)
1953年に渡仏して以来、フランスの自然の光をみつめ、描き続けた木村忠太(1917〜1987)。高崎...2017年1月28日(土)~3月26日(日)
神奈川県立近代美術館が日本初の公立の近代美術館として鎌倉に開館したのは1951年。今展では、戦後5年...2017年1月24日(火)~3月26日(日)
1908年に20歳で渡仏した梅原龍三郎(1888〜1986)は、翌年、師と仰ぐルノワール(1841〜...2017年1月21日(土)~3月26日(日)
紀元後79年、ベスビオ火山の噴火によって埋没したポンペイは、古代ローマの人びとの豊かな暮らしを伝える...2017年1月14日(土)~3月26日(日)
パリの国立美術学校(エコール・デ・ボザール)のギュスターヴ・モロー教室で共に学んだアンリ・マティス(...2017年1月13日(金)~3月26日(日)
デザイン、アート、建築など幅広い領域で、自由な着想と実験的なテクノロジーから生み出される作品により、...2017年1月8日(日)~3月26日(日)
民衆が用いる日常品の美しさに着目した柳宗悦(やなぎむねよし、1889〜1961)が、その無銘品に民衆...2017年1月7日(土)~3月26日(日)
1826年、ハンガリーの小さな村ヘレンドで誕生した磁器は、1851年のロンドン万国博覧会でヴィクトリ...2016年12月10日(土)~2017年3月26日(日)
中国北宋時代(960〜1127)に宮廷用の青磁を焼成した汝窯(じょよう)は、「天青(てんせい)」とも...2016年12月10日(土)~2017年3月23日(木)
収集方針のひとつにプリントアートを掲げている北海道立帯広美術館のポスターコレクションより代表作約10...2017年2月11日(土・祝)~3月20日(月・祝)
現在、大規模改修工事により長期休館中の東京都現代美術館がある清澄白河エリアは、江戸時代からの深川の歴...2017年2月10日(金)~3月20日(月・祝)
2010年に創建1300年を迎えた奈良の名刹・興福寺では、発掘調査を元に創建時の伽藍復興が進められて...2017年2月4日(土)~3月20日(月・祝)
明治中期以降、日本近代洋画史の中で、黒田清輝らの白馬会が「新派」と呼ばれたのに対し、「旧派」といわれ...2017年2月4日(土)~3月20日(月・祝)
江戸時代初期に肥前有田で日本初の磁器が作られてから2016年に創業400年を迎えた。今展では、明治時...2017年2月1日(水)~3月20日(月・祝)
日本習字の創立者・原田観峰(1911〜1995)のコレクションと、大阪市立美術館・泉屋博古館・琵琶湖...2017年1月21日(土)~3月20日(月・祝)
静嘉堂文庫美術館が所蔵する約120振の日本刀の中から、国宝《手掻包永太刀(てがいかねながたち)》をは...2017年1月20日(金)~3月20日(月・祝)
わずか1mmに満たないペンの線で、1日ににぎりこぶしほどの面積しか描き進めることができないという画面...2017年1月17日(火)~3月20日(月・祝)
江戸時代から明治にかけて大いに流行し、大正、昭和を経て現代にいたるまで人々を魅了してきた多種多様な見...2017年1月14日(土)~3月20日(月・祝)
フィンランド独立以前の伝統工芸から、フィンランド・デザインの礎を築いたアルヴァ・アアルト(1898〜...2017年1月14日(土)~3月20日(月・祝)
江戸時代、印籠・煙草入れ・巾着などの提げ物を携帯する際に、帯にくぐらせ留具として用いた根付は、小さな...