2024年4月6日(土)~7月7日(日)

2024年4月6日(土)~7月7日(日)
2024年4月4日(木)~7月7日(日)
詩人で童話作家の宮沢賢治が今から100年前の1924(大正13)年に刊行した『心象スケッチ 春と修羅...2024年3月30日(土)~7月7日(日)
ルーマニア出身の彫刻家コンスタンティン・ブランクーシ(1876〜1957)の日本の美術館で初となる大...2024年3月20日(水・祝)~7月7日(日)
20世紀初頭、パブロ・ピカソ(1881〜1973)とジョルジュ・ブラック(1882〜1963)という...2024年4月19日(金)~7月1日(月)
福田美術館のコレクションから選りすぐった近世から近代にかけての約190人の美人たちを一堂に集め、その...2024年3月9日(土)~7月1日(月)
近代京都画壇を代表する竹内栖鳳(1864〜1942)は、20代半ば頃より、髙島屋の画室に画工として勤...2024年5月31日(金)~6月30日(日)
中国では広大な地域に数多くの民族や王朝が興亡し、時代により特色ある文化が生み出されてきた。温暖湿潤な...2024年5月25日(土)~6月30日(日)
長野県上伊那郡高遠町(現・伊那市)生まれの池上秀畝(1874〜1944)は、1889年に上京して、写...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
20世紀後半、第二次世界大戦後の京都を中心に、陶芸によって美術としての表現を生み出すことに取り組む作...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
1924年、アンドレ・ブルトンが『シュルレアリスム宣言』を発表して100年。フランスで始まった20世...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
人間の視覚や錯覚を利用した不思議な画風で、数学者やアーティストから子どもたちにまで世界的に人気の高い...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
漆器は古くは中世から世界の人々を魅了してきたが、1859年の横浜開港後は、万国博覧会などで西洋からさ...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
和装が主流だった時代、貴重品や懐紙、たばこなどを携帯する際には、紙入れやたばこ入れなどの袋物が用いら...2024年4月27日(土)~6月30日(日)
日本の近代化のなかで作られた絵画である「日本画」は、それまでの日本の絵画を「伝統」として意識しながら...2024年4月26日(金)~6月30日(日)
20世紀初頭にヨーロッパで誕生したコスチュームジュエリーは、宝石や貴金属といった素材の既成概念から解...2024年4月24日(水)~6月30日(日)
日々の暮らしで使う手仕事の品に美を見出した「民藝」とは何か、その広がりと今、そしてこれからを展望する...2024年4月20日(土)~6月30日(日)
1969年から物体を組み合わせ、その特性が自然に表出されるような作品を制作し始め、後に「もの派」と呼...2024年4月20日(土)~6月30日(日)
笠間日動美術館(茨城)の所蔵品から、日本洋画の父ともいわれる高橋由一(1828〜94)、五姓田義松(...2024年4月17日(水)~6月30日(日)
江戸時代に佐賀で作られた鍋島焼や金襴手(きんらんで)様式の伊万里焼。藩の献上および贈答品だった鍋島焼...2024年4月16日(火)~6月30日(日)
熊谷守一美術館は、画家・熊谷守一(1880〜1977)が亡くなるまで45年間暮らした家(アトリエと庭...2024年3月16日(土)~6月30日(日)
笠岡市立竹喬美術館では、1982年10月に開館して以降、笠岡市生まれの日本画家・小野竹喬(おの・ちっ...2024年3月9日(土)~6月30日(日)
1960年代のアメリカを中心に興ったミニマル・アートの代表作家カール・アンドレ(1935〜2024)...2024年5月1日(水)~6月24日(月)
京都に生まれ、幼少時から絵画に親しんだ須田国太郎(1891〜1961)は、「東洋と西洋では、なぜ絵画...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
冬の長い北欧では、家の中の暮らしが大切にされてきた。日常を彩るさまざまな北欧のデザインは、世界中で愛...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
アメリカ北東部ペンシルベニア州に生まれたキース・ヘリング(1958〜90)は、1980年代初頭にニュ...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
徳川家康の九男・義直(1600〜50)によって創始された尾張徳川家は、名古屋城を居城とした大大名で、...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
京都市西京区の松尾大社(まつのおたいしゃ)初めての神宝展。渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
日本の博物学は、中国の薬学・博物学である「本草学」に学びながら発達し、18世紀には「博物趣味」に熱中...2024年4月27日(土)~6月23日(日)
2022年にフランスのパリ日本文化会館で好評を博した「いきもの:江戸東京 動物たちとの暮らし」展を拡...2024年4月24日(水)~6月23日(日)
陶芸作品を中心に、テキスタイル、版画など多才な仕事で注目を集める鹿児島睦(かごしま・まこと、1967...