2017年4月22日(土)~6月11日(日)
今から26年前に高さ9.8cmの象牙彫刻《卵売置物》と出会ったことから明治工芸の収集を始めたという台...
2017年4月22日(土)~6月11日(日)
今から26年前に高さ9.8cmの象牙彫刻《卵売置物》と出会ったことから明治工芸の収集を始めたという台...2017年4月22日(土)~6月11日(日)
1930年、西洋美術を紹介する日本初の本格的美術館として岡山県倉敷市に開館した大原美術館。そのコレク...2017年4月21日(金)~6月11日(日)
百貨店での美術催事の歴史は古いが、企画展専用の美術館の嚆矢は1975年池袋の西武百貨店内に開設された...2017年4月19日(水)~6月11日(日)
第二次世界大戦の終結後、政治対立により東西二つに分断されたドイツは、1990年に統一されるまでの間、...2017年4月18日(火)~6月11日(日)
「東海道五十三次」といえば歌川広重(1797〜1858)の人気シリーズが思い出されるが、葛飾北斎(1...2017年4月15日(土)~6月11日(日)
日本におけるモダンデザインの先駆者・杉浦非水(1876〜1965)は、東京美術学校(現東京藝術大学)...2017年4月15日(土)~6月11日(日)
今展では「バロック」を、主に16世紀末から18世紀初頭にかけて西洋の広範な地域に表れた多様な美術様式...2017年4月15日(土)~6月11日(日)
五姓田義松、高橋由一、川村清雄らによる「写実の導入〈明治黎明〉」に始まり、岸田劉生と草土社、その地方...2017年4月15日(土)~6月11日(日)
奈良の名刹、西大寺は奈良時代後期の天平神護元年(765)、称徳天皇が鎮護国家を実現するために、平城京...2017年4月8日(土)~6月11日(日)
精神科医・高橋龍太郎氏によって収集された高橋コレクションは、1990年代以降の日本の現代美術を主軸に...2017年4月8日(土)~6月11日(日)
2012年、熊本市現代美術館での開幕以来、全国27会場を巡回し、多くの人々に鑑賞されてきた、写真家・...2017年3月11日(土)~6月11日(日)
イギリス、アメリカ、カナダ、オーストラリア、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランド、スペ...2017年3月4日(土)~6月11日(日)
明治維新直後の1869年、萩から大阪に出て、建設・土木、鉱山、干拓、紡績、鉄道、電気をはじめさまざま...2017年3月4日(土)~6月11日(日)
浄土真宗は、宗祖・親鸞聖人(1173〜1263)より800年にわたって歴代宗主に法灯(教え)が伝えら...2017年3月4日(土)~6月11日(日)
1951年、アルミ・ラティアによってヘルシンキで創業されたマリメッコは、フィンランドの伝統的なモチー...2017年2月4日(土)~6月11日(日)
南インドの古都マイスールに生まれ、現在も在住して活動しているN・S・ハルシャ(1969〜)の1995...2017年2月1日(水)~6月11日(日)
日本画家・川端龍子(1885〜1966)は、酉年生まれの守り本尊である不動明王を信奉し、1954〜5...2017年4月3日(月)~6月10日(土)
臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴(はくいんえかく、1685〜1768)が松蔭寺(しょういんじ、静岡県沼...2017年3月9日(木)~6月6日(火)
ビーズとは、鉱物、動物の歯や骨、貝、植物の実や種、金属、ガラス、プラスチックなどの部材に穴を開け、糸...2017年4月22日(土)~6月5日(月)
国内屈指といわれる伊藤若冲と琳派の作品群をはじめとする優れたコレクションで知られる京都の細見美術館。...2017年3月8日(水)~6月5日(月)
アール・ヌーヴォーを代表するアーティストの一人として知られるアルフォンス・ミュシャ(チェコ語ではムハ...2017年4月22日(土)~6月4日(日)
幕末から明治の激動の時代に絵師、浮世絵師として活躍した河鍋暁斎(1831〜1889)。35年以上に及...2017年4月22日(土)~6月4日(日)
1914(大正3)年4月に婦人之友社が創刊し、1943(昭和18)年まで発行された幼年向けの月刊誌『...2017年4月16日(日)~6月4日(日)
現在のパリの姿は、第2帝政期(1852〜70年)に行われた「パリ大改造」で形作られた。19世紀前半に...2017年4月15日(土)~6月4日(日)
世界中で愛され続けるピーターラビット。うさぎをはじめ、りす、ねこ、ねずみ、かえるなど、さまざまな動物...2017年4月15日(土)~6月4日(日)
江戸時代には武家、公家、豪商さらには町衆にまで茶の湯の風習が広がり、用いられる器も多様になっていった...2017年4月11日(火)~6月4日(日)
日タイ修好130周年を記念し、両国が総力を結集して開催する展覧会。タイ王国門外不出の名宝と、仏教美術...2017年4月11日(火)~6月4日(日)
東京国立博物館で1980年に開催された特別展「茶の美術」以来、37年ぶりの大規模な「茶の湯」をテーマ...2017年4月9日(日)~6月4日(日)
富裕層が楽しむレジャー用の高級品として登場した自転車は、やがて大量生産化とともに大衆の手が届く日用品...2017年4月8日(土)~6月4日(日)
戦後日本画の革新を担う旗手として活躍した加山又造(1927〜2004)の初期から晩年までの創作の4章...